※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

学童送迎と勤務時間について相談です。学童は8時30分からで、9時の出勤に間に合わない。勤務時間を後ろ倒しにすると残業で間に合わない。良いアイディアはありますか?

学童への送迎と勤務時間について相談です。

今9時から16時30分で働いています。
最寄り駅には8時20分の電車に乗って、17時20分に着きます。
子どもが小学生になったら長期休暇中の学童への送り迎えが必要なのですが、学童は8時30分からしか開かず、前で待つのもダメと言われています。
8時30分まで待っていたら9時の出勤に間に合いません。
なので勤務時間を全体的に後ろ倒しにして、9時30分から17時の勤務にしようかとも思うのですが、そうすると少しでも残業になってしまったら、お迎えに間に合いません。
なにか良いアイディアは無いでしょうか。
できるだけ長い時間働きたいのですが…
田舎なのでファミサポは機能しておらず、近くに親類もいません。
皆さんがどうされているかなど、教えてください。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

学童のお迎えは何時までなんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お迎えは18時までです!
    17時まで勤務したら、学童のお迎えは17時45分ごろになります。

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    MAX預かり18時までなんですか⁈短いんですね…(うちのところは19時までなので)
    17時まで勤務で、17:45お迎えなら間に合うのでそのスケジュールで行くしかないかなぁと思います🤔

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    短いですよね😢
    延長も無く、本当に、皆さんどうされているんだろうという感じです…
    やっぱりギリギリでも間に合うならそうするしか無いですよね。
    遅れちゃいけないと思うと胃が痛いです😭
    時間をずらす方向で考えてみます。
    コメントありがとうございます!

    • 6月10日
うはこ

うちの方では朝は8時から預かってくれましたが、8時半は困りますね💦
お迎えは19時まで延長していました。定時で帰っても18時半頃になってしまうので😅
延長はできない感じなのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    役所にも問い合わせたのですが、残念ながら延長は無いそうです😢

    • 6月10日
たけこ

短いですね🙄
うちは8〜19時で開いてますし、開くまで外で待ってる子もいます。
お友だちのお母さんに朝お願いするとかも無理ですかねー。
うちの子を朝連れて行ったらお友だちと自分の子2人連れてきてるお母さんがいたので☺️
あとは他の民間の学童を探すか、職場が融通きくなら休憩時間を15分短くして9:30〜16:45にするとか…。
休憩時間を短くして早く帰るのは私が職場で対応してもらってる方法です🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なかなか近くにお願いできるご家庭が無く…お願いできたら助かるんですけどね😢

    8時間以下勤務なので、休憩時間は45分でいいんですよね🥺
    そこは気づきませんでした!
    とりあえずそれを相談してみようと思います!
    本当に助かります。
    ありがとうございます。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

学童短いんですね💦
うちの所は朝8時から延長は19時までやってます🥺
朝の送迎は入学前利用だけだったので春休みの間だけ送迎しました!なので春休みは諦めて休憩短くして少し早くあがらせてもらっていました🤣4月の給料少なければ9月からの保健と年金の等級下がりますしね🥹
送迎はいつまで必要なんでしょうか?🤔
夏休みには近所の学童行ってるお友達と約束して一緒に行ったりしていましたよ🥹
帰りも17時が集団下校で1年生は慣れるまで先生が自宅前まで付き添いで徐々に付き添う距離が短くなって…最終的には門出る所まででそこからは同じルートの子(上級生達)と集団下校でしたよ!帰ってからは少し留守番してもらって私は18時頃に帰宅していました🏠
1年生の夏休みくらいには1人で6時間程度はお留守番してましたよ🤗

はじめてのママリ🔰

小1の間は、朝は学童行くまで、同じように学童行くお友達の家で待たせてもらうとか出来ないんですか?
せいぜい30分程度でしょうし。
2年になったら、自分で鍵かけて出るようにしてもらうとか。