※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
も🐰
ココロ・悩み

5歳男の子の母親が、保育園の参観日で副園長から息子の様子について指摘を受け、成長について悩んでいます。息子は昆虫が好きで運動が苦手。副園長のアドバイスに従い、家族でサポートしています。息子の成長について不安を感じています。

5歳男の子 年長の母です。


副園長から年中最後の三者懇談で
(年中の担任が新人先生だったこともあり
副園長同席.補助でいるとは言ったが
担任の先生はあまり話さず主に副園長先生が話す)

○人の距離が近い
○先生の話を聞かない
○服前後ろ反対に着る

と指摘され、保育園でも色んな方法で
息子と向き合ってはいるとのことで
家庭でもこうやって見てくださいと教えてくださったので
家族で先生のアドバイス通りや、
てぃ先生の動画を見て色々試しています。

今日は参観日でした。

息子は昆虫が大好きでこの季節は
昆虫が活動するので基本的に遊びは
昆虫探し。
遊具はすこしやってみない?というと
やって見せてくれたりしますが
やはり基本昆虫探しが好きなので運動系あまり
得意でないです💦(そのことも副園長先生から言われました)
でも、跳び箱する姿を見せてくれて(跳べませんでしたが)
飛ぶ前もちゃんとルールを守って列に並んでいました。

そして、次は室内の様子。

みんなで先生の話を聞いたり
手遊びをする様子を見ましたが
私の息子は
窓の外をボッーとみてたまに歌ったりしてましたが
あまり内容が入っていない様子でした。

ですが補助の先生が声をかけてくれて
息子も話を聞こうとしてましたが
前のお友達が息子に話しかけて二人で話しだしました😅
そしたら副園長先生が二人に割って入り
話しかけてきたのは前のお友達なのに
息子だけに無言で怒った顔をして息子もしゅん😢なってました。

先生の話が終わり室内で自由に遊ぶ様子を見ていたら
副園長先生が来て

外では虫探しばかり。
さっきみたいに話を聞かない。
友達との距離が近い
と言われ悪いところ?だけ言ってきて
フラ〜っとどこかに行って

また息子の遊んでる様子を見ていたら
担任の先生が来て

その先生は
できるようになったことなど
色々教えてくれて
これはもうすこしがんばれたらなって言い方で
いいところも沢山教えてくれました。

私も娘が産まれてから
息子は自分で保育園の用意したり着替えも自分で用意し着替えたりできるようになりました。(反対だったりしますけど(笑))
荷物も自分のカバンだからって言ってちゃんと自分で持つようになったし
大好きな昆虫の名前色々教えてくれます。

私からしたら娘を産む前産んだ後で
大きく成長しています。

公文に通わせていますが
30分間座り勉強してるし
家庭での宿題もちゃんとしてくれます。
副園長先生も言ってくれるのは有難いのですが
いつも悪いところばかりで
褒めるってことがなくて
保護者がいない場面ではどうなのか知らないですけど
息子はいつも怖いと言ってます


今回私も言い方にすこし傷つきました。
就学前なのもあるし
先生の話を聞くは家庭でもなんとか
できるように教えていきたいですが
運動に関しては誘導はしますが
息子が好きなことを否定したくないし
全くできない訳でもないし、、と思ったり💦

他の保護者の方も以前話聞いたら
似たような感じで言われ
発達が、、って言われたのでは療育行き始めましたって
言ってる方もいました。

私も副園長先生は遠回しに
発達障害など療育のことを言いたいのかなって
感じました💦💦
子の成長が見れる楽しみな参観日だったのに
帰ってから色々調べてしまい不安になりました。




コメント

楓🌈🕊🕊🕊

知的あり自閉症、加配つきで保育園通ってます。
そういう先生もいますよね😅

ただ失礼なこといってしまったら申し訳ありません…
ちょうどうちのこども園でも年長の集団発達検査のスクリーニングというものがあるそうで、どんなことやるか聞いたら「一斉指示が聞けるか(◯を持ってください、◯を書いてください、静かにしてください等)」や活動でのコミュニケーション部分、身辺自立部分をみられるとのことで、、、

5歳児だと衣服着脱やボタンジッパーも出来るし、貸してどうぞ等順番とか譲り合いとかも分かってくるし、一方通行ではないけどこだわりが強くみえるのとかは、障がいだ!とかじゃなくて、今後就学してから本人が自分で解決するのに困ることをピックアップしてもらうというのか客観的にみてもらうというのか、、副園長先生の言い方が悪いのはとても分かりますが、やっぱり副園長先生への苦手じゃないけど苦手意識?みたいなのがあるとどんな言われ方でもなんかきっと引っかかると思うので、園長先生にいってみてもいいとは思いました😅

