※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が幼稚園で問題行動を示し、発達相談を考えている母親。他にできることや解決策を求めています。

年少の子供がいます。
4月から幼稚園に通い始めたのですが、勝手に部屋から出て行ってしまうそうです。4月から未だに治りません。

また決められた席にも座らず、別のグループに入って座ってしまいます。

今まで発達について何か言われた事はありません。
会話も普通に出来ますし、内容も理解しています。
先生のお話では何かお手伝いを頼むとやるそうです。

発達相談には行こうと思っていますが、他に今出来る事はあるでしょうか?
どうしたら解決するのかアドバイスお願いします🙇‍♀️

また体験談もあれば聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

多動気味かもしれないので、集団の療育に行ったりすると色々成長に繋がると思いますよ☺️
息子もお部屋出たりありましたが、療育や幼稚園の先生のおかげでしなくなりましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってすみません🙇‍♀️
    発達相談の予約しました。
    いい方向に向かってほしいです🥲

    • 6月6日
バナナ🔰

まだ集団生活を初めて2ヶ月なので様子を見てあげてもいいかな?と思います。
まだ何となく落ち着かなかったり、集団生活のルールが分かってなくてもおかしくはありませんよ。
別のグループに居ても教えてあげれば自分の席に戻れるのであれば問題ないと思います。
それだけで多動かどうかは分からないですし、1年経つ頃には落ち着いて生活出来ているかもしれません。
相談に行くのはいいと思いますし、担任の先生と相談に行って貰ったアドバイスを共有して園でも対応してもらえたらいいと思います。
今でも何もなくても集団生活に入ってから分かる事もありますが、すぐにすぐ集団生活が出来る子ばかりではないので長い目で見てあげる事も必要です。

息子はAD/HDがありますが、多動は座っていられないだけではなく、座っていてもソワソワしていたり手足が動いていたり、順番を守れないなど他にも様々な特性があります。
なのでそういった事も含めこれから様子を見てもらうのがまずはいいのかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなってすみません🙇‍♀️
    うちも順番を守れなかったり、他にも気になることが…

    長い目で見守りたいと思います

    • 6月6日