※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モモリ
お仕事

シングルマザーで私(24歳)お子(0歳11ヶ月)なのですが、看護学校に通…

シングルマザーで私(24歳)お子(0歳11ヶ月)なのですが、看護学校に通いたいです。

文章めちゃくちゃかもしれません 💧

実家住みで、家族と同居しており、世帯は分離しております。

今年の11月くらいに試験があると聞いたのですが、看護学校の試験勉強が何もできていないのと、保育園に預けることも初めてで親子で慣れていないこと、そして通い出したら病気をもらってきまくると思うので、来年に行われる入学試験に向けて一年間勉強をしながらこの一年間で親子で保育園に慣れるという計画を立てています。

今は住む場所もあってごはんも出てくるし、困った時は家族が近くにいてすごくありがたい環境にいると思います。
しかしいつまでも家族に頼りっぱなしでいるのは嫌で、お子と二人でも強く生きていける力を身につけたいです。
まだまだ頼っていかないと生きていけない状態ですが、この状況から脱却するためにいろいろ考えた結果看護師さんになりたいと思いました。

とはいえ人の命を預かるような仕事と言いますか、簡単になれる職業ではないと思っています。実際通えることになった場合のスケジュールやどのくらいしんどい壁があるのか、子育てしながらもなんとかやり切れるものなのか...もしこの計画通り行けたらお子が小学生になる前に資格が取れるしいいタイミングなのではと思ったのですが、「朝から晩まで勉強」とざっくりしたものしか聞けておらず、保育園の時間もあるし、課題があるなら家に帰ってからも子育てしながら勉強をしたりするとなると寝る時間はどのくらい確保できるのかとか...
今の自分の生活に落とし込める?ようなイメージがほしいです。

同じように子どもを育てながら通ってる人もいますよ〜と聞いたのですが、0〜1歳児を育てながら通えるものなのでしょうか?
看護学生さんや現役看護師さん、子育てしながら学校へ通っている方など、どんな方でも些細なことでもいいので教えてほしいです。

(試験を受けようと思っている学校に詳しく聞きに行こうと思ってるのですが、少し先になりそうでこちらに書かせていただきました。)

コメント

さち

看護学校によると思いますが、私の学校は8時〜17時まで授業があり最初の2年間、家で勉強したのはテスト前くらいです。ただ実習期間はレポートを毎日提出しないといけないので、毎日家に帰って2時間くらいレポートしてました!2年生までは実習はほとんどないのですが、3年生になると半年くらいほとんど実習があり、終わると国家試験があるので家でもずっと勉強してました。I、2年はいけそうですが、3年目は結構きついです。家族のサポートがどのくらいあるかですが。

あと、看護師は夜勤しないと稼げません💦夜勤は結構きつくて生理止まったり、後輩や先輩も病気してる人多かったですね、、。

プーさん大好き

中々、厳しいと思います。
ましてや、小さい子の子育てをしながらは大変だと思います。
テストは毎日の様にあり、80点以上取らないと追試、それに合格できなければ、留年。
実習の課題も中々多いです。徹夜で頑張ったこともありました。その実習も合格できなければ、留年。

小さい子は体調を崩しやすいし、ママに甘えたい年頃です。

かなりの家族のバックアップがなけりゃあ、看護師になるのは難しいです。
高学歴でも挫折する人は沢山いました。