※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子が口で唾の泡を作る遊びをしています。発達障害の可能性について心配しています。同じような遊びをする子供はいますか?

1歳の息子ですが、
時々、「んまぁ〜んまぁ〜」と言いながら口で唾の泡(風船)を作る遊びをします。放っておけば、15〜20分くらいはおもちゃで遊びながらやってます。
また、一歳を過ぎた今でも何でも口に入れます。

発達障害の子って、こういう感覚遊びみたいなのが好きってよく言いますよね。
こんなん発達障害確定じゃないの?と思うのと、んまぁ〜んまぁ〜と永遠言ってるのにもイライラします。


こんな遊びする子いますか?いないですよね?

コメント

ママリ

うちの子もやりますけど発達障害かなんて思ったことないですね💧イライラもしないです。かわいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    発達障害なんて言って申し訳ありません。私がネットを見すぎてるんでしょうね😥ネットは嘘も多いのに。
    普通は発達障害とも思わないですし、イライラもしないですよね。かわいいですよね。本当に心もキャパも狭い母親だなと嫌になりますし息子に悪いなと思います。
    不快な思いをさせてしまったなら、本当に申し訳ありません。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    息子さんを想うあまりなので悪いということは絶対ないです!
    ネットをどうしても見てしまうのでしたらいっそもっと徹底的に見て、定型の子でも普通にやる行動だとわかればもっと肩の荷がおりると思います🙌冷静に考えたら、自分の子供のころ唾液、つま先立ち、石ころであそぶ、タイヤが気になる、なんてみんなやりましたよね。それに興味を持ったが最後、なんて発達障害の判定としておかしいです💧多くの子がやるけどデータにかろうじて優位差がつくくらいの差だと思うので、「それをやったから発達障害」というのは統計の考え方的に誤りです。

    どうにか気にならなくなるといいのですが🤲

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    本当にそうですよね。自分が小さい頃も、唾液で遊んだりタイヤ回したり、そんなんたくさんいてましたよね!
    ママリさんのおっしゃることがストンと腹落ちしてすごく納得しました。◯◯をやるからといってすぐに決めつけるとはおかしいですよね。
    最近(ここ10数年くらい?)、発達障害ってすごく聞くようになりましたし、心配するお母さんも多い気がします。
    ネットの情報ばかりに振り回されずに、目の前の息子をよく見たいと思います。
    でも、とても気持ちが軽くなりました!ありがとうございます😭✨

    • 6月12日
ママリ

保育士です!
1歳ぴったり頃なら普通な気がします!
むしろ遊びを覚えて繰り返して楽しんでることに成長を感じてました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    昨今、発達障害発達障害とすごくうるさくないですか?
    ひと昔前はこんな事なかった気がします。ちょっとしたクセもある意味個性として扱われていましたよね。
    お母さんでも敏感になり気にする方が多くて、すごく子育てしづらい世の中になったなと思います。
    遊びを覚えて繰り返し楽しんでる…なんて考えもしませんでした。すごく気持ちにも余裕がなくてキャパも狭くて息子に申し訳ないなと思います。
    精神的な発達に関しては、指差しや言語の理解もあり、指示も通るし積み木も積め、気になることはありません。でも、こんな些細なことが気になります。私の方がおかしいですよね。情けなくて涙が出ます。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    なんにもおかしくないですよ✨
    自分の子どもの成長が不安になるのは当たり前のことです!
    私も、少しでも平均から遅れているものがあるとドキドキします😅
    でも全体的に見て、ある程度の理解やその月齢らしさがあれば今のところ大丈夫です!
    重めの発達障害ならけっこう早めに違和感感じます!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうなんですよね、発達の目安とか見て、あれが出来てないコレが出来てないって、精神衛生的に良くないなと思います…。
    ネットもほどほどにして、目の前の息子をしっかり見てたくさん遊んであげたいなと思いました。
    共感していただけて、また力強い励ましのお言葉をいただいてすごく嬉しいです😭✨元気が出ました。
    ありがとうございます!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連投ですみません。普段たくさんのお子さんと接している保育士さんから見て、何でも口に入れる時期を卒業するのはだいたい何歳くらいからなんでしょうか?
    今は注意などせず見守りたいのですが、目安があれば、止めさせる時期も分かりやすいと思い質問させていただきました🙇‍♀️

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとに子どもたちそれぞれに個性があって、時期もバラバラですが、1歳半前後で食べれるものと食べられないものの区別がついてきてると思います!
    興味から口に入れたりはするかもですが、ずっと口に入れたりはなくなってくるかなと!
    ただ、障害などなくても口に入れるのが続く子もいなくはないです!

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️一歳半くらいが目安ですね!今はあまり気にせず、見守っていきたいと思います。
    たしかに、口に入れることはするけれどずっと口に入れてることは少ないような…?
    色々と教えてくださり、ありがとうございます!🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子もしますが、発達障害と思ったことはないですよ。
というか赤ちゃんは感覚遊びばかりですよ😅

おもちゃを操作したりお友達と遊べるようになる年齢なのに、感覚遊びを続けるお子さんは発達障害の可能性があります。

感覚遊びをしているのが特性強めというわけではなく、年齢とともに遊びが変わっていかないということが発達の遅れがあるということです💦
感覚遊び=発達障害というのは勘違い情報がネット上で広がっているだけですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね、普通は発達障害なんて思わないですよね。
    赤ちゃんって感覚遊びばかりなんですね、それも知らなかったです。
    しょせんネットで聞き齧った、正しいかも分からない知識で勝手にイライラして本当に情けないですよね。
    今は、おもちゃの車を走らせたりくるくるチャイムや知育玩具で遊んだり、積み木を積んだりして遊んでいます。触れ合い遊びも楽しそうにしています。このまま、息子の様子を温かく見守りたいと思います。
    優しいお言葉をありがとうございます😭

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ささいなことで心配になるの分かります🥺
    おもちゃ遊びや触れ合いも上手になってきてるんですね!

    紙を破いたり、物を投げたり叩いたり、紐を引っ張ったり、ご飯をぐちゃぐちゃにしたり、お風呂の水や泡に触ったり、高い高いしてもらって喜んだり、お口をブルブル震わせて唾を飛ばしたり、唾で泡を作ったり、全部感覚遊びで今の時期に大切な遊び方だし、たくさんさせたほうがいいです😄
    大人の常識は通じないので困ることもたくさんありますが🤣

    私は知識と経験はありますが自分の子育てははじめてなので戸惑いもたくさんあります💦
    ぼちぼちでがんばりましょう😉

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    はい、少しのことでも心配になります🥲
    感覚遊びって大切なんですね。そしてママリさんすごく詳しいですね😳
    大人から見たら、危なかったり大変なこともありますが子どもの成長のためと思いたくさんさせて温かく見守りたいと思います。
    ゆるく、楽しく育児ができるようにしていきたいと思います。
    すごく励まされました!本当にありがとうございます😭✨

    • 6月12日