※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんまま🔰
ココロ・悩み

5歳の子供が精神面の療育を必要としているかどうか検査する必要があるか、保育園の先生から提案されました。子供は発達に困っていないように見えますが、拗ねることがあり、素直に謝れないことも。これが発達グレーなのか、精神面での療育は何をするのか気になっています。

5歳(年中)で、精神面の療育とは?

保育園の先生から「メンタル(精神的)で療育が必要か検査する事もできますよ?」と言われました。

良く喋るし、むしろ頭の回転早いし、運動もできるので、特に発達に対して困っていないと思ってました。

しかし、上手く行かない事や納得できない事があると拗ねることはあります。また、拗ねた分、素直に「ごめんね」が言えない時もあります。(後からは謝るけど、意地になって謝れない感じ。)

これは、発達グレーなのでしょうか?
また、精神面での療育は何をするのでしょうか??

コメント

deleted user

5歳なら至って普通に感じました😫💦💦
そんなにすぐに切り替えて謝れたらもう子供じゃないと思いますけどね🤣
私より大人かもしれない…笑

  • ちゃんまま🔰

    ちゃんまま🔰


    私も幼少期は我が強かったので、納得しないと不貞腐れたりはあったんですが、それとは違うのかな?と思ったり🤔

    普通かな〜と思いつつ、先生はたくさんの子を見てるから、先生の感覚の方が正しいのかなぁと😢

    コメントありがとうございました💕

    • 6月11日
バナナ🔰

年中さんならというか、子供ならよくある事だと思いますけどね💦
例えば拗ねてから切り替えが難しくて次の行動が出来ない事がよくあるとか、他害や自害をしてしまう、癇癪が酷いとかなら療育に行ってみてもいいかな?って感じですが、ただ拗ねているだけなら性格なので療育って程でもないと思いますけどね。
「ごめんね」も自分が納得出来なくて言えない、意地にってるけど後から言えるのであれば別に悪い事ではないと思います。
とっても普通の5歳だと思いますよ。

発達グレーというのは「発達障害の傾向はあるけど診断名をつける程でもない」という意味ですし、発達障害もASD、AD/HDで特性が違いますし、その特性も人それぞれなので一概にどういった状況とは言えないですね。
発達障害の息子だと、拗ねてしまうと切り替えが難しくて次の行動に移れなかったり、教室を飛び出してしまったりしますね。自分の気持ちが言えないので他害をしてしまう時もあります。
「ごめんね」は言える時言えない時がありますが、療育の先生は「ごめんね、が自分から言えるようになるのは小学生になってからでも遅くはない」と言っていましたよ。

  • ちゃんまま🔰

    ちゃんまま🔰


    先生が言うには、拗ねてから心の切り替えはなかなかできないタイプみたいです💦
    みんなの前でわがまま言った後、恥ずかしいのか、引っ込みが効かない?のか…

    他害自害は無いようですが、気持ちの切り替えも発達障害の一つと知りました😢

    専門の先生が園にいるそうなので、相談してみようと思います💦

    コメントありがとうございました💕

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

療育にいましたねー。お勉強系療育だったんですが頭良くてスポーツなんてあたしより遥かにできて。でも通ってる。なんで???て思ってました。確かによく見ると椅子に座ってるのが苦手なようで危ない座り方をしてたり。

でも普通だと思いますけどね。

  • ちゃんまま🔰

    ちゃんまま🔰


    パズルも3歳になる前に60ピース以上の物をスラスラやったり、ブロックや絵本も大好きなんですが、メンタル?精神面?で療育が必要なのかもしれないですね😢

    コメントありがとうございました💕

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

上記の内容だけでは、年齢相当な気もしますが、素人判断になるので、わかりかねます。
集団生活で困り事はあるのでしょうか?

子どもが年中ですが、うまくいかないと他害したり、怒って勝手に飛び出していく子、制作活動中に一人だけ違うことしている、急にフラフラと出ていくような子はいますが、こういう子は年齢の割に幼いとは感じますので、グレーか発達障害なのかなとは思います。

ただ、発達グレーなどは専門医の診断で決まるので、もし親御さんが心配で、療育の内容が気になるなどあるようでしたら、園や療育センターや巡回相談員、児発に相談して良いと思います。

我が家は園の面談で、不安感が強くて困ったことがあると泣いて固まっていることを指摘され、療育センターに相談したところ、療育に通うよう勧められました💦

k式発達検査もしましたが、こちらは平均内で、問題ナシでした!

  • ちゃんまま🔰

    ちゃんまま🔰


    他害など無いようですが、制作活動は気分にムラがあるようで「やりたくなーい!」と反抗したりするそうです。
    また、給食も「食べない」と決めたら食べず、時間内に座っていることが難しかったりするそうです。
    教室から飛び出すことはないのですが、協調性?が少し無いのかもしれません😢

    園に専門の先生がいるそうなので、しばらく様子をみてもらうように依頼しました💦

    コメントありがとうございました💕

    • 6月11日
はじめてのママリ

発達怪しいか確認してみる方法

生活の一部の絵たとえば赤ちゃんがご飯を食べてる絵とか、電柱に鳥が3匹止まってる絵とか探してきて見せて、これはどんな絵かな?と質問ゲームの体で聞いてみてください。
状況説明できるかを見ます
他人が聞いて分かるように伝えられるか
単語の羅列にならないか

自分視点が強いとこれ難しい

親が汲み取ってあげないと意味不明なあやふやな説明しかできないならちょっとあやしい