※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mizu
ココロ・悩み

発達グレーと思われる子供について、就学前に診断を受けるべきか、就学後にするべきか悩んでいます。診断は必要でしょうか?

知的障害なしの発達グレー(だと思っている)の子の場合、就学前に本当にグレーなのか、それともASDやADHDの診断がつくのか、はっきりさせるべきでしょうか?

現在年長の息子がいます。
地域の専門機関で発達検査を受けた際は、知的障害はなく各領域の発達面でも特に凸凹は目立たないと言われましたが、色々と特性があり日常において困りごとが多いので、親としてはこの子は発達グレーだと認識しています。

来年の就学に向けてこれから就学相談が始まるのですが、ふと、この子は本当にグレーなのか?それとも今の時点でも診断がつくレベルなのか?と気になってきまして…

診断がつくとしたら医療機関を受診して、ということになると認識していますが、療育に通うための受給者証を取得する際に医療機関(児童精神科などではなく普通の近所の小児科)にて意見書を書いてもらった際は特に診断の有無については言及されずでした。
(※意見書を書いてもらう際に、同時に診断がつくということもあるのでしょうか??そのへんよくわかっておらず、医師に、この子はやっぱり発達障害ありますか?などこちらから聞かずで…単に聞かれたことに答えるだけで終わった記憶です)

就学にあたって、障害の有無ははっきりさせたほうがいいのでしょうか?
それとも特に就学前にはっきりさせる必要はなく、必要であれば(?)就学後のなんらかのタイミングで医療機関を受診して診断をつけてもらうものなのでしょうか。

文章がまとまらずすみません😅

コメント

ドレミファ♪

地域とお子さんの特性次第かなと思います
うちのは知的がないので診断書がないと何にも支援が学校で受けれないです
普通級+通級(週1)ですが通級はほぼ息抜き
自分のしたいこともできる感じです→最近は大人と将棋をさしてるみたいです😅
ADHD診断あるので多少の荷物管理 指示を個別にする
席の配慮などはじめから落ち着いた環境用意してもらってます

あとどんどん発達障害が増えるので支援を受けたくても受けれなくのが現状の地域です
外の学校ですが診断とらず入学支援申し込み枠なし支援なし放置→授業中廊下で縄跳びや逃走を繰りかえす子などいます😓
うちの地域は診断とらないとなんの配慮もないところで情緒級などもないです

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます!
    うちの地域では、通級には診断書は必要ないですが、支援級に在籍するには診断書が必要となるようです。
    我が子は通級があっているかな…でもとりあえずは就学相談の結果次第かなと思っていますが、もしも就学相談の結果支援級が妥当との判断となった場合でも、診断がついていなければ利用できないということですよね💦こんがらがってます💦(それとも就学相談の時点で診断がついてない段階で、自動的に支援級の判断は下らないことになるのか…要確認ですね💦)
    お子さんも知的なしとのことですが、どのタイミングで診断がついたのでしょうか?もしも差し支えなければ教えてください。

    • 6月8日
バナナ🔰

地域の専門機関は専門医が居る所でしょうか?診断は専門医しか出来ないので専門医が診たのであれば何らかの診断(白黒グレー)がつくはずです。もしくは様子見とか。
そこで特に凹凸は目立たないと言われているならグレーでもないのかもしれません。
その時にただ心理士さんが検査だけしたのであれば出た数値の結果を伝えられただけなのでそれは診断ではないです。
普通の小児科は専門医じゃないので診断が付けられません。なのでその先生に聞いても答えられないです。答えちゃダメなんです。

何の為にハッキリさせたいですか?
普通級と支援級(情緒級)と迷っているからですか?
普通級だけで考えてるならどちらでもいいと思います。困り事は分かっているのでそこは就学の際に伝えた方がいいと思いますが。
通級や支援級(情緒級)を希望するのであれば診断名がなければ希望出来ない自治体もあります。通級ならグレーという診断ですね。
うちの自治体だと情緒級を希望するなら診断名+WISCの検査必須です。
ただもうこの時期ですと今から専門医に予約しても初診まで待たされますし(数ヶ月とか)、そこから検査となると就学前の教育委員会との面談には間に合わないと思います。最終面談が秋なので、、、

