※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっち
子育て・グッズ

9ヶ月男の子の落ち着きのなさに悩んでいます。オムツ交換やお風呂が大変で、子供のやんちゃさに心配。同じ経験の方からのアドバイスや共感を求めています。

9ヶ月男の子の落ち着きのなさに困ってます。
出来る事が増えて来て、きちんと褒めて穏やかな母でいたいのに
やんちゃで活発すぎてオムツ交換も着替えも、お風呂も、保湿も本当に大変で
ほぼワンオペなので気が滅入る毎日です。

オムツ交換やお風呂上がりに仰向けにするとすぐ寝返りをして移動してしまうし、仰向けに戻すとギャーギャー言います。
公共施設のオムツ台はベルトをつけたらギャン泣きします。。。
このままヤンチャで手がつけられないような子供に育ってしまわないか、
歩き出したら私はこの子を制御できるのか、
心配と、投げ出したい気持ちがあって楽しい毎日が送れていません。

周りの違い月齢の子達はみんなおとなしいというか、座って遊べたり、絵本を黙ってみてたりしてて、、、どうしても羨ましく思ってしまいます。
元気でニコニコしてくれる息子にそんな事思いたくないのに毎日苦しいです。

同じような経験された方、いま同じような毎日の方
オムツ変えや、お風呂のコツ、こんな遊び方をしたら落ち着くようになった等
アドバイスや共感してもらえたら嬉しいです。。。

コメント

もも

ついさっきお風呂入れてましたが
泣いてのけぞっていたので
ボーロを少しずつあげなら入れました😂
おむつ替えはつかまり立ちさせながらやったりします😇

ママリ

自分のやりたいことや考えが明確に頭にある子なんじゃないですか?😊
ボーっとしてないだと思います。

うちの娘も同じ感じでしたよ!早い段階からそれは違う、これがしたいと意思表示するようになり確かに他のすれ違うママさんよりその場を切り取ってみれば遥かに1人で汗かいて対応してました。笑
常に、大変大変と思ってました。
友達と子連れランチなんて今でも無理です。騒がしいし、じっとしてられないし😅


ちなみに、おむつ替えはベルトしたことありませんし、ベビーカーやチャイルドシートも黙って座っててくれる訳なくって感じです🤣
おむつ替えは何かを持たせてる間に即変えたり、、寝かせておむつ替えなんて早々に卒業したのでその頃は立っておむつ替えしてましたよ!

ゆうママ

あれ?うちの子のことかな?と思うほどに一緒です😂😂笑

座って大人しく遊んでくれることなんて滅多にないし、あっても数分で飽きて動き出します👶
高速ハイハイだし、つかまり立ち大好きで伝い歩きもして
とにかく目が離せません😱
ベビーサークルに入れると泣いて怒るし…😓

オムツもすぐ寝返りするので、おしっこなら、つかまり立ちの状態で交換します!
うんちの場合はオモチャを渡して仰向けで遊んでる間に秒で交換です!!時間との勝負!笑

歩き出したらどうなるんだろう
もっと成長したら今以上に手がつけられないんじゃないか
とにかく将来が不安なので、お気持ちめちゃくちゃ分かります😂