※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

ピアノが上手な子は勉強ができる人が多いですか?ピアノをやると脳に良い影響があるのか、それとも親の遺伝子の影響なのか気になります。

ピアノが上手な子って勉強ができる人が多いですか?

私は4歳からヤマハでグループレッスンに参加してました。そのグループで同じだった子は自分含め6人とも県内でも上位に入る進学校にすすみました。
そして高校卒業後の進路は、薬学部、一橋大ほか国立大、MARCH、同志社です。

私の母親はピアノの先生してて音大卒ですが、浦和一女出身です。
また、他にも知り合いの音大生は偏差値65の高校卒だったりと勉強ができる人が多い気がします。

これはピアノをやると指を使うなど脳に良いことがあるのでしょうか?それとも小さい頃から習い事させるような熱心な親の遺伝子だからそもそも地頭がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

言われてみたら確かに多いと思います!
学年1位だった子や偏差値高い高校や大学行った子結構います😳

でも私は3歳から中学までピアノしてましたがめっちゃ馬鹿です😂

  • ままり

    ままり

    単に分母が大きいから?とも思ったんですが、やっぱり多少はありますよね☺️

    • 6月10日
mama_@

私もでしたが、ピアノを習わせる親はお金があり高学歴のため、子も同じになるだけだと思います

  • ままり

    ままり

    ピアノを例に挙げましたが、他の習い事でもそうなんでしょうか?

    • 6月10日
  • mama_@

    mama_@

    ピアノ&公文&水泳パターンが多いです(周りを見てると

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    確かに東大生おすすめ習い事の2トップですね。

    • 6月10日
  • mama_@

    mama_@

    1人だけ当時の教室にピアノしか習っていない子がいて、たまたまかもですがその子以外がマーチ以上に進学でした

    • 6月10日
もも

ピアノは左右と足で違う動きをしながら譜面を目で追うので、脳の発達に良いと聞いたことがあります😊
東大生はピアノを習ってた人が多いと言いますよね!

  • ままり

    ままり

    認知症予防になるとは聞いたことありますが、幼少期もいいんてすね☺️

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

両手を同時に違う動きをさせ、
目で楽譜を見ながら指(足)を動かす、
などマルチタスクですよね…
同時に色々できるわけだから頭は良いのかな?って思いますが💦

あと、ピアノを買うことに躊躇がないなら親も財力があるから、優秀なのかな?って思いました😅

  • ままり

    ままり

    うちの母の教室では祖父母の財力ってパターンが多いです😂

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

確かに🤔脳には良い影響ですよね。
兄弟でエレクトーンをしてましたが、国立大学の特待生?でセンター試験も受けず授業料4年免除で行ってた長男のおかげで私も大学行かせてもらえた感じです😂ちなみに私は成績はそんなに…ですが。
高校は兄弟みんな進学校でしたね。親はどちらも高卒です。

  • ままり

    ままり

    関係ないですが男の子ってエレクトーン好きですよね笑

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    好きですね😂やっぱりピアノほど賢まる必要ないし、最新曲とかゲーム曲とかそういうのが好きでエレクトーン選択する人もいるのかなと。両手両足なので頭使いますよ🤣

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    うちの実家にあるんですが、旦那と息子が釘付けでした😂

    • 6月10日
しょりー

指先をたくさん使うと発達にいいとは言いますよね。

実母が長年ピアノの講師をしていますが、高学歴ではない保育科の短大卒です。
頭の回転は早いですが、勉強は得意ではないです🤔

ただ生徒さんは偏差値が高い高校に行っていたり、いい大学に行ったりしてる子は一定数いるみたいです。

  • ままり

    ままり

    中2以上まで続けてる子にボンクラ高校通う子はいないって言ってました🤔

    • 6月10日
ママリ

性格(素質)か環境(親の年収や熱意など)かはわからないですが、ピアノを継続して上達できるということはコツコツ努力できる子なので、勉強においても性格なり環境なりの影響を受けて努力した結果だと思います。

練習嫌いで惰性で続けているだけなら大して上達もしないしサボる抜け道を見つけるのが上手になって勉強も手を抜く方法を学ぶだけになると思います。

ピアノやっていなくても賢い子は賢いので、自分で考えて突き詰めて努力できる子ならどんな習い事でも結果を残せるし、それが勉強に向かえば勉強で発揮できるだけのことかなと思います🤔

  • ままり

    ままり

    頭がいい子=ピアノをやってるではなく、ピアノをやってる子に頭が良い子が多いという感想です。

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    はい。なので、ピアノで努力できる子は勉強でもできると書いたのです。

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    では後者側の意見ということですね。

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    ピアノが脳に良いのか、遺伝子による地頭の良さかとのご質問だったので、努力できる能力の有無と答えたまでです。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

田舎住みで、女の子の習い事=ピアノ、そろばん、習字しかない田舎に育ちました😅

田舎だったのもあり、ゆるい教室ばかりで、家にピアノがある子、キーボードの子、そもそも無い子(家練なし)いろいろいて、ハードルが低い故、習っている子多かったです。
人によって無茶苦茶うまい子、楽譜初見やCD聴いてそれっぽく弾ける子、伴奏できる子、全然弾けない子、色々でした。

田舎なので、現在だいたい何してるかまでわかりますが、ピアノと学歴や職業は全然連動してないです💦弾ける子は短大出て保育士さんは多いかな?

子供にピアノ習わせようと思ったら、電子ピアノじゃダメ、基本毎日の練習が〜と言われている習い事だと知り驚きました。
多分、ピアノをやってるから頭良いのではなく、ちゃんとピアノを習う=最低でも電子ピアノなどを買い、練習に付き合う親がいる=親の財力、教育能力、遺伝子…の問題かなと思います。

  • ままり

    ままり

    うちもど田舎出身なので、グループレッスンで一緒だった子の進学先まで知ってます😂
    どちらかというとピアノがどうとかいうことではなく、親の育て方ということですね。

    • 6月10日