※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子ママ
お仕事

飲み会でのお酒の注ぎ合いに戸惑いを感じた女性。世代や風習に疑問を持ち、異様な光景に戸惑いを感じています。注ぎに行くことの評価に疑問を持ち、モヤモヤしています。

先日職場の飲み会がありました。
社長の送別会ということもあり、社長にお酒をつぎに行き会話を交わして…という流れだったのですが、次から次へと色々な人が色々な人へとお酒をつぎに行き、テーブルに誰もいないなんて時間がたくさんありました。社長に注ぎに行くのは当たり前だと思いますが、その他の人にもみんながみんな注ぎにいくので、みんながビールを持って歩き回っている状態になり、ちょっと異様な光景に見えた私は常識外れでしょうか?
社長はご飯もほとんど食べれていない状態だったので、幹事に言ってみたのですが、お酒をつぎに行くってそういうものだから!と言われました。

ほぼ女性だけの職場で、男性は数人です。
働いている世代は40〜60歳代が多いです。

そういう世代なんだよな…ということは分かっていますが、時代は変わっていますしこの風習が続いていくのはどうなんだろう…と思ってしまいました。お酒を注ぎにいくとかそういうことが苦手な方もいると思います、、あの子は注ぎに来ててすごい!えらい!👏と話している上司の声も聞こえましたが、注ぎに行くからえらい!すごい!いい子!という考え方はいかがなものなのでしょうか。。

飲み会が終わってからもずっとモヤモヤしています。。

コメント

ひよこ

時代は変わっても上の人達がみんなごっそり一気にやめる訳では無いので大体の上の世代の人が引退するまではそういうの続くと思います🤔
私も苦手ですが父や上司にこういう風にするんだよと教えてもらいました。
人との付き合いを大事にする会社や上司もいますので難しいですよね😂
ただ、会社以外でも親族のお葬式や法事などでも役に立ちましたので覚えてて損ではなかったとは思いました!

ゴーヤママ

まぁ、古い時代を生きた人たちなんでねどうしてもその目上の人にお酒つぐのが当たり前、おもてなしって概念が植え付けられてるんですよね。

今は乾杯をビールだけじゃなく、自分の好きなものを!とCMでもやってるくらいなので、ほんと徐々に徐々に変わって行くと思います…
お酒つぎに行かないと評価してもらえない思考の会社なんですか?と問いたくなりますよね。他でも感謝の気持ちや、お気遣いって出来るはずなのにその行為だけでしか体現できない人たちで可哀想…と気持ち切り替えておきましょ!
社長のお食事まで気に留められる男の子ママさんはすごく素敵な方なんだとこれを読んで私は思いました😌
送別会、お疲れ様でした!

はじめてのママリ🔰

そう言うの好きな人いますからねぇ。
うちの夫の会社の社長もそうで、家族同伴の忘年会で社員にやらせてましたよ。
夫は面倒臭いし、しれっと注がなかったけど🤣
40-60代が多いならまだその風習は続くと思います。
でも、それを面倒だなぁ…と思う若い世代が上になった時にそっと消えていくんじゃないでしょうか笑。