※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りぃ
ココロ・悩み

2歳前半で発語がほぼない子供を育てている方からの相談です。発達相談や医師の診察をいつ頃から始めたらいいか悩んでいます。

2歳前半で発語がほぼないお子さんを育てている、いた方に質問です。


一歳半検診からほぼ発語が増えずパパ、ママ、(いないいない)ばぁ3語くらいしか言えません。
簡単な意思疎通は取れていて保育園も通っていて今のところそれなりに手はかなるけど先生方が手に負えないような行動は起こしていないようです。

市の保健師さんとは2歳半までは様子見ましょうか〜
ということになっているんですが、あと2ヶ月で語彙が増えるとは思えませんし、やはり同じ月例の子に比べるととても幼く感じます。

同じような境遇だった方、何歳頃に発達相談や医師の診察をスタートしましたか?
SNSだと2歳になる前から療育に通ってるお子さんも見受けます。
検査するのも診断が出るまでも何ヶ月も待つものだとは認識しているので、早ければ早いほどいいという記載も見ますし既に出遅れているのかと思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

次男が同じように意思疎通はできるけど発語がなく…
3歳になってから溜め込んでた分を一気に喋り始めて今は少しお口閉じてて🙂‍↕️とお願いしたくなるくらいお喋りになりました😇
私が2歳くらいで相談しに行った時は意思疎通が取れてる、こちらが言ったことは理解できてるとのことで話す必要性を本人が感じていないと言われました😟
意思疎通も怪しかったら発達を疑うけど意思疎通が取れてて、こちらの言ってることがわかるこで発語だけがないは今まで見たことがないからマイペース君なんだと思います。と言われてほんとその通りマイペース君でした😂
私の友人の子もお姉ちゃん2人いるのに発語少なく…同じく3歳頃から一気に話始めてました🤔

  • りぃ

    りぃ


    ありがとうございます😊

    そうなんですね、とても羨ましいお話です⭐️✨
    周りにもはじめてのママリ🔰さんと同じように言ってくれる方が沢山いるのですが…
    もしそうじゃなかった場合のことも不安で…😢

    確かに甘え上手で言葉の必要性を感じてない雰囲気もあります…
    このまま療育などは通わず3歳頃から湯水のごとく話してくれるといいなぁという期待をどうしてもしてしまいます…😢

    もうしばらく様子を見つつ約束した通り保健師さんとは繋がっておこうかと思います^_^

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

上の子も下の子も2歳半すぎて3歳前からうるっさーーー!って言うほど喋りはじめました

上の子は心配して3歳前に言葉の発達系の市のクラブとか通いましたが終わった頃にはもう普通に喋ってて問題なし
息子も遅いなと思ってましたが
まあ姉も3歳まで喋らなかったしと様子見てたら喋るようになりました

できることはしてあげてもう少し待ってみていいと思います!

  • りぃ

    りぃ


    ありがとうございます😊

    やはり定型の場合は個人差みたいなものはあるんですよね😢
    うちは上の子は1歳からベラベラ喋り歌っていたので本当に下の子が遅く感じてしまって…

    早く下の子も
    うるさーい!ってくらいに喋ってほしいです😂

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちは発語が2歳1ヶ月でした💦
2歳まで様子みて、2歳ちょうどに自治体の発達センターに相談に行って発達センターの親子教室を経て、2歳4ヶ月から療育開始しました。
うちの自治体は療育の受給者証取得にあたって診断は必要なくて、発達センター職員の意見書でOKでした。

2歳ちょうど頃はやっと物と名前が一致し始めた頃でした🤔

それから療育の影響もあってか、徐々に言葉がふえ、3歳5ヶ月の今ではおしゃべりです。(発音滑舌はちょっと幼いですが)

自宅保育だったので早めに療育を始めました🙋‍♀️
保育園に通っていて、意思の疎通が取れるならそれで良いような気もしますが…💦

ただ、発達センターに面談いくのも2-3ヶ月待ちでした💦
(1歳10ヶ月ころに電話だけしました!)
そこから療育通うにあたって、また役所との面談に時間かかるので、早めに行動しで損はないと思います。

とりあえず相談の予約だけして、大丈夫そうならキャンセル(可能な限り早めに💦)もいいと思います。
うちももう少し待つ予定だったのですが、キャンセル空きでちょっと早く面談してもらいました✨

  • りぃ

    りぃ


    ありがとうございます😊

    発達支援センターの意見書だけで療育に行けるのはとてもありがたいですよね。
    医師の診断とか親のメンタルや何か辛いこと言われないかすごい心配で…💔

    やはり場合によっては療育も視野に入れつつ、発達相談は一度早めにできるよう試みてみようかと思います。

    • 6月8日
ゆき

1歳半で発語無し、指差しなし、積み木できずで引っかかりましたが様子見となりました。
1歳10ヶ月に保健師に再度相談しましたが2才まで様子みましょうでした。
やはり気になり、1歳11ヶ月で発達相談をしているクリニックを受診しました。
療育に行ったほうがいいと言われて、医師意見書を貰い2才0ヶ月療育に通い始めました。
4.5歳にならないと診断はできないそうです。

  • りぃ

    りぃ


    ありがとうございます😊

    うちは一歳半は集団検診はなくて、コロナ禍のため個別で小児科と歯科受診のみでした…
    こちらが発語がないことを問診票に書いたことで定期的に市から電話を頂いてる感じです😢

    親の勘は当たることはありますよね。
    気になることは早め早めに行動して出来る限りのことを解決させて行きたいと思いました。

    • 6月8日
まろん

私は2歳ちょうどくらいに受診して療育繋げました!
うちも3語くらいでした😮

りぃさんが出遅れてるとかは全然ないと思います✨2歳半まで様子見が基本的じゃないでしょうか?
ほんと時期がきて急に何も問題なく爆発的に言葉が増えるパターンも少なくないですしね✨

うちは早く行かせたい!って単純に思ったから行かせただけです😃