![燐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が単身赴任中で子育てに悩んでいる女性。家族や知人に相談してもうまくいかず、誰に頼ればいいかわからない状況。夫の所に行くことも難しく、義母も頼れない。孤独で困っている。
どこに吐き出したらいいか分からないのでここに吐き出させてください
夫が県外に単身赴任中で、生後3ヶ月の息子を実家で育てています
夫は、産後退院する日から1週間ほど帰省して一緒に居てくれました。
それからは時々電話で話す程度で会うことはできていません(9月頃会う予定です)
元々夫はとは長い付き合いで、そろそろを入籍しようかなというタイミングで単身赴任が決まったので、一緒に暮らしたことがありません。
夫も私も双方一人っ子で、夫の親も、私の親もこちらにいるので、親に何かあったら私が対応出来るようにということと、夫も1~2年で帰ってくるという話だったので、私は実家で暮らして待つことにしました。
ですが、会社の人材不足もあって、帰って来れず、3年経ちました。
その間お互い年に何回か行き来をしているうちにやっと授かることができて、今に至るというかんじてす。
私が初めての出産と子育てということもあり、「困ったら助けるよ!」「一人の時間時々作れるように、1時間でも2時間でも休みの日だったら預かるよ!」など、母が言ってくれました
1ヶ月ほど前、どうしても必要なものがあり、買い物に出なければいけなくて、たった1度だけ…それも、母が預かるから買い物いっておいでと言ってくれたので、お願いしました
ですが、私が居なくなってから息子のご機嫌がすごく悪くなったらしく、1時間お願いしていた間、ずっと泣いていたようで、預かると言ってくれたからお願いしただけなのに、後日、遠回しな言い方で、泣くなら預けないで欲しいと言われました…
私の生理がはじまってしまって、少し体調が悪かったので、すこし息子のことを見ていて欲しいと頼んだこともあったのですが、忙しい、自分もゆっくりしたいんだとキレられてしまって、それからは頼ることなできなくなってしまいました
一日中言葉の通じない月齢の息子と2人きり、何をしても泣き止まない日があったりして、気が滅入ってしまって私自身も時々泣いてしまうこともあります。
先日子育てについて母と話していた時、また、「手伝うよ、相談乗るからね」と言われて、ついつい母に、「自分でやってて思うけど、ワンオペで子育てしてるとすごく大変だから、育児ノイローゼとか産後うつになったりするのもわかるかもしれない」とポツリと言ってしまいました。
すると、表情が豹変して、「お母さんの時代は育児ノイローゼだの、産後うつみたいな都合のいい言葉なかった」と言われてしまいました。
気がおかしくなりそうです…
こうしてママリに相談などを書いていることを、知人に相談してみたら〜くらいの感覚で話すと、「お母さんはおばあちゃんしか相談できる人いなかったのに、なんであなたはお母さんに相談してくれないのよ」とキレられます
相談をすればその時の機嫌で、聞いてくれたり、適当に流されたりします
私はどこに頼り、誰を信用したら良いのでしょうか
夫のところにしばらく行こうかなと思ったりもしましたが、国内ですが、交通の便が悪いところなので、移動に飛行機+車の移動で半日かかります
3ヶ月の息子を抱えてそのこまで出来る自信がありません
夫の住んでいる所も、アパートですし、息子が泣いてご迷惑したらと思うと行くことができません
数時間だけ義母に預けようかと考えましたが、義母は息子を可愛がってはくれますが、そもそも預ってくれたりする気は無いようです
誰にも頼ることができません
誰を頼ったらいいのかわかりません
長々と吐き出してお目汚しすみません
息が詰まりそうです
- 燐(生後11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お辛いですね。。
お母さんはもう、体力がないんですよ。
それについてはもう諦めるしかありません…
昔はみんな若くして子どもを産むので、おばあちゃんも若かったし、近所もなんだかんだ近くて、今よりは育児に手を貸してくれる人は多かった時代ですが、、、
そんなこと忘れちゃうんですよね💦
私の提案としては「お母さんが手伝ってくれないのなら、義母を頼ろうかな。連絡してみよーっと…」って言ってみるのはどうでしょう(笑)
義母には「母は頼りにならずお義母さん方のみの綱なんです」みたいに言ってみるとか。
どちらも頼れない、そんなことよくある話です。
私も誰にも頼れなくて瀕死だったので凄くわかります。
でもね、それを恨むのは心がつかれてしまいます💕