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます!
    地域の専門機関では専門医ではなく心理士さんに検査していただいたと記憶しているので、ご指摘の通りそもそも診断がつくような場ではなかったのですね💦
    凹凸が目立たないと言われ、私もグレーですらないのか?と思ったのですが、それにしては困りごとが多すぎて…こちら(ママリ)で質問したら検査が新版K式だったので、それだと知的障害の有無しかわからないとの回答をいくつかいただき、なるほどそういうことなのかと理解していたところでした。
    ちなみに意見書を書いてくださった医師からは、発達障害の傾向はあるねとサラッと言われました。
    はっきりさせたいなと思う理由としては1番は私の心理的なものなのですが(😂最近息子の癇癪などが増えていて精神的に参ってしまうことがあり、診断がついた方が少しは気が楽になるかな…という親のエゴです)、あとは書いていただいたように普通級と支援級で迷っているためです。
    うちの地域では通級には診断書はいらないようですが、支援級には診断が必要になります。そうですよね、今から予約しても間に合わないですよね…。上の方の返信にも書きましたが、就学相談で支援級が妥当との判断がおりても診断がついていないと結局利用できないのか?そのあたりよくわかっておらず、要確認ですね💦

    • 6月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    検査は心理士が行いますが、診断は専門医なのでそこで特に診断名について言われていないのであれば検査のみをしたのかもしれませんね。
    発達検査のDQでも知的の有無は分かりますよ。
    DQ(IQ)69以下が軽度知的になります。
    低年齢だといきなり知能検査をする事はないので大抵は発達検査(K式)をやる場合が多いですね。
    息子は診断時DQ77で境界域になりますが担当医からは知的に問題はないと言われました。

    ハッキリさせる事で自分が納得する部分はありますね。私もそうでした。診断がついてモヤモヤがスッキリしたので。
    でも診断よりも特性(困り事)を把握してそこにどう対応していくかの方が大事だったりはしますね。
    今だと専門調査の時に支援や情緒を希望していても診断がないとまず最終判断までいけるかどうかになるかもしれませんね💦うちの自治体だと専門調査を行っている内に診断が付く&知能検査を受けてあればOKのようです。診断が元々付いていても知能検査は必須なので。
    ただ就学児健診の時だとどうなるのかは聞いてみた方がいいですね!そこは早急に確認された方がいいです。
    あとはすぐに知能検査をして診断を付けてくれる病院を探すのも必要だと思います。難しいかもしれませんが💦

    • 6月8日
  • mizu

    mizu

    お返事遅くなり申し訳ございません💦
    仰るとおり、検査のみ実施したということだったのかなと思います。
    息子は新版K式のDQ的には知的には遅れはなくむしろ数値としては平均より高かったので、何も問題ないですねと言われ、逆に戸惑いました。
    日々こんなに困っていることがたくさんあるのに…と😅
    診断がついてほしい!と言うと語弊があるかもしれませんが、ついたらついたでホッとする自分がいるように思います。
    やはり自治体によっても色々変わってきますよね。
    就学相談とそれに付随する発達検査がもうすぐあるので、診断についてもどのような扱いになるのか、確認してみたいと思います!アドバイスいただきありがとうございます!

    • 6月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    数値だけでは発達障害とは判断出来ないのでその時は数値だけを見て「数値としては問題ない」という判断になったのかもしれませんね。
    アスペルガーやAD/HDは知的の遅れがないので数値は普通や高く出ることもあります。

    ホッとするという気持ちは分かりますよ。
    私は診断がつくまでは「ハッキリさせたい」という気持ちが強かったですが、心のどこかで「性格です」って言われて笑い話になればいいな。と思う事もあったりしました。
    親としては複雑な気持ちになりますよね。

    支援級でも普通級になってもお子さんが楽しく学校に通えれば1番ベストですよね!
    うちは明後日学校訪問に行ってきます。
    お互い色々大変ですが頑張りましょうね😊

    • 6月9日
  • mizu

    mizu

    お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
    お返事いただきありがとうございます。
    先日就学前の発達検査(田中ビネー)を受け、数日後に結果のフィードバックがあるので、その時に改めて色々相談できたらと思っております。
    また近々、療育に通うための意見書を書いてくださった医師の方にも相談に行く予定で、その際にしかるべき発達外来もご紹介いただくことになったので、就学前には診断のつくつかないもハッキリさせられたらなと思っております。
    本当にそうですよね。うちは登園拒否が長くあった子なので(今も登園渋りはあります)、支援級でも普通級でもなんでも、子が小学校に楽しんで通ってくれたとしたら、もうそれだけで充分です。今は不安が大きいので、楽しく通ってくれる姿が正直想像できませんが、、、😭
    うちも今週まず1校目の学校見学に行く予定です。
    お互い子のために頑張りましょうね。
    コメントいただけてとても励みになりました!

