※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
ココロ・悩み

皆さんならどうしますか?3ヶ月ほど前に保育園で子供の登園用のジャンパ…

皆さんならどうしますか?
長文ですいません。

3ヶ月ほど前に保育園で子供の登園用のジャンパーが
なくなりました。
教室に入る手前の踊り場に登園用のジャンパーをかける
ラックがあり、いつもそこで脱ぎ着させてます。
その日はまだ少し肌寒く送迎は自転車なので、帰りも必要
かなと思い子供を教室に送って行った後ラックにかけて
家へ帰りました。
その後、いつものようにお迎えに行きラックを見ると
朝かけたはずのジャンパーが見当たらなかったので
あれ?と不思議には思いましたが、家にあるのかな?と
あまり深く考えずその日は帰宅しました。
ただ、何度考えても保育園に置いていった記憶しかなく
一応家の中も探しましたがやっぱり見つからなかったので
次の日のお迎えの時に『実は、昨日朝持ってきたはずの
登園用のジャンパーがなくなっていて。
一応家でも探してるんですが、ちゃんと名前も書いてある
ので他の子がもし間違えて着て帰ってしまったとかあれば
教えて下さい。』とジャンパーの特徴を伝え帰宅しました。
ちなみに、よくあるデザインの物とかではなく
誰がどう見ても自分のではないとわかるデザインなので
間違えて着て帰ってしまうとかはないと思います。
両親が買ってくれて、子供も凄く気に入っていた物だった
のでなくなったショックと、そのキャラクターが
好きな子が何人も保育園にいるので、誰かに取られた?と
疑いの気持ちを持ってしまいました。
その後も家の中を探したり保育園に行くたびにラックを
探したりしましたがいまだに見つからず、つい最近先生
から『園長が同じ物、もしくは似たような物で弁償させて
もらうと言ってました。』と伝えられました。
何十人も園児がいるので物が無くなるのはしょうがないし
靴下やコップが無くなったりした時に毎回弁償していたら
キリがないので、今回弁償してくれると園側が言って
くれているだけありがたいのかなと思いつつも申し訳ない
気持ちですぐにその場でお返事ができませんでした。
ただ、正直その一件があってから、せっかく家族や親戚
から保育園で使わせてあげて!と買ってもらった物も
また無くなるかもしれない…と持って行けてないし
無くなる事を前提に洋服や物を選んで保育園に持って
いかなければいけないのもなんだかなと思ってます。
代わりの物が手に入ればいいとかではなく両親が子供の為
に買ってくれたあのジャンパーが私達にとっては大事
だったので、弁償してもらいたいなどは最初から思っても
いなかったし口にもしてません。
ですがやっぱり物は物で解決し、疑いの気持ちは私達が
自分達の中で消化した方がいいのでしょうか。
弁償してもらうにしてもモンペ認定されないかも心配です。

コメント

3mama

思い入れのある大切なジャンパーがなくなってしまったとの事で、モヤモヤしますね😭
保育士をしていますが、その園にもよるのかもしれないですが、少なくともうちの園でも保育中の物の破損や紛失は、たとえ靴下一足でも弁償する事になっています。経費からちゃんと出ているので、その点に関しては気にしなくて大丈夫かと思います🙆‍♀️
ただ、弁償するにしても、園側でそのクラス全員の保護者に周知し、家にないか確認をとってからなので一週間程度かかってしまいますが😢

本当に不思議なもので、本当に滅多にない事ですが、時々あるんですよね..
雨の日、ママさんがちょっといい傘をさして保育園のお迎えへ、さていざ帰ろうと思った時にそこにあったはずの傘がない、と。
今回のもデザインがデザインだけに疑ってしまう気持ち分かります😭

いずれにしろ、祖父母に買ってもらった大切なものだったのでショックな気持ちだと言う事位は言ってもいいと思いますし、私が同じ立場だったらそのくらいは私も言ってしまうと思います😭
あとは、モヤモヤするかもしれないですが、あくまで大切な物は家で使うようにして、なくなっても惜しくないものを持たせるようにしたほうがストレスがないかもしれません😢
私も物がなくなって以来、そうしてます💦

  • mm

    mm

    コメントありがとうございます。
    もし自分の子が他の子の物を持って帰ってきてしまったら流石に気付いて返すよな…🤨と思ったので無くなって今の今まで返ってこないとなると同じ保育園にそういう親がいるのか!?と思ってしまいました。
    子供が『お友達が〇〇のリュック持ってきてて、私も欲しいな…』とか言うとやっぱり親としては自分の子にも持たせてあげたいなって気持ちがあって好きなキャラクターの物で揃えたりしてますがまたいつ同じような事があるか不安な気持ちと、他の子も同じような物を持ってきてるのに何でうちだけがこんな気持ちにならなきゃいけないんだとちょいムカついてます笑
    このままモヤモヤするのも嫌なので、一度園長とお話して今回はお言葉に甘えて弁償してもらおうかと思います。

    • 6時間前
  • 3mama

    3mama

    その日の帰りにないなら、その日お外遊びや散歩に行ってジャンパーを使ったか、使っていないならmmさんのお家より遅い時間に登園した子、もしくは早い時間に帰っていった子、などある程度確認する家庭絞れますよね😅時間経てば経つほど、紛失物って出てこないし、紛失から3ヶ月たっても解決、もしくは謝罪と弁償までいっていないのは、さすがに時間かかりすぎてて、保育園に疑問です😭

    うちも物がなくなった時あるので、本当気持ち分かります!笑 弁償してもらってもモヤモヤは残りますが、少しでも気持ちが晴れますように😭✨

    • 5時間前
ママリ

掲示板やお手紙で、ジャンパーの特徴を書いて、他の保護者にも情報を回してもらったりはしましたか?

基本、我が家は幼稚園や小学校には壊れて困るもの、失くなると困るもの…は、持っていかないようにさせていますね。
失くなることを前提にというより、集団生活での出来事なので仕方ない…って感じですかね💦

でも、『取られた』となると、腹立ちますけどね。
壊れた…なら、納得いくんですけどね……。

はじめてのママり🔰

園児全員で40人の小さな園ですが、よく物がなくなりますよ。違う人のトイトレパンツが入ってたり、うちのトイトレパンツは行方不明のままだったり。最近は靴下がなくなったご家庭があって、アプリで周知されてました。
さすがにジャンパーだと数万するものもあるので私なら弁償一択ですね👏