※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マーちゃん
ココロ・悩み

子供の療育が終わり、専門士との作業が必要か悩んでいます。地域に適切な施設がなく、引っ越しも考えています。皆さんはどのように対応していますか?

お子さんが療育に通われている方教えて欲しいです。
前半が終わり、あとは月2回の半年ワンクールで終わりです。

STさんと作業をしていますが、やはりまだまだで、療育が終わった後もSTさんは必要だなと考えていますが、近くには発達専門の病院がありますが脳検査やらなんやらで検査をしてからでないと、専門士さんとの作業はできないし、近くにそういうものがないです。
うちは、言葉の理解が少し遅い知的障害です。


子供のために引っ越さないとなのかな?とかも思っています。

皆さんはどのように対応していますか?

コメント

ティス

終わるというのが年齢の関係なのか、施設のプランの関係なのかわからないですが。

うちは年中の1年は月2回病院のリハビリ科でのOT、年長の1年は月2回の病院のリハビリ科でのSTでした。
県下一の発達専門病院で、脳検査等もいろいろしました。
まずは検査されたらいいと思いますが、近くに専門医があるのに受診しない理由が何かあるのでしょうか?

入学後はそこは通えないので、放課後等デイサービスで療育的取り組みをしていただいています。
まだまだ療育は必要だったので、放デイでもOTさんやSTさんがいる施設が良くて、病院で教えてもらった児童精神科がやってる放デイに通っています。

うちの子は言語理解が2歳遅れくらいなので、まだまだSTが必要ですが、放デイでも個別にその子に合う取り組みがあるので、かなり伸びてきました。

  • マーちゃん

    マーちゃん

    施設のプランだと思います。

    脳検査の必要性が感じられず、検査をしていません。
    双子で別の遠くの病院まで検査をしに行かないとなのもネックで…

    いろいろ考えないとですね。

    • 6月9日
  • ティス

    ティス

    脳検査は、てんかんの可能性を考慮してとの事で、脳波の検査をしました。
    気付きにくいてんかんも発達に関係しているというケースもあるようです。
    うちの子は脳波の検査の結果は異常なかったです。

    引っ越しを検討される程なら、一度検査も検討してみたらいいと思います。
    うちも病院は遠いですが、検査も療育も遠くまで通いました。
    通うのは入学まででしたし、その間は私も仕事をパートに変えてスケジュール合わせていました。

    引っ越しも検討されるようでしたら、入学する小学校もしっかり下調べしておくと良いと思います。
    もしかしたら支援学級や通級利用するかもしれないですし、学校によって対応も全然違うので、小学校のクチコミも見て、引っ越し先を検討されるといいと思います。
    うちは入学前に年中と年長で2回小学校に見学相談に行きました。

    • 6月10日