    • 6月23日
もこもこにゃんこ

診断をハッキリさせると言うよりは、今の困り事に対してどうしていけば良いのか、就学するにあたってのアドバイスや、学校へ何かフォローが必要ならどう伝えていくのかを知るために専門の病院に行くのは良いと思いますよ。

今現在で就学に関して、まぁ問題なくやっていけるでしょ。と思えるなら必要ないと思います。

うちは受給者証の申請のために診断書をもらいました。
そこで自閉症スペクトラムと診断名がつきました。
発達専門の病院です。

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通り、専門の病院を受診するに越したことはないですよね。
    就学までに間に合うかわかりませんか、探してみようかなと思います。
    ちなみに就学に関しては不安しかないです💦
    保育園で問題行動が多々あるので…
    お子様の時の経緯も教えていただきありがとうございます。
    うちは受給者証の申請のために受診したのは近所の小児科だったため、診断については触れられずでした💦

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

年長の息子がいます。
同じ様な状況です。
(知的発達の遅れ無し、多動、集中力が無い、支援級までは行かないグレー)

先日も市の心理士さんと相談をしていて、気になる様であれば病院を受診して、、と言った流れで、
仮に診断が付けば学校へ上がる際に学校の先生にそれを伝える事で考慮してもらえたり(例えば人の話が聞けなかったり忘れ物が多かったりした時に、ただ怒られるだけで終わると本人のモチベーションやら自己肯定感が下がってしまう事があるので、そう言う特性があるよ、ということを前もってお話しして分かってもらえたら本人が生活しやすいような配慮をしてくれたりなど)本人が生活しやすい様に進む可能性もあるみたいなので、
私はやはり病院へ受診してみようと思っています!

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます!
    お子さんが似た状況とのことで大変参考になります。
    確かにそのように考えると、診断があったほうが周囲にも伝えやすいですし、学校側も動きやすいですよね!
    うちは就学相談を受ける予定で、そこで本人の特性や具体的な困り事についてお伝えする予定なので、仮に普通級に通うことになったとしてもある程度配慮はしていただけるのかなとは思っていますが、もしも診断がつくレベルなのであればやはり診断をつけてもらうほうが良いかなと思うので、受診できるところはないか検討してみます。

    • 6月8日
まろん

普通級か支援級で迷ってるならはっきりさせても良いと思います。
普通級進学希望なら特に今すぐにはっきりさせる必要性はないかなと思います。

就学前相談とかは受ける予定ですか?😃

うちは療育は行っていて
診断はつけてなく普通級進学予定ですが、診断のタイミングは困りごとが出てきてからと考えています
(うちはもし診断つくとしても軽めのADHDの不注意かな?という感じで幼稚園の今はまだ家でも園でも困りごとがない状態です)

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます!
    はい、普通級か支援級か迷っております。
    就学相談は既に申し込んでおり、夏に受ける予定です!

    お子様は困りごとが特になくても療育に行かれているのですね!
    うちは困りごとが山積みなので、やはり診断がつくのであればつけてもらうのがベストですかね。。

    • 6月8日
  • まろん

    まろん

    就学前相談を受ける予定なら
    まずは就学前相談からでいいのかなぁって思います😊
    そこで診断つけた方が良いか相談しても良いと思いますよ

    例えば絶対!うちは支援級に行きたい!とかであれば就学前相談の前に
    診断ついてた方が確実かなとは思いますが、そうでなければ急いで今すぐ診断つけないとっていうことはないのかなと。
    療育も行かれてますし😌

    • 6月8日
  • mizu

    mizu

    就学相談まであと1ヶ月ちょっとで、現時点ではどちらかと言えば普通級寄りで考えていることもあり、仰る通り就学相談で診断の件も相談してみるのが良さそうですね。
    とても的確なアドバイスありがとうございます!!
    ちなみにうちの息子も5歳5ヶ月です。奇遇でなんだか勝手に親近感がわきました☺️

    • 6月8日