※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

明後日からパート勤務が始まる専業主婦。朝のバタバタが心配。上の子の自立に悩み、相談先に理解を求めるも、落ち込み中。自分のことを一人でできるようにする方法を模索中。

私がパートが決まり、研修中で明後日から勤務が始まるのですが、今までは専業主婦で、時間にも余裕がありした。

明後日からは下の子のお弁当を作り、幼園に送ってからそのままパート先に行くので、今までよりも朝が少しバタバタすると思います😅

私がパートすることになったので、2年生の上の子にはもう少し、自分のことは自分でできるようになってほしいなと思うのですが、トイレ一人で行くのが怖い、みんなで2階にいるときに、1階にものを取りに行きたいけど一人で行けない、朝起きてから着替えるまでと朝ご飯食べるスピードが遅く、時計見て行動するように伝えているのですが、何時に起きて、朝のお友達との集合時間に、何時に家を出発したらいいのかななど時間を全くきにせず、いつも行動がギリギリです😅急かしてもだめで、私がもう◯時だよ!という声掛けをしなかったらもうお友達の集合時間に間に合わず、お友達に迷惑かけてしまいます😅

話せるママ友がいなくて、実母に、私がパートを始めたから朝バタバタなのに、上の子2年生が自分のことを自分でてきなくて困ってると相談したのですが、仕事を始めたのは親都合と言われ、それはわかっていますが、だから自分のことを自分でできるようになるにはどうしたらいいのか相談しているのに、こうしたらいいんじゃない?というアドバイスを言ってくれると思っていたので、少し落ち込んでいます。

パート始めたばかりで、覚えることが多く、家に帰ってきてからも頭は仕事のことでいっぱいで、上の子には手がかかり、余計に疲れています。自分のことを一人でできるようになるにはどうしたらいいんでしょうか😥

モンテッソーリ教育をやってみたことがあるのですが、
うちには全く合わなかったです😭

コメント

おめめまんまる美🧡

ほっとけばいいと思います🥹笑笑

ママリ

なかなか難しいですよね💧
大人でも、寝坊したり時間に関してはバタバタすることがあるから2年生でもまだ全て自分で管理するってのは難しいかもですよね😭
うちの上の子は1年生ですが、今時計の勉強を始めたばかりで朝は早くしてとかバタバタです。
多分2年生、3年生なってもバタバタしそうです😅
時が経って高学年とかになれば、言わなくても勝手にやるようになるんじゃないですかね?☺️