
3歳の娘が最近人見知りで挨拶ができず心配です。保育園では問題なく過ごしていますが、英語や体操教室に消極的です。発達について相談すべきか悩んでいます。育休中の下の子の影響も気になります。どうしたら良いでしょうか。
3歳の娘についてなんですが、
最近人見知り?なのか、もじもじすることが多く
挨拶もできなかったりで、少し心配です。
1歳過ぎから保育園に通っていて、
お迎えの時にちゃんと先生にバイバイしたりしてたのに、
最近は朝もお迎えの時も挨拶せずです。
市の3歳児健診も恥ずかしいのかわかりませんが、なんとか説得して視力検査や絵の問題など色々受けました😅
問題には間違えることなく指差し回答できていて、特に何も指摘はされませんでしたが、集団健診だしもっと詳しく見てもらった方がいいのか悩みます。
あとは保育園で英語教室や体操教室があるのですが、あまり積極的に参加したがらないみたいで、それも気になっています。
自信がないのか、体操教室は鉄棒など少し怖いのかわかりませんが💦
ままごとやぬりえが好きなので、お友達と一緒に遊んだりはしてるみたいです。
保育園から発達について特に何も言われませんが、もしあれ…?と思ったら、保育園側から教えてもらえるものなんでしょうか💦
家では本当によく喋っていて、言葉の遅れはないとは思います。
こんなものと思っていいのか、どこかに相談した方がいいのか…でも相談してもし発達の指摘された時が怖い自分もいて。
こんなふうに考える自分が嫌にもなります💦
下の子が生まれて今育休中なのですが、それも関係あったりするんでしょうか。
同じような方いらっしゃいますか。
一応本人が楽しんでやれること見つけたくて、今度ピアノ教室・ダンスの見学に行く予定です。(本人に聞いたら、見てみたいと言ったので)
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳5ヶ月)

ひよこ
本人の性格なんじゃないかなーと思いました☺️
娘もそんな感じで人前に出るのが苦手でした💦
指摘されていないならこういう性格やったらどういうふうにアプローチすれば挨拶したりもじもじせずにできるかなーぐらいに考えたらいいかなと思います✨️
したいこと、やりたいことがあるのは素晴らしいことやと思います🥰
まだまだ成長過程ですし性格も形成されていくところですから伸び代しかないですよー♡

かりんとう
ウチも人前ではモジモジしてます。
人がみていると ご飯も食べなかったり おやつも口にしません。
スーパーの試食も食べないのですが 人が見えなくなったり 角を曲がったりしたら ニコニコして 試食やおやつも 欲しがって食べてます。
トイレも恥ずかしいのか保育園に預けている間は何時間でも我慢してました。
オムツが外れてから トイレには行くようになってくれましたが。オシッコの時は病院に相談に行きましたが。
お家でお話し元気にしているのでしたら
ウチは気にしないようにしてます。
子供のペースにあわせてます。
ありがとうやバイバイなど挨拶なども一緒にしようか!って話して 少しずつ練習してます。
後はどっちが先に言えるかな??とか どっちが大きい声かな?とか言いながら してます。
今だに場所見知りもあり 行き慣れないとこや 人が少しでも多かったら 抱っこっといって 隠れてしまいます。
うちも ままごと大好きです。
参考にならなかったら すみません。

はじめてのママリ🔰
発達のことの指摘というのか診断は日常生活と社会生活支障があり支援必要ありと診断されないと思うので保育園指摘がない、お友達がいる、集団生活できてそう、発達問題なしなら大丈夫じゃないでしょうか?
経験からの素人判断ですが文章みてる限りは大丈夫な気がしますし
幼少期なら親が支援が必要と思う、気になるなら診断出すこと出来る場合もあります(医者による)
発達障がいとは、スペクトラムなのでかなり幅広いのと進学前のお子さんは成長発達段階でネット調べると誰にでも特性当てはまりますし、大人でも不注意、ミス、忘れ物や対人関係苦手などASDやADHDの発達障がいの特性当てはまることもある精神科の先生曰く大人子供関係なく完璧な人間なんていないということです😄
重要なのは程度の問題で発達障がいがあると保育園、日常生活支障が出ます
その為の診断→療育での訓練、加配サポート(担当の保育士をつける)、また診断つけばお薬での治療可能ですからね発達障がいとはレッテル貼りではなく支援や治療の為と思ってます。
特定の人と会話できる家では良く喋ってる、恥ずかしがりやさん?発達ではなく気質の問題のような気がします、個人の性格のような気がします、心理士や専門家ではないので推測として😄
発達障がいとなるとコミュニケーションや対人関係もそうですが、社会性想像力、こだわり、感覚過敏、不注意、衝動、趣味の偏り、見通しが苦手もあり強いストレスになりパニックなったりします、なので薬による感情コントロールやスケジュールの見通したてないと難しいのです😱
ASDは相手の気持ちを読み取ったり状況に合わせて適切な言葉を選んだりすることが苦手なこともありますそれで挨拶恥ずかしいや苦手、というより挨拶が分からない聞いたことあります、なので療育だと挨拶訓練は絵カード使って教えたり、何度も繰り返し練習するんですよね。
モジモジしてるだけならまだ恥ずかしいのかなとか?社会経験して挨拶できる場合もあるし😄習い事だと社会経験や礼儀作法教えてくれるので良いのかなと思います!
支援の一つとして療育がありますSST(社会技能訓練、ソーシャルスキルトレーニング)もあります
SSTで自己紹介、挨拶練習あり
生活訓練で食事(箸)、着替え、片付け訓練
認知訓練、学習サポートで3歳だと数字読んだり、運筆、色名前や人の感情(悲しい、怒ってるなど)、発音などの言語訓練、大小、手先を使って集中力あげる訓練など
DQが低かったり、発達障がいのお子さんをサポートする場所なので定型発達やDQが平均のお子様ですと物足りない感じもあるかもです
どうしても療育通わせたいなら親が決められますし、利用するには計画支援員さんを探したり市役所に面談行くなどそれなりに手続きがあります。
小児科の発達外来受診して発達検査したらDQ(子供のIQバージョン)の数値は分かります、それで得意、不得意なこと、心理士からみた子供の性格、声かけなどの育児アドバイスももらえます、本当に気になるなら病院で検査がよいとは思います。
テスト内容は例えば3歳健診の内容も一部あると思いますよ
療育などの支援受ける場合には発達障がいの診断が必要な自治体がある為親や先生の判断次第な気がします
私の弟が幼少期に自閉スペクトラムの診断ついても大人になり成長したことあり日常生活、社会生活支障ないなら診断取れたことあります、18歳まで療育通えるので放課後デイサービスなど引き続き療育通う場合は診断ついたままでも良いのかなとか思うことありますね😃
コメント