※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

28歳の新入りアルバイトの社会性に悩みがあり、上司からの指摘も理解できていない。辞めさせたくないが、どう対応すべきか相談。

育児関係ないんですが、

先日職場にアルバイトで入ってきたフリーターの方(28歳)の件でご相談です。

決して悪い人ではないのは良くわかるのですが、少し常識がないと言いますか、年相応の社会性が育っておらず、でもプライドは高いので、やらかしたときに何をどう説明したものか、といつも悩んでいます。

例えば取引先からの電話を受けたとき、一度受話器を取ったあとでこちらの誤操作により電話が切れてしまったらしいのですが、それを誰にも報告することもなく、かけ直すこともせず、ほったらかしにしてたりします。

後でそのことがわかり、本人に聞いてみたところ

「用事があるならまたかけてくるだろうと思ったから」

とのことでした。

「相手方が押し売りのセールスマンであなたがお客さんの立場だったらそれでいいけど、取引先相手にそれはないよ」

という話をしたのですが、いまひとつ理解できていないようで、その日は終業時刻も迫っていたため一度帰しました。

で、上司とも話して

「それは大変失礼なこと」
「こちらのミスで一方的に電話を切ったわけだから、こちらからかけ直して謝罪するのが筋」
「ささいなことに思えるかもしれないけれど、そのようなときに誠意ある対応ができるかどうかで信頼関係とは成り立っているものだ」

ということを再度話す必要がありそうねーということになりましたが、聞くと採用してすぐの、まだシフトとかが固まってない流動的な時期の勤務時間外の上司からの急ぎの電話も一度ブツ切り→着拒したことがあるらしく(着拒はしばらくして解除されたらしいですが)、出られないタイミングだったなら後でかけ直すとか最低でもLINEとかメールはしなきゃだめだよ、と注意したことがあるそうでした。

それを踏まえての今回の件なので、まあ気持ちはわかるんですが正直ちょっとめんどくさくなってきてます。

18歳ならわかるんです。
でも28歳でこれ?とうんざりしてしまって。

ていうか何なら18歳の大学1年のバイトの子のほうがよほど信頼できます。

「どうすればいいですか?」

ときちんと聞いてくれるので。

プライドが高いから聞くこともできないんだろうと思います。

辞められるとまた採用かけないといけないのでできれば辞めてもらいたくはないですが、皆さんなら覚悟を決めてきちんと話しますか?
話すなら、何をどのように話しますか?

それとも自分で気づくのを待ちますか?


コメント

ふふ

ママリさんは正社員の立場ですかね?

相手はその年齢までフリーターの方なので、そんな人もいるかなって感じですね。

話すなら、幼稚園児に話すように、噛み砕きつつ、うんうんそうだよねと気持ちを聞きながら、誘導するように伝えると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正確には個人事業主なのですが、正社員と似たような立場で働いてます。

    フリーターなのは本人いわく先々に目標があるからということのようですが、まあひとつの職場で長く続かないんだろうな、とさすがに 察しました。

    なるほど、幼稚園児に話すように、 ですね。共感を示しつつ誘導していく感じで…参考になります。ありがとうございます。

    • 6月4日
みー

何か発達面で苦手な所あるんかな?って思いますね。

辞められる覚悟で何故こうしたらダメなのか、こういう時はこうするんだよ!って説明するかな?と思います。
細かく説明しても理解しなさそうですし着信拒否してる時点でちょっと????って不思議に思いますね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、何か事情があるのかもしれませんね。
    さらっと聞いてみてやむを得ない理由があるのであれば配置を考え直すなどすれば何とかなるかな、と思うのですが、そもそも何がいけなかったかわかってない、という様子のときは残念ながらもうあまりお願いできる仕事はなさそうです…

    • 6月4日