※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
h
家族・旦那

旦那が遅く帰るのでワンオペ育児。旦那は早く帰れない理由をつけ、娘と話す機会も少ない。旦那は一緒に寝ないと嫌味を言い、母親の役割を強調。イライラしている。

旦那がむかつきます…。
いつも娘達が起きる頃に仕事に行き、帰りは22時すぎの旦那。平日はワンオペです。同じ会社の知り合いのご主人は子供達が起きている時間に帰ってきていたりしますが、うちの旦那は「早く帰っている人がいないから」という理由でそんな早く帰ってきません(支店がたくさんあるので帰りはその支店や人それぞれですが、旦那の支店の人達は残業時間を減らそうとしていないようです)。今日はたまたま21時くらいに帰ってきて、小1の長女がまだ完全に寝ていないタイミングだったので長女が「パパと寝る!」と起きてきました。私は、習い事の日など、洗い物や洗濯や明日の準備やらのやらないといけないことが残っている日は、娘達におやすみの挨拶をしたらそのまま娘達だけで寝させて私は残りの家事をすることが多いです。その方が子供達も疲れているしその方が早く寝るので。ところが今日はパパと寝ると言って、旦那がお風呂とご飯を済ませるまで起きていて布団に行ったのが22時…ただでさえ朝弱いので早く寝させてほしいのにペラペラと喋っていて結局寝たのが22時半。旦那も寝落ちして、今起きてきました。すると「クラスの女の子がわざと水を掛けてきたけど、その子に先生に言わないでと言われたらしい」と、寝る前に娘が話してきたことを旦那が私に話してきて「そういう話してんの?一緒に寝てあげてないからじゃないの?」と嫌味っぽく言ってきました。そのお友達は、娘から聞く話だと口が悪くて、他の男の子を突き飛ばして泣かせていたり…最初仲が良かったけど、最近は娘が自分から少し距離を置いている感じの子です(偏見ですが、参観日に見たパパママもちょっとヤンキーのような感じの方達でちょっと浮いていました…)。水を掛けてきたことは聞いていなかったけど、別に何も話していないわけではありません。学校の話は聞いていますが、あまりしつこく色々聞いても嫌がるので、最近は無理にこちらからは聞かないようにしていたので娘が自分から話してくることを聞くというスタンスにしていました。
一緒に寝て話を聞け、そう言うなら、自分が平日一緒に寝てあげられるくらいの時間に帰ってきて、私が残りの家事をやっている間に寝かしつけをやってくれと思います。そういうと「母親なんだから自分でやれ」と。学校から帰ってきて寝るまで一緒ですが、その間に話してこないものを知りようがありません。たまたま今日寝る時だけ一緒だっただけの人に言われたくないです。毎回毎回そういう嫌味を言ってきます。その度にイライラ。なんなんだろ。

コメント

陽葵ママ🌼

え、毎日旦那さんが寝かしつけしてるとかならまだわかりますが、たまたま今日だけ一緒に寝て娘ちゃんの話聞いただけでそんな言い方されたらキレます😇😇
母親なんだから?じゃああなたは父親じゃないんですか?
聞いてるこっちもむかつきますね😡

  • h

    h

    コメントありがとうございます!
    そうなんです!いつも寝かしつけを旦那がしていて、その時にしか話さないことがあるからたまにはママも一緒に寝てあげれば?という感じだったら分かるんですが。たまたま今日いただけで、たまたまそのタイミングに話しただけだよね、と。それを偉そうに聞いてやった、みたいに言ってきてすごいムカついちゃって😠💦毎回そんな感じで、私が寄り添ってないと言ってくるのでほんとイライラしてばっかりです…

    • 6月6日