※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供の発達について心配しています。言葉が遅いが、理解力はあり、児童発達の病院でも問題なし。最近、横目をするようになり、不安が増しています。

2歳 発達について
横目は定型発達のお子さんでもする行動ですか?


現在2歳の長男
ずっと発達が遅いことを気にしてきました。

1歳半検診では積み木はつめましたが
発語ゼロ、指差しができず再検査に。
1歳10ヶ月ごろに役所から連絡が来て、1歳半検診の再検査をしてもらいました。結構詳しく診てもらえたように思います。
その時点で発語はゼロでしたが、年相応の理解力はあるので
そんなに心配することはない、発語の部分をまた半年後みさせてくださいとなりおわりました。

それでも本当に発語がないのが心配で、2歳になってすぐ児童発達の病院を受診しました。
人に関して少し興味が薄いようにみえるが、自閉症や発達障害はないように思う、あと3ヶ月で発語が増えなければ言語の部分で療育を検討しましょう。ということになりました。

今年の4月から保育園に通い始めて、集団生活については先生から問題なくできているし、指示も通ると言っていただけました。

今、はっきり話せる発語は1つでいないいないばぁだけです。
いや、や、あった!も喃語混じりに言ってるような感じはありますが…

発語は1つですが、言葉の理解はしてるように感じられ、
応答の指差しや、ボールをパパに渡して等の指示も伝わります。
極端なこだわりや偏食もなく、本当にあとは言葉だけでてくれれば…

と思っていたらついこの週末から横目をするようになりました。

壁を横目で見ながら走る
横目をしながらくるくる回る

横目をするようになって3日ほどですが毎日しています。
している時間は短いですが1日に何回かやります。


言葉が遅いだけと自分を励まし続けていたけれど、初めての特性らしい行動にギョッとしてしまい、それからずっと落ち着かず胸がザワザワします。

これからどんどん特性がでてきたらどうしようと毎日不安です。


長い文章を読んでいただきありがとうございます。
何かコメントいただけたら嬉しいです。

コメント

アロ

私の友人の子供の話ですみません💦
友人の息子さんは3歳まで発語なしでした。3歳半過ぎからしっかり話すようになり、幼稚園に入園してからは周りの子と同じように普通に話せています。言葉は個人差すごいんだなって感じました😂
保育園での指示が通ってるのであれば、あまり心配する必要はないのかな?と思いました。
本人がまだ話す必要を感じていないんじゃないですかね?
それに、有名人でも3歳くらいまで全くしゃべらなかったという人もちらほら耳にします。
そういう人の方が、大人になって大物になったりするんですよね😙
うちの子も多動っぽく、グレーなんですが、臨床心理の先生には、社長さんとかになってる人って大抵の人が小さい時落ち着きなかったって言われてるよ~って教えてもらって、少し安心したことがあります😅

横目はたぶん、それが楽しくてやってるんじゃないですかね?横を見ながら走ったりとか回るのがおもしろいと気づいたかもです💦
私が3、4歳くらいの時、一時期やってた記憶があります😅笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ご友人の息子さん、3歳の成長率がすごいですね!そうなってくれたらいいなと思います。
    話す必要を感じてないは薄々思います…言わなくても伝わるしなって思ってるんですかね…
    臨床心理の先生の言葉、素敵ですね。前向きになれます😭
    大物じゃなくても自立してほしい!

    横目についての記憶、そんな幼い頃のこと覚えていてすごいです!
    やっぱり見え方とかが面白いんですね。ギョッとするけど止めないほうがいいのかな…

    色々詳しくありがとうございます😭

    • 6月3日