※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hina
ココロ・悩み

小学2年生の息子が宿題の時間に機嫌が悪く、ストレスを感じています。テレビや友達との遊びが優先され、宿題が後回しになります。何か良い対処法はありますか?

小学2年生男の子のママです。
小学校生活2年目に突入しましたが、
宿題の時間がストレスすぎて毎日疲れます😞

声をかけてもダラダラとテレビを見たり
最近では友達と遊びに行ったりして疲れて帰ってきた後に
やるのでグズグズと機嫌が悪い状態での様子に
余計にイライラしてしまいます。

今までに何度も
テレビやゲームはやる事をやってから!
遊びに行くなら宿題を終わらせてから!と言ってますが、
テレビ、ゲームを取り上げれば
じゃあもうやらない!と言って投げ出したり
友達が家まで迎えに来ると断りずらいのか
宿題を終わらせずに行ってしまったり。

結局夜になって怒られながら
泣きながらやる日も多々あり、ものすごくストレスです。
何かいい方法や声掛けなどはありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

宿題頑張ったらシールを貼らせてます☺️
マス目全部貯まったら1つだけ好きもの買って貰えたり、好きな物食べに行けたり、好きな場所行けたりできる、ご褒美システムを導入しました!

遊びから帰宅後、すぐお風呂、すぐご飯、15分後宿題、終わったらゲーム、YouTube、テレビ、お菓子自由にしてます。

はじめてのママリ🔰

一度何も言わずに本人に任せたらどうでしょうか?
困るのは本人なので😞
やりたくないならやらなければいいじゃん、困るのはあなただよ
と伝えます😤
宿題をやらないとどんな弊害があるのか考えさせます😮‍💨!

ぱんだ

もはや何にも言わず(それか軽い声かけのみ)やらなければそのまま学校に行って、自分が困る経験をさせるのはどうでしょう?
なんかもう、いちいち言うのも疲れますよね…
それか、できてることを褒めると他のことも意外に自分からやったりしますよ!

shio-aka-kao

子どもさんの性格によりますが、しないで翌日先生に注意されるもしくは居心地悪い思いをさせてみるのはいかがでしょう。

何度か声かけても娘が「宿題イヤだー」ってなった時、「それならしないで学校行ったら?」ってあえて突き放してみました。真面目な性格の娘はルールを破ることがイヤなので、それ以降イヤだ!が減りました。

はじめてのママリ

一旦ここはテレビやゲームを取り上げるか、終わらなければ終わらないまま学校に行かせて、宿題忘れを経験させてみるか、ですね。
そこでヤバいと思ったらいいんですが…

抹茶

何も言わないで様子見ますね🤔

うちも寝る前にやってますが、文句言ってもとりあえずやるならいっかと思って何も言ってないです🤔

宿題やる、やらないはもう本人が決めていいと思ってます!困るの私じゃないので😄

まろん

ゲームなどを取り上げても効果は低いかなと思います。やらない子はやらないでしょうし。

何も言わず学校に持たせてみてはいかがでしょうか?

タツドシママ

うちの子も2年生。分かりますー。。私も最初は宿題が1番!と思っていましたが、息子いわく、学校で勉強を頑張ってきたから、すぐにはしたくないそうです。それを聞いてから、「何時から宿題をするのか」の考えに変わりました。夕飯などの時間も考えながら、子どもに宿題時間を決めてもらいました。自分で決めたからには約束を守ってもらうようにしています。時々約束の時間が過ぎているときは声を掛けます。
出かける予定がある場合にはあらかじめ予定を伝えて、先に宿題をして欲しいと言う時もあります。
うちの子にはこれが1番合っています。でも時間決めていても忘れる時もありますが笑 その時は先生に怒られる覚悟、もしくは早く学校に行ってしているみたいです。 
私の口癖は「宿題は家で最低限のお勉強」 それ以上は求めないからやりなさい。と圧力かけてます笑笑 

՞•・•՞🐾

友達と遊ぶなら宿題してから のルールだけは徹底しましょう。
何がなんでもです。泣いても暴れてもです🙂‍↕️ 友達が言えに来ていてもです。
ごめんねー!宿題してからじゃないと遊んじゃだめのルールなんだよねうちは!まだ時間かかるけど待っとく?どこかで待ち合わせにしたら? と外の子達に声をかけて‥ました。←今はもうそのルールが周りに浸透してますので声をかけるまでもないですが、我が家の庭であまりにもギャーギャー騒ぎながら待たれるとうるさいので追い払います 笑

声かけの仕方というよりは
決まりは絶対ですので!!!💨という強い意志じゃないですかね‥。

いつもうちの子に遊ぼーって来るお友達たちもママさんに聞くと
『実はうちも遊ぶのは宿題してからって言ってるんだけどね〜‥いつの間にかしなくなってて💦』とかなんとか言って有耶無耶にしてるようで、それを聞いたときビックリしましたね‥🙄🙊

特例なし✘
ルールは絶対!✨
とにかく徹底しなければ子供に染み込むことはありません。
1日でも まあ今日はいっか☺をしてしまうと『この間は良かったのになんで!!なんで!!なんで!!!!』ってなります。