※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症や発達障害の子供を持つ方への受け入れや前向きな気持ちについて相談です。子供の発達に不安を感じており、苦しい気持ちを抱えています。アドバイスを求めています。

自閉症や発達障害、もしくはうたがいがあるお子さんをお持ちの方
どのように受け入れ前を向けるようになりましたか?
不快な思いをさせてしまったらすみません。

1歳半のムスコですが、

未だに歩けない(家ではたまに歩くがまだハイハイメインもしくは寝転がってます)
ハイハイで行ったり来たりする
発語なし(喃語は言うたまーに今言った?ってときがあるけど1回コッキリ)
意思疎通が微妙(ここ座ってやここに置いて、おいでなどには反応するそれ以外は無視なことが多い)
応答の指差しができない(発見要求はします、共感はたまに)
指しゃぶりする(なんだか大きい赤ちゃんみたい)
ペットショップなど行っても犬などにあまり興味なし

一旦そういう目で見てしまうとちょっとしたことでもあれ?って思ってしまって苦しいです。比べても仕方ない、考えても仕方ないですが主人ともそうかも…みたいな話をしてそれでもかわいい我が子だから頑張ろうと話しています。でも正直しんどくて食欲もなくなり夜も寝れなくなってしまいました。

難しいかもですが、なんとか気を持ちたいです。
何かアドバイス等あれば教えてください。
※厳し目の言葉はなるべくなしでお願いします…

コメント

はじめてのママリ🔰

もう少し大きくなって、本当に親にとって大変なことが出てきたら子育て相談窓口などに行って、地域の心理士さん、療育教室に繋いでもらうと良いと思います。

先のことを不安がるよりも、今やれることを一つずつしていくしかないなと思って、
たくさん本を読んで知識つけたり、療育で言葉のコミュニケーションや体幹鍛える練習をしたり、、
病院も行きました、予約とるの大変だし診断がつけば色んな見通しが立つのでなんでも早めに行動して悪いことはないです。
年齢上がるとともに新たな困りごとが出ることもありますが最初の頃の悩み事がもうほぼなくなっていたり、成長は感じています🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ほんと今この子にとってどうしてあげれば一番いいのかわからなくて悩んでばかりです。1歳半検診はもうすぐなのでそこで相談するつもりですが、なんだか誰かに話を聞いてほしくて待たずに電話しちゃいました。
    確かに見通しが経てば少しは道が開けるのかな…その時々で悩むことは尽きないと思いますが、私も我が子の成長を感じたいので頑張りたいと思います!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

一番上が1歳7ヶ月で歩きだし、指差し2歳頃、言葉も2歳過ぎてでした。元々全体的に発達遅れではあったので1歳7ヶ月で発達検査受けたりしました。子どもが成長するとまた悩みが変わってきますが、全くできないわけではなくこの子のペースでは成長はしてるということは感じていたの小さな成長みつけてました。
1歳半だとこれから1歳半健診もあると思うので相談されてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    その子その子で成長のスピードは違いますもんね。
    今はどうしてもできないところ、変なところに目がいっちゃってて小さな成長を見ていなかったと思います。この先きっとまた別の悩みが出てくるけど、この子なりのペースをみまもりたいです。
    1歳半検診もうすぐなので、そこでも相談したいと思います!

    • 6月10日
れのんママ⭐︎

すごく気持ちわかります。
今息子は3歳ですが、まだ発語はありません。指差しもしません。こだわりがすごいです。でも、まだ発達障害の診断はされておらずグレーの状態です。ですが、きっと発達障害の検査にひっかかると思います。
前を向いてるという感じではないですが、どんな診断をされても息子は息子です。可愛い我が子には変わらないです。
そんな息子にも得意なことはありますのでそこを大切にしていこうと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    この気持ちわかってくださってすごくありがたいです。
    私も我が子を見ていて検査等受けたら引っかかるだろうなって思います。そう思ってしまうことにもなんだか心がザワザワしてしまうんです。
    うちの子の得意なこと、まだ良くわかってあげられてないですが私も大切にしていこうと思います!

    • 6月10日
エヌ

気持ちはよく分かります。
自閉スペクトラムの息子をもつ親です。
認めてしまうと大事な子どもの未来を悲観してしまって辛くて。まだ診断されてないし、このままぐんぐん伸びて追いつくこともあるんじゃないの?と希望を持つこともありました。でも、それはそれで判断が遅れて、本当は療育で伸ばせる力を適切な時期に伸ばせず更なるハンディキャップを背負わせることになるんじゃないかとか。

発達障害を認めるには時間がかかるのが一般的だと思います。あ、そうですか!と認めれる人は少ないと思います。
当時の私の落とし所としては、とりあえず療育やってみて無駄なことはないかな!というところでした。
療育始めてからすぐに成長も追いついて、いらぬ心配だったなと思えたなら、そこで辞めればいいし、時間が経ってやっぱり発達障害が目立ってきたなら、早めに療育できたから最善の対処はできたなと思えるはず、と。療育してのデメリットはゼロだと思ったので認めれたというか、発達障害へのアプローチをスタートできました。

受け入れることができたとき、自閉スペクトラムは特性であって、いい部分も持ち合わせているということに目を向けれた感じです。
息子は好きなことにはこだわりを持って根気強く頑張れる特質を持っています。それは自閉スペクトラムの特性でもあります。
アメリカの大手IT会社が集まるシリコンバレーでは自閉スペクトラムの子どもが3割ほど占めているようです。1/3は自閉スペクトラムということです。
世界ではそういうマイノリティが活躍している場所が多くあります。営業マン、サラリーマンには向かないかもしれませんが、好きなことに打ち込める人は素敵だと思います。
息子には自分の好きなことを大事に、自分らしく生きてほしいと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    そうなんですよね、我が子の将来が心配で…私も心のどこかで希望が出たり周りからはそのうちだよーとか言われるけどそうじゃなかったら?って思って様子見していいのか悩みます。
    私も今やれることをやってみようと思います。
    まずは相談から!

    • 6月11日
みいこ

同じく1歳半の娘がいて、発達障害疑っています。
うちは歩けますが、指差し全くできないです。発語もゼロ。0歳の頃から目線が合いにくいですし、同じく散歩にいっても他の動物や子どもに興味ないです。

私の場合は療育は行ってムダなことは何一つないと思い、さっそく今月から療育開始予定です。
(市の保健師による子育て相談に1歳2ヶ月頃からいっていて、そこで繋げてもらいました)

1歳半健診でご相談されてもいいと思いますし、不安が大きければそれより早く行政に相談等されてみていいと思います。
不安を話せて相談できるだけでも私はすごく心が軽くなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    行動が早くてすごいです!私もモヤモヤしてるんだったら動いて見ようと思います!
    確かに話すだけでも少し楽になりそうですね!相談して療育につなげてもらえるよう行動してみます!

    • 6月11日