※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
ココロ・悩み

息子の登校拒否に悩んでいます。学校に行かせるべきか、休ませるべきか迷っています。戻りにくくなるので短時間でも行くべきか、オンラインスクールも検討中ですがお金の問題もあります。

息子が登校拒否。ほんとに強烈な荒れ具合で、もういっそのことオンラインのフリースクールみたいなのにしようかと思ってしまう。でもやっぱり小学校って通うことが大事??しばらく休ませてもいいかなという気持ちにもなるけど、学校やデイではやっぱり行かない期間が長くなれば長くなるほど戻りにくくなるから、午後からとかの短時間だけでも行ったほうがいいって。でも、息子にはむりなんだよね?しばらく休ませたいですっていったら、甘えになる?頑張れないだめな親?あとオンラインスクールとかにしたらお金が…デイのお金もかかるのに…って考えちゃう。そんな自分がいやになる。

コメント

はじめてのママリ

行かない理由は分かってるんですか?先生に相談してみたらどうですか?

  • s

    s

    先生にもスクールカウンセラーにも放課後デイにも相談しています。きっかけは隣の子からのちょっかいというか、ふざけた絡みだったらしいですが、まだ診断ついてないですが発達障がいがあり、そもそも学校が合わない感じだと思います。4月から頑張ってましたが、そういうきっかけでたぶん無理!って爆発してしまったんだろうなと思います。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

上のコメントを読んだのですが、発達障害が原因でクラスに馴染めないのでしたらまずは診断を受けて、特別支援学級に通うというのはどうでしょうか?

  • s

    s

    診断をつけてもらうには病院にいく必要があります。じつは病院にいくだけでもほんとに時間がかかるんです…新患受付の予約の電話ができる日時が限定されていて、それもすごい倍率で、何時間もかけ続けてもつながらずに受付終わってしまうなんてのが数ヶ月続き先日ようやく電話が繋がりましたが、新患は半年待ちだそうです。クラスに馴染めないなら、保健室や別室で過ごすこともできると先生も言っていますがもう学校そのものが嫌だそうです。

    • 6月5日
ママ…

学校、無理に行かなくていいと思います。
環境が嫌ならまずはゆっくり休ませて様子を見てもいいと思います。

うちはトラブルがあって行かなくなりました。
無理にでも学校連れてきなさいって言う人はいませんよ。
甘えじゃないですよ!

  • s

    s

    ありがとうございます。でも、休めば休むほど戻りにくくなるよって言われると、完全に休ませるのに抵抗を感じてしまい…家だとゲームとかテレビばかり、親がなにか勉強とか教えてあげるべき?とかもやもやしてしまいます…

    • 6月5日
  • ママ…

    ママ…

    私も最初はそうでした。
    明日は行けるのかな…
    今日はどうする?って聞くのも聞かれるのもストレスになってしまい、止めました。

    精神状態が落ち着いてない時期に勉強できますか?まずはゲームになってしまっても、無理にさせるのではなく、優先すべきことは休むことだと思います。

    • 6月5日
  • s

    s

    そうですよね、お互いに、明日は…とか今日は…とか聞くのもほんとストレスです。荒れるし。
    確かにその通りです…でも、大暴れして大泣きしても、学校休むとなったらやっぱりコロっと元気になるので、親としてはモヤッとしてしまいますね…💦

    • 6月5日
  • ママ…

    ママ…

    わかります。
    ダラダラしてゲームして、そんなんなら学校行けよ!って何度も何度も思いました。
    イライラしますし、通えない焦りとなんだか悔しいような気持ちで、こっちの精神までやられちゃいますよね。

    学校から連絡くるのももう嫌で構わないで欲しいって思ってしまいます。

    私はじゅんや先生って方のTikTok観てます。
    ショート動画でも不登校の子の保護者向けのあったりして、色々考え改められます。

    • 6月6日
  • s

    s

    ですよね…でもゲーム禁止!とか言ったらそれもそれで荒れるし…毎日お休み連絡するのもほんといやです💦じゅんや先生知らなかったのでみてみます!

    • 6月6日
イチゴスペシャル

うちの娘も小3で半年くらい不登校でしたよ😭
焦りが出て悲しくて毎日辛いですよね。。
私も学校に無理に行かなくても良いと思います。
『休ませる居場所』を与えるのが先かな‥と思います‥発達の児童精神科も予約取るのに時間かかりますよね。私も携帯3台使い鳴らしやっと繋がりました。何もかもは無理なので『まずは休む』で良いかと思いました✨

  • s

    s

    ありがとうございます。家以外の安心できる場所をまずは作りたくて、デイを利用しはじめたのですが、それも行きたくないと…でもなにもかもやめてしまうとほんとに家族で共倒れになりそうで、できるなら数時間だけでもデイや学校で過ごしてほしいです。親のわがままですかね…ほんとに発達外来の予約は取れなさすぎて😭わかっていただけて嬉しいです…!!!

    • 6月5日
  • イチゴスペシャル

    イチゴスペシャル

    もう、何が正解か分からず母親は苦しいだけ‥ですよね。。息子さんも同じように苦しいと思います‥お家でゆっくりしたいのでしょうね。私も割りきってお出かけしたり買い物連れて行ったり実家帰ったり、時々10分だけ学校の保健室登校(顔見せ&本読み)したり、
    スクールカウンセラーの方に呼ばれてお話したり🌸色々して過ごしてました😊うちも3人目(小3、男児)はASDですがこの子を育てるうちに『普通じゃなくて良い!』みたいにレールから思いっきり外れて子育てしてる感覚です!なので今後、息子さんにとってどんな道でも居心地の良い環境がゆっくりでも整うと良いかな‥✨と思いました!
    お母さまも、あまり、追いつめないでもらいたいです😭

    • 6月5日
  • s

    s

    息子も葛藤してるんですよねただサボりたいだけじゃなくて…ちょっと親子でお休みタイムが必要なのかもしれないです😭診断はまだですがASD,ADHDあたりかな?とは思っていて、放課後デイにも通っていますがそこの先生は診断つかなくても、不安症とか、HSCってかんじの特徴があるかもなーって言っていて、生きづらいのに頑張ってるなーって、学校なんか行かなくてもいいよなー、て気持ちに最近はなってきてます。でも家で共倒れは防ぎたいので放課後デイくらいは行ってほしいのですが、それも嫌々でどーしよーかなってなってます🙍

    • 6月6日