※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が専門用語に怒ることに疲れています。医学用語は変えられないのに、気を使う必要があるのでしょうか。

自分の知らないワードが出て来ると怒る夫と
4ヶ月の息子の頭の話になって
「大泉門が凹んでるよね〜」と言うと、なにそれと言って怒りました。
難しいワードは文で書く時は使っても、話し言葉では使わない。と日頃から怒ってきます。
「困難だよね」→「難しいよね」など言葉のチョイスが変えれるものは良いですが、
大泉門は医学的な名詞で、そこの名称は大泉門でしかないので変えようがないのですが、、。
子供のいる友達とは普通に出てくるワードなので、
自分の知識不足じゃないのでしょうか。
普通に、なにそれ?と聞いてくれば良くないですか?
そこまで気を遣わなくてはいけないのでしょうか。
疲れます。

コメント

ぶぅ

わからなければ
調べれば良いと思いますし
それは疲れますね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可愛くないですよね、怒りにしか変換出来ないなんて。昭和男なので可愛くなりたくないんでしょうけどw

    • 16時間前
はじめてのママリ

わかります、自分より妻を下に見てる感じで、こちらが難しい単語や言い回し(個人的には普通であって難しいとは思ってない、夫基準)をすると、急にキレてきます。
ほんと疲れますよね。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テクニカル用語を並べてくる人が嫌いらしくて、「大泉門」と一緒にするなって感じですwむしろそのくらい親の常識として覚えろって感じです。

    • 16時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もカタカナばかり並べてくるインテリ風な人はちょっと苦手ですが、大泉門に関しては同感です笑🤣

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

うちの兄は漢字が苦手で、よく漢字を使った文章のLINEで、「なんて読むの?」って聞いてきて可愛いです。
分からないことを素直に分からないと言えるのって大事ですよね。
その旦那さん、仕事相手にもそんな対応するんですか?
ママリさんにだけですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世の、テクニカル用語を並べてくる人が嫌いみたいです。
    大泉門と一緒にするなって感じですw

    可愛く聞いてくれたら丸くおさまるのに、ぶつかりたいの?争いたいの?って感じです。本当夫の性格って損してて可哀想だなと思います😅

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

怒るんですね…困りますね。。
頭のペコペコ凹むところだだよ〜と言えばいいのでしょうか🤔

固有名詞だから言い換えられないよ😊って言ったらさらに怒ってきますか?そんなことで怒るなよって思いますが、回避できるならしたいので、私なら言い換えちゃいますね💦

普通に質問して自分の知識増やしていけばいいのに、知らない上に怒るってちょっとださいですよね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒りにしか変換出来ないなんて、可哀想ですよね😂
    怒るよりも素直に聞く方が知識も広がるのに。

    チャットGPTに相談したら、
    「ここ〜なんだっけ、あ、大泉門!」と自分もあんまり知識がない風にすることで、角が立たないらしいですww
    めんどくさっ!笑

    • 16時間前
モリゾー🔰

それは面倒ですね…😓
怒るなよって感じですね。知らなきゃ聞こうよ。妻だから聞きたくないんでしょうね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に面倒くさいです😂
    この間も、夫がアロマ歴長いと威張ってたくせに「芳香浴」という言葉を使ったら知らなかったらしく、怒りました😂
    一般人が一切知らないような難しい言葉を使ってるつもりないのに、知らないなら素直に聞いて知識増やせよって思います。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

正直旦那さんがどこまでの理解をしてるかこっちは知らないので怒られても‥って思いました。
それって自分の無知を逆にアピールしてるのと同じのように感じますが、友達とか他の人にも言ってるんですかね?💦💦
わけわからない専門用語で毎回話してきたらウザいと思いますが、普通の会話でそこまで気遣ってられないですよね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです、テクニカル用語を並べてくる人が嫌いなようで、「大泉門」と一緒にするなよ…と思います。
    一般人は使わないような用語を使われて嫌がるのは分かりますが、子育てする上で必要な用語なんだから、素直に覚えていけよと思います。

    • 11時間前