![...](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生女子の遊ぶ約束について相談があります。娘は遊びたいけど遊びのルールや言語の遅れがあり、親なしではまだ難しい状況。娘はIQ81で支援級のアスペルガーで、交流が少ない。遊ぶ約束をする方法を教えてください。
発達障害 小学生女子の遊ぶ約束について相談があります。
まだ、一年生だから少なくて当たり前かもしれませんが、いま近所の公園の目の前を通ったら同じ一年生の女の子たちが4人で水筒持ってきて遊んだいました。会話聞こえてきましたがどうやら遊ぶ約束していたようです。しかも親なしで。
娘はメンバー的に行きたいとは言いませんでしたが、更に家の目の前で遊んでいる道路族の二年生たちをみて遊びたいと言いました。でも、通学団など色々意地悪されるので娘に今から言ってもイジワルされるから辞めておきなさいと言いました。
娘はゲームやりだしました。基本家にいると遊びがゲームばかりになてきました😂
定型児たちをみてると遊ぶ約束もできて親なしで遊べることが羨ましくなりました🥲
うちは友達にすごく興味があるものの、遊びのルールの理解に苦しむと脱せもするし、言語の遅れがあります。会話が成り立ってない時もあります。
なので親なしではまだ遊びに行けなさそうです。
娘的には親なしで大丈夫!といいますが無理かもしれないです😂
私的にも早く親なしで遊ぶ約束してお出かけしてほしいですが、なにせ娘は現在ではIQ81で支援級情緒所存で交流級には多動傾向あるアスペルガーの女の子と一緒にセット移動のため普通級も思うように行かせてもらえず交流給料関わりが少なさすぎます😂
娘はめちゃくちゃ交流級行きたがるし、お友達ともっと仲良くなって遊びたいと言いますが、それをするチャンスですら少ないです😂
どうしたら遊ぶ約束できるようになると思いますか?
- ...(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
4人で遊んでたお友達は元々同じ保育園とかなのかも…🤔??
お子さんと同じ保育園の子、登校班や近所で仲良くできそうな子はいたりしませんか?
休み時間は誰と何してるんですかね…?
確かにまだ1年生で始まったばかりですし✨
放課後遊ぶ約束などは焦らなくても良いと思います😊
子供達もいきなり距離は埋まらないと思うので、徐々にお子さんの会話力や語彙力が身につくように、今はサポートしていくのが良いのではないですかね?
学校に限らずに、習い事とか放デイとかも視野に入れてよいと思います✨
あとは女の子なら服装や持ち物を流行ってるブランドやキャラクターものなどにして、
私もそれ好きだよ!可愛いね!
など話しかけられやすくする。という手はどうでしょうか😭??
...
4人は1人はうちと同じ幼稚園でした。あと3人は知らない子でしたがすでに団結していました😅
同じ幼稚園だった子は全員、交流級ですら違いました😂
班も1人遊べる女の子いますが、交流級では同じクラスでその子にくっついているようです。うっとうしがられる心配はあります。
休み時間もその子といるか、支援級の子と遊んでいるらしいです。
月曜日 習字とスイミング18時まで
火曜日 放課後子ども教室(17時まで)
水曜日 放課後デイ(18時まで)
木曜日 ピアノ。17時以後は遊べる
金曜日 何もなし
と言う過ごし方しています。
ブランドなどは合わせています😂
そのせいか、同じ班の高学年の子たちには可愛がられてるようですが、やはり同学年や1.2個上の子たちとはうまく話せておらず、遊びが途中脱線しやすいです。
はじめてのママリ🔰
平日の過ごし方バランス良い感じで素敵ですね😊✨
この1年間は焦らなくても良いような気がしますが…💦
女の子だとどうしても「スムーズな会話」に念頭を置いて集うと思うので😞
まずは1人話しやすい子を作る。見つけていく。
固執するかもしれませんが、その時の相手の気持ちも経験から少しずつ学んでいけば良いと思います。それが学校だし…
上の子達が可愛がってくれるの良いですね😊✨
それだけでも会話をする経験に繋がると思うので、もうしばらくはお子さんの成長を待ってあげてもよいのかな…と思いますが💦
最近は放課後の習い事や学童などで、放課後遊び経験が少ない子も増えてると思います。
これから、少しずつ…
誘われたり、誘ったりが出来るようになっていくと良いですね✨
...
そうなんですよね。女の子の輪を意識してしまいます。
支援級だとそこがないので、ホンネは普通級に行かせたかったです。
でも、先生不足でサポートが少ないことから学校は支援をオススメしてきて今に至るのでいじめの確率は低いのが支援だけど、普通級に入れてたらもう少しお友達とコミュニケーションとれたのでは?と思うこともあります😂
はじめてのママリ🔰
これからコミュ力などが学校生活である程度身についていくと、
「金曜日は遊べるよ!」
「金曜日よかったら遊ぼう!」
など、自分からも声かけていけるかもですね✨
1年生なら、まだ他の子もお友達関係は手探りな子か多いと思いますし、
遊ぶお友達も移ろいやすい時期ですから、
低学年の間は学校生活で困り事が無ければ、お友達関係も学校で少しでも遊べてるなら(休み時間も短いですしね)オッケーなように思います。
これから言葉や語彙を覚えていって、会話がスムーズになっていくと良いとは思いますが
クラスをどこにするか悩みますよね💦
ただどちらにせよ、今現在お子さんが困り事少なくスムーズに通うことができてるなら、…さんの選択は間違ってなかったと思いますよ!
...
困り事がコミュニケーションなので萎えてます😂
木金ならいいよ〜って教えたんですが本人同士の話がうまく出来てないようです。。。
はじめてのママリ🔰
対人コミュ力は中々身につけるのに時間かかる子多いと思います😭
低学年でスムーズに話せてる子見かけると、私も度々びっくりします💦生まれ持った才能でもあったりしますしね💦
持ってない子は習得には時間かかって当然だと思います!焦らずに〜😂
これから行事とかでも仲良くなるきっかけが来ると思いますが😭
習い事などでは気の合う子いない感じですか?
習い事=好きなこと
なので、気の合う子見つけやすそうかな?と思いまして
...
習い事は個人と少人数ばかりでタメと会うことないです。