※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

上司とのコミュニケーションで産休について話され、代わりの話や他者に仕事を振ることに戸惑いを感じています。将来の変化も考慮しつつ、一般的な意見を知りたいです。

我が家は選択一人っ子なんですが、上司が何も知らないため私がそのうち産休に入る前提で仕事の話をしてました💦
産休に入った時の代わりの話や、私ありきで仕事を振らないでほしいなど他の人にしたりしてて、えっ?てなりました😨
考えが将来変わるかもしれないので完全には否定しづらいですし、あんまり言わないでほしいけど、言いにくくて😅
一般的にどう思われますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

普段の会話の中で、子どもはもう望まないので〜とか話してみるのはどうでしょうか?😅
私も子ども2人いますが、3人目〜とか言われたことあるので、子どもはもう望んでいないのでー!と言っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なかなか雑談することなかったのですが、やんわり伝えるのも手ですね!

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

将来かわるかもしれないなら、そのままそのご厚意を受け止めます!そのほうが仕事ちょっと楽ですし、会社休みやすいので。
もう完璧一人っ子ってなってるならどんどん仕事やらせてくださいと言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かに将来気が変わる可能性もゼロではないので、放っておいてもいいのかもしれないですね!
    こんな話をしてた割に仕事量がフルタイムだった時より多いですし、言わなくてもいいのかな😂

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    居ないとおもってくれたほうが責任がないので私は楽です笑
    子供がいるとどうしても子供中心の生活になるので、余計な事考えなくて済むならそれが良い…と思ってしまいます。
    私がそう思ってしまうのも私も4月から職場復帰したのですが、育休中に転勤になり転勤先での職場復帰なのですが、職場環境が良くなくて復帰したらバタバタと人が辞め、いきなり責任者にさせられている現状があるので、育児もままならないのに仕事の事も考えなければいけない事が多く心が追いつかなくて鬱っぽくなってるからです笑!

    • 6月12日
ふふ

妊娠した話を当人が申告する前から、そんな話されたら変ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり変ですよね💦
    親切心なのかもしれないですけど、おじさんとおじさんが勝手に目の前で話しててモヤモヤしました💦

    • 6月11日