※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が感情的になり、塗り絵での対応に困っています。どう対応すれば良いでしょうか?

3歳の息子、こういうときはどう対応すればいいのでしょうか?

もともと癇癪持ちで自我強めな性格です。最近落ち着いてきたのですが、昨日久しぶりに大泣きされ対応に困りました💦

一緒に塗り絵をしていて、赤いクレヨンを渡してきてママが塗って!と言われたので、言われたところに赤い色を塗りました。
息子がぬったら?と聞きましたがママ!と言って渡してきました😣

そのあとやはり緑で塗りたくなったようで、赤いやー!!とギャン泣き😭
赤がよかったんか〜、上から緑で塗る?と聞いたり、こっちは緑で塗る?と聞いてみてもひたすら赤いやー!!と泣きまくり😭😭
クレヨンなので消せないし、大きな声で泣くので私の声もあまりきこえていないし、落ち着いてから遊ぼうと行って離れて洗濯物を干しに行きました💦

洗濯物干ている間もずっと泣いていて、戻ってから泣くのやめてお話して?となだめ、ティッシュで赤い色をふいてほしいと言うので、ティッシュで擦り少し薄くなったところを上から緑で塗りました。

そのあとここも緑!と言われ塗ったら、犬の顔を緑でぬって欲しかったのに、私が勘違いして帽子を緑で塗ってしまいまた緑いやー!とギャン泣き😭😭

もう泣き止むまで一緒に遊ばないよ!と行ってまた離れてしまいました💦
落ち着いてから今日はもう塗り絵やめよう、一緒にテレビみようか?で納得してくれたのですが、こういうときはどう対応してあげればいいのでしょうか😭😭

つい感情的になってしまいます💦

コメント

S

イヤイヤ期の時の息子が同じ感じでした。
イヤイヤ期ほんと辛いですよね😭
癇癪が始まると親の声も耳に入らないので、落ち着くまで離れて落ち着いてから話しかけるその対応で別に間違ってないと思います!

deleted user

その対応がベストだと思います🥺

大泣きの時に何言っても無駄なのでわたしも落ち着くまで離れて落ち着いてきたら話しかけてます。
癇癪落ち着いたかな?と思う頃にやってきますよね💦
嵐が過ぎ去るのを待ち、自分の感情は自分でコントロールしてもらってます🥹

k

まさに3〜4歳くらいの時の次男です😭
私も同じような対応してました💦
恐らく、最初から緑で塗っていたとしても結局他の色にしたくなってギャン泣きだろうし、とにかくあれが良かった、こうしたかったって言いたいだけみたいなところはあると思うので、もうひたすら落ち着くまで放置です😓
どこに地雷があるか分からないしヒヤヒヤな毎日でした😂

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます!共感していただけて嬉しいです😭

ギャン泣きしだすとなかなか止まらないし、私の声は届かないしでまいってます💦
みなさん同じ対応されてるようで安心しました☺️