※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺしょ
家族・旦那

赤ちゃんのお世話と家事で疲れてしまい、ストレスがたまっている女性がいます。子育てや主婦業に向いていないのか、自信を持てなくなっています。保育園に預けてバイトを考えていますが、不安があります。

もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。
最近は寝返りを覚え、余計目を離せなくなりました。

だから赤ちゃんが寝ている時はいそいで家事をしたりしています。

普通は嬉しいことだと思うのですが、朝起きて夜寝るという習慣も着いてきて、朝4時に旦那も仕事でお弁当を作る時に赤ちゃんも起きて、旦那は4時半に起きてくるのでそれまでにお弁当をつくりつつ、そばにおいてミルクは寝かせて飲ませてしまいます。
そして、旦那が仕事行ったら、家事をしつつ、我が子は構ってくれないとか、そばにいないと泣きます。
ひとり遊びもしますが、寝返りばかりして、瞬間移動してるんじゃないかと言うくらいトイレに行った2分位で色んなとこに移動してます。

お昼寝はほぼしません。寝ても1時間くらいです。

家事しながら、赤ちゃんを見て、猫を飼っているのですが、猫ちゃんもかまってちゃんで、一日の大半はついてまわります。
可愛いのですが、あっち行ってこっち行ってしてるので足元でウロウロされてイライラしてしまうこともあります。


そうこうしてるうちに夕方になり、1人でお風呂入れて、朝以外のミルク抱っこしてあげて、夜ご飯を作ります。

旦那は19時頃に帰ってきます。
疲れてると思うからこそその時間までにご飯を作っておきたいと思うけど、赤ちゃんがぐずった時は時間どうりにいかなくてイライラします。

そして夜はYouTube見ながら、皿洗いしたり、旦那の仕事着も洗濯して、次の日の弁当の下ごしらえして、

早いとお腹すいて赤ちゃん起きます。
んで0時、1時にミルクあげて、寝てくれって思うのに
そしたらなかなか寝ずに、寝返りを初めて、、
それを眺めながらYouTube見てるうちに寝てくれて、
そうすると3時くらいになってて、また4時に起きてを繰り返して、旦那は月曜日から土曜日まで仕事なので、日曜日は釣りに行きます。朝3時に行き、夕方18時前くらいに帰ってきます。

別にそれは私がいいよって言いました。ダメとは言えないです。
仕事で疲れてるからこそ、休みの日くらい遊んでいいと思ってます。

仕事の日も、マッサージや、買い物、車の整備などで自由に出かけてます。それもなんとも思ってないはずでした。


でも、いいなあーって、あなたは好きなだけどっか行ける…。
仕事で疲れてるのは確かだけどちゃんと寝れると思ってしまいます。

旦那には疲れたって言ったり、大変とは言いません。
言わないからこそ、旦那は私がお昼寝したり、好きなことしてると思ってると思います。

寝不足が辛いと言うより、どこにも行けず、友達もいないし、赤ちゃんや猫の泣き声でイライラしてきて、
でも赤ちゃんや猫にあたることは出来ないのは分かってるから、気持ちのやり場もなくて、旦那はいつも笑顔を見せたいって言うのが私の中で大きいし、どうしたらいいか分かりません。


息抜きと言っても免許ある訳でもないし、1人でどこか行ける訳でもない、美味しいものを食べてもなんとも思わないし、YouTube見ても、ゲームをしてもなんだかつまらないなって感じだし、昔はお酒大好きで鏡月やら、ウイスキーやらなんでも飲んでました。

妊娠してタバコもお酒もやめて、今も吸わないし。
お酒は1本飲んだりしますが美味しいとも感じないから、1ヶ月に2回飲むか飲まないかです。

子供の寝顔を見るのも猫を撫でるのも、幸せなはずなのに、つらいです。

これで12月から子供を保育園に行かせようと思ってます。
バイトをするために。自分で稼いで将来、子供が大きくなった時に少しでもお金を残してあげたいからです。

でも、バイトすらやって行けるか心配です。
元々気弱な性格で、自分で言うのはなんですが、何を言われてもにこにこして、すみません。ぺこり。タイプなので、どんどんストレス溜まります。おばさん達と仲良くなれるタイプだし、愚痴も聞きます。でもそうしてるうちにストレスが溜まって、20歳超えてる癖に知恵熱だしたりします。一気に40°まで上がって自分でもびっくりします笑