心を守るためにも、この人たちはもう一線にいない人たちだと諦めつつ、上手く「泣いてもなんでも2時間だけ堪えて」みたいに、時間をうまく区切って頼ると良いと思います。
時間の予測がつけば人は頑張れるものです。これが一生続くと思うと辛いですよね。
燐さんも子どもが大変なのはあと1年くらいです。
それが振り返るとものすごく尊い時間にもなります。
どうかひとりで抱え込まず、ファミサポとか一時保育とか、なんでも育児支援を頼りながらがんばってくださいね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの母と同じですね。
発達障害とか更年期とか、毒親だと思って諦めてます。
旦那さんに有給使って帰ってくることも難しいんですか?旦那さんに頼るのが1番だと思います。
-
燐
やっぱそう思って諦めるしかないですよね💦
妊娠中も、つわりのこと理解して貰えなくて、吐いても食えとか言われて、正直つらくて…
夫は有給はいくらでもあるんですけど、人がいないのと、中間管理職になってしまったのもあって、なかなか休めないみたいです
産後こちらに来た時も、夫の仕事用スマホ結構鳴ってたので…
旦那にも辛いって話はしてて、でもその度、一人に任せてしまってごめんねって言うだけで💦- 6月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ストレスのたまってしまう環境ですね。。
私も訳があり出産前から今も実家でお世話になっていますが、何度早く出ていきたいと思ったことか…😓うちもよく自分たちの頃と比べられたりしてイライラしてしまうこともあります。
お住まいの地域によって違うのかもしれませんが、もし産後母子ケアなどがあれば利用されるのはどうでしょうか。気晴らしにもなると思います。
私も1時間でも預けることは難しいので、一緒に連れて行けるところを選んで行ったり、あとはネットで買えるものは済ませています。どうしてもの時はベビーシッターも検討していますが、まださすがにできていません。。
-
燐
ほんと、夫が単身赴任から帰ってきてくれたら一日でも早く家から出ていきたいです…
一応、月イチで、保健婦さん、保育士さんたち+近隣のママさんたちと会話できる母親学級的なイベントがあって、毎月参加してます💦(ママさんたちいてもグループできちゃってて会話に入って行けないですが💦)
外出すると息子の機嫌がいいので、人の少ないショッピングモールを散歩してみたりしていますが、さすがに毎日だと疲れちゃって💦
私のところは、丸1日預けて1000円~2000円くらいです🤔
とりあえず明日にでも担当保健婦さんに相談してみます💦- 6月9日
![ふ🍵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふ🍵
そういう親はいないものと思って頼らないのが1番楽です。
うちも単身赴任なのでどうしてもという時親に預けましたがずーっと泣いていてミルクも飲まないと途中で連絡が来て結局なんだか休まらなかったです😂
なので今は必要な時は基本シッターさんか一時保育使っています。お金かかりますが、旦那さんにきちんと話して必要経費として出してもらいましょう。だって本来は2人で子育てするところなのにいないのですから。甘えてるとか息抜き癖になるとかそんなのは気にしなくていいです。なぜママだけ歯を食いしばって頑張らなきゃいけないのかと。頼れるものはどんどん頼るべきです。
でもまだ3ヶ月で小さいので預け先も中々見つからないかもしれません、そんな時は近くに地域の子育て支援センターのような場所はありませんか?そういうところに駆け込むのも手です。
私の地域の支援センターはママがご飯食べる間赤ちゃんを抱っこしておいてくれたり(その間ギャン泣きだけど気にしないでと言ってくれる)、色々話聞いてくれたりします。この間行った時はそれこそ2ヶ月の赤ちゃんのママが今日は朝からずっと泣き止まなくてつらくてこちらに来ましたと言っていました。そしたらセンターの方も周りのママもみーんな大変ですよねーって味方してくれてそのママすごくありがたいと言っていました。
まずは旦那さんに具体的にどうして欲しいか話すのがいいと思います。辛いという話だけだとごめんねーで終わってしまうので、辛いから帰ってくる頻度をあげて欲しいとかシッター使わせて欲しいとか毎日電話で話聞いて欲しいとかなんでもいいので具体的にお願いしましょう。男性はその方がわかりやすくていいと思います。
-
燐
居ないものとして頼らないようにしたいんですけど、弱ってると、助けるよって言葉を聞くだけでついつい甘えたい気持ちが出てきて…😭それでまた裏切られた気持ちになって勝手に泣くんで、私が悪いんでしょうね😭
