※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の上の子と生後1か月の下の子がいて、上の子がママとばかり行きたがるので、ママは疲れている。上の子のために我慢すべきか、たまに外出すべきか悩んでいます。

もうどうしたらいいのかわかりません。

2歳9ヶ月の息子と生後1か月の息子がいます。
夫は今育休中で私は専業主婦です。

自宅保育なので2人目が産まれる前は上の子は私とばっかり公園行ったり買い物していたのですが、下の子が産まれてからは旦那が育休中だし私が休むためにも、上の子は公園や買い物などほとんど夫と行っています。

最近、「ママとがいい、ママと行く」ばっかり言ってて、私も眠すぎて休みたいし(完母なので夜間は私だけ頑張ってる)化粧も何もしてないし、「パパと行って」「今日ママはお外出れないから」って言っても「ママと!!!」ばっかり言います。

私もまだ頑張れそうな時は上の子がかわいそうだから「今日ママと公園行こうね」って言って下の子を夫に任せて外に連れ出したりするのですが、たまにだし、眠いしできれば行きたくない。

そして「ママがいい、ママママママ」って言われると私も余裕があるときは優しく出来るけど、寝不足で余裕ない時は「ママいけないんだって!」って強く言ってしまったり、ぎゅーとかしてきてもあんまり笑顔になれなかったり、おっぱいが張って痛いのにぎゅーされるとほんと痛くて「痛い」とか言ってしまいます。

上の子のために我慢すべきなのでしょうか?たまに私が外出一緒にしてたら良いですかね?

寝れて余裕出た時に「もうぎゅーってしてくれることこれから減るのに、なんでもっと笑顔で対応してあげなかったんだろう」とか「下の子生まれて上の子も我慢してるだろうに、もっとなんで優しく言えなかったんだろう」とか反省しての繰り返しで辛いです。

コメント

唐揚げ

ご主人が育休中なら、基本授乳以外は全部下の子のお世話をご主人にやってもらいましょー!!

AMはママお昼寝して、上の子と30分でもお散歩したり公園いってあげて上の子ファーストにしてあげると、3〜4ヶ月後には素敵なお兄さんになっていると思いますよ!!

永遠に眠いですよね、わかります😭

mama

上の子の「ママと!」を少しでも満たしてあげたら、上の子も落ち着いてママの気持ちもラクになるかなと😊

うちは夫が育休とってないので、1ヶ月の子を抱っこ紐で公園やらスーパーやら連れ出してしまいましたが💦
ご主人が育休中ならお留守番できそうですし、ほんの数分でも上の子とママの2人時間【ママが僕だけを見てくれる時間】を作ってあげると満足してもらえると思います!

我が家はワンオペだったので2人だけの時間はとれませんでしたが、お出かけしない日は下の子が寝てる間に家の中でママと2人でかくれんぼしたり、下の子を抱っこ紐で寝かせながら家の周りを1周10分くらい手を繋いでお話ししながらお散歩したりしてました😊

自分よりママに構ってもらえる子が急に現れて、上の子も受け入れられない時期がありますよね💦
ママもまだ本調子じゃないのに、いつもよりママを求める上の子にイライラしてしまう気持ちとてもわかります🥲

はじめてのママリ🔰

私の場合、本当に授乳以外下の子は放置でした💦
うちも息子が2歳8ヶ月のときに下が産まれましたが、ママをとられたという気持ちになると育児書で読んでからはもう上の子に申し訳なさすぎて😭

旦那さんがいるのなら、できれば毎日少しの時間でも公園に一緒にいく時間作れませんかね💦
難しいなら仕方ないですが、毎日ママの都合のいい時間に決めてれば息子さんも安心するしママひとりじめの時間ができて嬉しいと思います。

今の時期は、とにかくなにより上の子のケアが大切だとどの育児書にもあるように、この時期失敗すると赤ちゃん返りかなり長引いたりします😅
友達のとこは1年以上ひどい癇癪と下の子への攻撃となおりませんでした。

息子さんは、パパじゃなくママと行きたいんです。
1人の人間として、気持ちや感情を尊重してあげれば落ち着いてくると思います。

ちなみに息子は毎週末ママと2人でデートし、毎日ハグやチューばっかりしながら毎日毎日「1番大好きだよ」「妹もお兄ちゃんが大好きだって」「息子くんのママになれて嬉しいな」と言葉で伝え続けました。
てぃ先生の本にありましたが、お兄ちゃんの小さいころの動画とか一緒に見るのもいいみたいで毎日見てました。

パパまで育休中なら一対一ができるいい環境だと思うし、もっと旦那さんと役割分担を話し合うのがいいのかなと思いました!