ストレスなのか、わがままなのか、なんなのか。

私は子育ても主婦としてもお母さんとしても、向いてないのでしょうか。子供を育てる資格はないのでしょうか。ペットを飼う資格はないのでしょうか。

すぐ泣くタイプだったのに、子供産んだ母親が泣いてられないと思った時を機会に、涙すら出なくなりました。

なんだか疲れました。

コメント

ママリ🔰

毎日本当にお疲れ様です。
子供のこと、猫のことを第一に考えて色々とやっているのはすごいことです!
資格がないだなんて思わないでください!!!
私の旦那も休みの日は釣りに行ったり温泉に行ったり、Netflixを見たり出かけたり、、、、
毎日仕事で疲れてるだろうから休みの日くらいはと思います。
でも、そうじゃないんですよね😣
仕事を頑張ってくれてるからこそ裏では私たちも居心地のいい場所を作ってあげたいと思ってあげてるのに、それを当たり前かのようにされるのが腹立ちます。笑
子供を見ながら1日中付きっきりで家事しながらあやしての繰り返しの大変さを知らないんですよね、、

たまには労わって欲しいと思います笑

寝返りをしている頃であれば、抱っこ紐で日中過ごしながら家事をやるのも手ですよ👌🏽
お昼寝はあと少しすれば長めに取ってくれると思いますが、寝る子ねない子もいるのでなんとも言えませんが、、、
私は昼寝の時間(だいたい起きてから3〜4時間)になったら寝室は行く部屋を真っ暗にして寝るまで永遠だっこしてます!
それをしているうちにこの時間帯には朝寝、昼寝の習慣がつき始めましたよ😊
3〜4ヶ月は1番体力的にまだ精神的にも苦しかった時期でしたが、ここを乗り越えれば子供と意思疎通ができるようになりもっといろんな表情を見せてくれるようになりますよ🥹

  • ぺしょ

    ぺしょ

    どこ行くのも自由だし、いいと思ってるけどなんだかんだで、不満って貯まりますね笑
    抱っこ紐いいですね!
    抱っこ紐で色々してると腰とかは痛くなりますが、だいぶ楽になりそうです🙂

    ゆっくり時間がたってほしい気持ちと、早く大きくなってお話し相手になって欲しい気持ちが混ざりあってます笑

    少し心が楽になりました😊ありがとうり

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

毎日育児してるだけで立派な母親です✨お疲れ様です!

でもそんな生活してたらどんな人だって辛くなるし疲れるし体壊します…😢
なぜ、旦那さんに大変と言わないのでしょう?なぜ、笑顔を見せたいのでしょう?
子育てって1人でするものでは無いと思います💦
ぺしょさんは1人で抱え込む癖がありますか?
とても心配です。
1度、旦那さんに今の状況、一日の流れ、もはやこの質問内容を伝えるべきです。
ここに質問するより、旦那さんに言うべきだと思います。
ワガママとかではなくて、資格ないとかでもなくて、1人で抱え込みすぎです💦
母親ってなんですか?泣くのもダメなんでしょうか?赤ちゃんって母親が育てるものなんですか?
違うと思います。母親も一人の人間ですよ。みんな対等ですよ。育児は皆でするものです。2人のお子さんですし。
私は怒ったり泣いたりしますよ。赤ちゃんと一緒に泣く時もありますよ。赤ちゃんも人間、母親も人間です。
気負い過ぎず、もっと周りを頼ってください😢壊れちゃいますよ😢
旦那さんでなくても、親や地域の助産師さんなど、頼れる人いませんか?💦

涙って出すとストレス発散になるので、涙出なくなったのは本当に危ないサインだと思ってしまいます💦
早急に誰か身近な人を頼って欲しいです!

