※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arr
ココロ・悩み

息子がお化けの話で夜寝れない状況。先生に相談すべきか悩んでいます。

息子が5歳の男の子で現在海外に住んでおり、
週に1回日本語補習校に通っています
そこでは幼稚部という枠で最年少クラスです。
それ以上は小学生、中学生、高校生となります。
そこで担任の先生に学校を探検している時に
「この学校はお化けが出る」と話があったようで
そこから1人で寝れていたのが寝れなくなってしまいました。
もう1ヶ月以上、ふとした時に「おばけいるの?」と聞いてきます。
「いないよ〜パパとママは見たこと無いよ冗談で言ったんじゃない?」と言って、「そっか」とその時は言っても
夜寝る時は怖がったり急にお化けいるの?と聞いてきたりします。

この場合は先生に相談すべきでしょうか?😩
いないよと具体的に話してもなかなか分かってもらえません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

いないよと具体的に話してもわかってもらえないのは、「パパとママが見たことがないからいない」ということがオバケがいないことの証明になっていないからじゃないでしょうか?
子供は鋭いので「本当はママにもいるかいないかはわからないけど僕を怖がらせないために必死にいないと言ってるんだ」と感じとるのではないかと思います。

それならばあなたはどう思う?いると思う?いるとしたらどんなオバケかな、ママはオバケがいるかどうか見たことがないからわからないけど、今まで怖いことされたこともないから、もしオバケがいたとしても優しいおばけの方が多いのかもね。
などと話すほうが安心するかなと思います🙂

  • arr

    arr

    回答ありがとうございます!
    時間がなくざっくりとした内容しか記入していませんが、
    回答くださった内容に似た優しいお化けの話しもしていて、お化けではなく魂や先祖についても話していますが
    最初に先生から聞いた印象が強く何度もどの角度から説明しても理解というか納得していないような感じです💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!
    もし夜に不眠になったりおねしょが続いたりと、おばけに対しての恐怖や不安が大きすぎて生活に支障が出るほどなら先生にしばらくオバケの話はNGでとお伝えしても良いと思います。

    単純に「おばけって一体何なの?」という興味で色々聞いてくるのなら、とことん話に付き合ってあげるのも良し、なんなんだろうね?不思議だねとハッキリ答えを出さずにおくのも良いと思います。

    我が家も5歳の子供がいるのですがゲゲゲの鬼太郎でオバケや妖怪にとても興味を持った時期がありました。
    子供ってオバケは怖いけど気になる存在なのでしょうね。

    • 6月10日
  • arr

    arr

    すみません、お返事間違えてコメント記入してしまいました。下記内容がお返事です。
    ご迷惑をおかけします💦

    • 6月10日
arr

お化け、妖怪についてたくさん話してるんですが
ふとした時に全てリセットされていて寝る前には「先生がお化けいるって言ってたから一緒に寝てほしい」と言ってきます。。

しかし今、こうして相談させていただいて私自身も客観視する事ができました。
もしかするとお化けも怖いけどトイレに行けなくなるや暗いところに行けないという事は無いので
一緒に寝て欲しいからお化けを出しているのかもしれません😩

ままり

生活に支障が出ちゃっているので、先生から息子さんに「ごめんごめん、お化けが出るって言ったらお化け屋敷探索みたいで面白いかなと思って冗談で嘘言っちゃった💦本当はいないよ!」などと言ってもらえたらいいなあと思います🥹

先生が言ったから‥となっているので、同じ先生が訂正しないと気になって仕方ないのでは💦と感じます💦

  • arr

    arr

    ご回答していただきありがとうございます
    先生に相談してみるのも一つの手ですよね😩💦
    「お化け本当はいないのか先生に聞いて!今すぐ!」と言ってくる事もあるので困っています💦

    もう少し様子をみて先生に相談か決めてみます!

    • 6月11日