実際私は何回か気になってしまったら園長先生にすぐいっちゃいます!😂💦

ままり

様子を見た上で、ママさんがお子さんに対しておやおや?と思ったなら今すぐにでも発達検査の予約はされた方が良いとおもいます。就学前検診までの時間もないですし、苦手が分かり療育に通うなら今が本当にチャンスです。
成長してるからという気持ちも分かりますが、活動に参加できているのか分からない、話を聞かないこと(聞けない?)、距離感なども含めて園で困っている様子があるなら、一度行っておいて損はないと思います😊
小学校に入ったら普通クラスだと全ては見てもらえないので、今ならまだ間に合うかもなぁと思いました。本人の困りを減らすと思うと良いかもしれません。
 
発達検査で苦手がわかれば、こういう分野が苦手で、、、とか、こういうところがあるので声をかけもらえると助かります。って担任に具体的に伝えることができるので先生も親も子も安心して見守り体制が作っていけますよ。人との関わりが苦手だったりしたら、グループでの活動や話し合いの場を活動の中で増やしてくれたり、話の輪に入れるように少しアシストしてくれたりもするみたいです😊
集団での中で、"自分にも言われている"という認識が今難しいのかなぁ?と思いました🤔
先生が話してるな。でもみんなに言ってるけど自分に向けて言っているわけではないか。のような思考回路なのかな?と😂
うち上の子がそのタイプで発達検査もして、学校でも少し肩を叩くとか、目を合わせるなどして聞くための注意を引いてもらえると助かりますって伝えました☺️
年長だともう身の回りのこともできるし、用意や着替えも自分でできるので赤ちゃんと比べると大きく見えちゃうかもしれませんが、意外と小学生になるためのハードルというか、できなきゃいけないことは多いなと思いますね😅
下が年長ですが、まさかのトイレ後に拭くという行為をしなくなってて(遊びたいからすぐ済ませたくなって拭かないのだと思う)、箸の持ち方も酷い状態になっていました。園に通う前は上手だったのに😂
園でそこまで見てもらえているのはとても良いと思うので、それを良い方向に持っていけるように協力できたら良いかなと思います😊相談は基本担任にしたら良いと思います👌☺️
うちの年長は今OTを受けていて、就学前検診の前に一応再度発達検査を受ける予定です😊
うちは園では困りごとがないようですが、家で教えていてもなかなかなので本人が困らないように訓練に通わせてもらってます👍
未就学児は医療助成で無料の地域なので、今のうちにしっかり土台を作るつもりです😊
苦手が分かると保育者がフォローをしやすいですし、フォローがうまくいくと子供もギャーギャー言わずスムーズに事が進んだりもするので、発達検査も療育もそんなに身構えず、子どもの得意不得意を知ると捉えたら良いと思います😊

nina

うちも同じような感じでした。
ただ、小学校行ったら苦労したので療育行けるなら行った方がいいと思います。
療育=発達障害ではないですよ。
小学校はみんなと同じ事をできないと問題児って感じになるので好きじゃないからやらないとか皆と一緒に話を聞く参加するができないとダメなんです。
好きなことはより皆と参加出来る方が大切です。
年長さんの時からみんなと同じ事が出来るように先生の指示に従うように訓練した方が小学校にいった時に困ることがなくていいと思います。

うちも言えばできるし、勉強も問題ないし、保育園の活動に参加しないこともあるけど問題にする程ではないって感じで
発達障害に関して調べてもこだわりはないし偏食もないしパニックとかもないし
子育て相談いっても本人が困ってなければ療育はいらないって言うし…でズルズルきたら小学校で皆が立って音読するのに立たないとか、体育を勝手に見学してるとかいろいろあって大変でした😰
先生と連携しつつ、ダメだと言えば次回からきちんとやるので💧
通常級でなんとかやってますが年長でまだ時間があるなら早めの訓練かプロの療育にお願いするかした方が安心だと思います。

  • も🐰

    も🐰

    療育は
    なにか診断頂いてからでしか
    通えない所でしょうか?

    それとも普通に自分で連絡をして空きがあれば入所出来るんでしょうか?

    • 6月7日
  • nina

    nina

    療育は診断はいらないですよ。
    地域の子育て相談や発達相談があるのでそちらに相談するといいと思います。

    • 6月7日