  • ぺしょ

    ぺしょ

    旦那に話したところで、生理が来てイライラしてた時も、「情緒不安定??www」みたいな感じだし、こっちがイライラしてれば向こうもイライラしだすし、それで家庭の雰囲気が悪くなれば赤ちゃんが可哀想出し、と思うと、私が基本笑ってれば、仲良く過ごしてるんです。仮にこれを伝えたとしても、帰ってくるのは、「でも」「だけど親として子供生んだら大変なのは当たり前だよ。笑」「俺だって朝早いし〜」ですねきっと笑

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんに喧嘩でも家出でもしてわかってもらうか、言わないのなら他を頼るかしかないですね…
    わかって貰えないのを諦めてしまったら、お子さんもそんなお母さんを見て育つのでお父さんは頼れない人と認識してしまいますよ💦

    そしてなんだか無理して明るく振舞おうとしているようにしか見えないです…💦
    産後うつが心配です。
    親は頼れませんか?出産した産院でもなんでもいいので誰かに助けを求めてください。

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

私は仕事も大変だけど育児の方が数倍大変だと思ってます。だって話のできない相手と24時間一緒にいるんですよ?精神的にも体力的にも育児の方がしんどいに決まってます。
まずはSOSを旦那様に伝えること。伝えなきゃ分からないです。

週一でもお子さんを旦那様に預けてなんでもいいので息抜きしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    書き忘れてましたが、ぺしょさんは立派なお母さんですよ。
    早朝に起きてお弁当なんて私なら絶対できないです。

    自分をたくさん褒めてあげてくださいね😌

    • 6月6日
  • ぺしょ

    ぺしょ

    生まれた瞬間からお話出来る赤ちゃんなら少しは楽なんでしょうね笑

    生理でお腹痛い時、イライラしてる時、帰ってくる言葉は、「情緒不安定?w」とか、薬飲んだらいいんじゃなーい?とか、ご飯簡単なのでいいよ。
    でした。産んで、退院後すぐ出生届を出しに市役所に連れてってもらいましたが、「おれ、〇〇と待ってるから。」そして家に帰り、ご飯もつくり、掃除もして、帰った瞬間から、普通に生活してきました。掃除も洗濯も育児も何もかも。そんな時労いの言葉なんてありませんでした。最初は出産後ハイ?みたいなので疲れも何もなかったのか、大丈夫だったのに2ヶ月後半くらいから、今みたいな気持ちです。

    • 6月6日
  • ぺしょ

    ぺしょ

    何かあれば、疲れたー。
    現場遠いから運転だけで疲れるー。
    足腰痛いー。マッサージしてー?、マッサージ行ってくるー。釣り行ってくるー。

    帰ってくれば疲れた疲れた疲れた。
    そんな人に疲れたーなんて言えないし、言ったところで、「おれもー」です笑

    私は22歳ですが、旦那は34歳です。

    そんな年上旦那でも子供みたいな性格なので、半分諦めてます。

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後うつ状態だと思いますよ
    実家帰られてはどうですか?

    • 6月6日
  • ぺしょ

    ぺしょ

    実家は父親だけ住んでおります。父親は昔、家庭内暴力が酷い人でした。母親は顔が腫れるだけ殴られたり、私も叩かれたり、暴言暴力が当たり前でした。それで母親は姉のところに住んでいます。離婚調停中ですね。帰る家は今ないのと同じです。姉の家はアパートで子供の泣き声とか気にする人達がいるみたいです。

    高校の時虐められてたことや、家庭内の問題で、変な経験になってしまい、我慢するのが当たり前になっちゃった気がします。

    なにか、機関を頼ろうと思います。

    1度、産んだ産婦人科の人に、「若いからなんだかすぐ病みそうw」的なこと言われてから、機関を全く頼ってなかったので、どこかいいとこ探してみようかなと思います😊

    • 6月6日