※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子育てで自己肯定感が下がり、他の親と比較して悩んでいます。仕事も手がかかるため、自分が嫌になります。

子どもに軽度の知的障がいがあります。
子育て全般頑張っているつもりですが、なかなか思うように反映されず、自己肯定感が下がる一方です。
我が子も頑張っていると思うので責める気持ちはありません。

先生からこんなトラブルがあったと報告を受けたり、ママ友から「◯◯くん大丈夫?」と心配されるのがつらいです。

私は提出物や子どもの身だしなみは完璧にしていて、先生や周りの皆に迷惑がかからないように気を付けているのに、適当で忘れ物が多いママさんの子が皆のお手本のような子に育っていて、なんで?と卑屈になってしまいます。

子は親の所有物でも、自己肯定感を上げるための道具でもないことは頭ではわかっていますが、今子どもを中心に世界が周っているので気が紛れません。

仕事で自己肯定感を上げることも考えましたが、この先も子どもに手がかかるので、仕事に燃えるのも難しいなと思ったり…

子どもは可愛いですが、自分が嫌になります。

コメント

お母さん´`*

しんどいですよね。頑張りすぎてませんか?
うちの次男(中一)も知的障害があり小さい頃は、私自身が頑張りすぎてました。
集団行動にも馴染めず。癇癪を起こして迷惑をかける日々。幼稚園、学校からの電話に出るのも苦痛でした。
ママは、こんなにも頑張ってるのにって毎日毎日一人で抱え込む日々でした。
ただ息子君ママにすごく優しくないですか?めちゃくちゃいい子じゃないですか?
それは、ママを見てるからなんですよ。
優しい子になるんですよ。愛されてる結果なんですよ。
疲れるのは、当たり前なんですよ。他の子より手がかかりますからね。
その分沢山の愛情を返してくれます。
無理しないで下さいね。
うまい言葉言えなくてすみません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます。読んでいて心が軽くなりました。

    園からの電話が鳴るとビクッとします💦
    必ずしも悪い話ではないのに、心配性でムダに疲れる思考は良くないですね。

    我が子からもらうやさしさや愛情にもっと目を向けて、頑張りすぎないように頑張りたいです😊

    • 6月2日
ママリ

わかりますよ。
そのくらいの時期って、子供の評価🟰母親の評価、って感じに感じますよね。

お仕事をされているのなら、お仕事中は気がまぎれるのではないでしょうか。

どこでもいいので、子供と離れた自分だけの居場所、が持てるといいと思います。

うちの長男も発達障害があり、年長1年の頃は、同じように感じていました。
私は仕事をしているので、仕事は私に対する評価をされるので、子供と自分を切り離して、なんとか、やってこれました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます。
    御礼が遅くなりすみません🙇‍♀️

    やはり仕事の時間があると違うのですね😄
    今は仕事を殆どしていないのですが、子どもがもう少し大きくなったら、可能な範囲で復帰しようと思います💪

    • 6月4日