さっき夫に一時保育の話をしたら、出してもいいよと言って貰えました💦
とりあえず明日担当保健婦さんに相談してみようと思います💦
ほんと、私だけが歯を食いしばって頑張る必要はないんですよね…
分かってはいるんですけど、力の抜き方が分からなくて…
ママリとか、インスタとか、Twitterとかだと、気軽に愚痴ったり、悩んでることを言えるのに、なぜだか夫には言いづらくて…
話すとどうしても整理ができなくて泣いてしまって会話にならないか、意地を張って淡々と話すしか出来ないんですよね…😭
しかも、さっき夫に、誰に相談したらいいか分からなくてって言ったら、俺に言えよ!じゃなくて、シングルマザーの友達に相談しなよ、でしたから😂- 6月9日
-
ふ🍵
旦那さん基本優しいけどちょっと抜けてる感じなんですかね😂女性同士の方が話しやすいと思ったからのシングルマザーの友達に話す提案かもですよ✨
提案したものの一時保育も園探して電話して登録して予約して荷物準備してーって意外と労力なんですよね🥺本当に今辛いって時に使えるかというとそうでもなくてそこが難しいんですよね。。。高いけどシッターが個人的には楽です。
あとは地域の産後ケアもあるかもしれませんから明日聞いてみてください。
とにかく家事は極限までやらなくても死なないことは手を抜きましょう!私は上の子が一歳になるまで夕飯まともに作れなくてコープのお弁当注文してました😂- 6月9日
-
燐
抜けているというか、気が利かないし、仕事で忙しいのもあって聞く余裕が無いんだと思います…
シッターさんも調べてみたんですが、近くにいないみたいでした💦(田んぼだらけの田舎なので…)
家事の手抜きをしてるんですけど、うちの母が気に食わないらしく、1週間に1回は「お母さんはあんたを背負ってでもやった」とかばっかりで😂
息子のことを第一に考えろだのなんだの言うものの、結局は家のことをやれってことなんだと思います😂
一応何もやっていないわけではなく、産後退院して来てから、洗濯や風呂掃除やろうかの掃除などはやってるんですけどね😂- 6月10日
-
ふ🍵
ちょっとお母様毒親だなって思います💦それは実家にいればいるほど苦しくなると思うのでもう思い切って単身赴任先に家を探して引っ越しするのはどうでしょうか。
- 6月10日
-
燐
毒親なんですかね?😳
自分ではよく分からなくて…
お金の要求とかはされたりしてないから、ただのおかしい人なんだなくらいに思ってました😂
夫自体来年の春先には帰ってくる予定なので(まだ分からないですが)我慢するしかないです😂
私も育休中なので、復職しなきゃですから😂
とりあえず、保健婦さんのところに行ったら、各保育園に問い合わせしてくれとの事だったので、時間作るためになんとか頑張ります💪- 6月12日
![めんこちゃんママ🐮](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんこちゃんママ🐮
毎日お疲れ様です🥹
産後の寝不足の大変な中、孤独な中、誰にも頼れないのは辛いですよね🥹
私も1人目が産まれた時は旦那単身赴任でで実家に住ませてもらっていました。その時は母もでしたけど、祖母も合わなくて毎日泣いてましたしイライラしてましたし、嫌で嫌で仕方がなかったです…当時はわからなかったんですが、3人ともの時毎回気になって仕方がなかったので、産後のガルガル期だったんだろうなあと思います🥹
旦那の所に4ヶ月くらいの子供を連れて新幹線とバスを乗り継いで行ったこともありますが、意外といけました!
今は旦那はもっと遠くに転勤してしまって、実家から2時間程の所に家を建ててしまったので3人ワンオペ中です(笑)
今は毎日いっぱいいっぱいで頑張っていらっしゃるんですから、無理せず、気を負いすぎず、生きてればOKくらいでいきましょ!
子供を大きくしてるお母さんってすごいですよ!
燐
前に、義母頼ろうかなぁって言ったんですけど、「お母さんの時は義母になんて頼ったことなかった!頼ったら頼ったで落ち着かなかったからね!」だそうです…
一時保育を頼ろうかなと悩んでいますが、風邪貰ってきたり色々あるよなと思うとなかなか動けなくて…あと、頼ったら、癖になったらどうしようって考えてしまって…
そんなこと言ってたら息抜きなんて出来ないんですけどね…
はじめてのママリ
小規模保育の園なら、病気もらいづらいのでご検討ください!
くせになって何が悪いんですか😉
頼れるもの頼っていかないと、今の時代まともな育児なんてできないんてすよ◎
燐
正直、月イチでもいいから預けないとパンクしてしまいそうで…
明日にでも担当保健婦さんに相談して色々聞いて見ようと思います😭