※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れもん🍋
子育て・グッズ

男の子の発語が少なく多動で心配。食事時はお利口だが外では落ち着かず、注意されると泣き喚く。イヤイヤ期もあり、言葉の遅れや落ち着き不足が気になる。一時保育に通い始めて期待している。

一歳8ヶ月の男の子を育てています。
発語が少ないことと多動なのか?落ち着きがないことが心配です。
言える言葉はママ、パパ、じーじ、ちゃちゃ(お茶)、おいしい、あつい、にゃー、青ぐらいです。
飲食店などではお利口にごはんを食べてくれますがバーベキューなど外で食べる時は色んなところが気になって動き回ってしまいます。自分が行きたいこと、したいことを注意されると泣き喚きます😮‍💨同じぐらいの子達はおりこうにしてるのにうちの子はいつもうるさいです😅
時期的にイヤイヤ期もあるのでしょうか?声も大きいし力も強いし鮮魚になると大変です🥲
指差し⭕️カトラリーを使って1人で食事できる、よく寝てよく食べる、簡単な指示が通る、名前を呼ぶと振り向く、人見知りもありますが慣れるとにこにこ楽しそうに遊べる、など出来ることをたくさんあります。。が、どうしても言葉が遅いのと落ち着きがないことが気になります。こんなものでしょうか?言葉が増えるために実践してることがあれば教えてください。
先月から週3で一時保育に通い始めたのでこれからに期待してます☺️

コメント

ママリ

うちも言葉じゃなくて行動面は何ヶ月頃か忘れましたがそんな時期ありましたね。

れもんさん、妊娠出産中あまり同年代の子がいる場所に連れて行ってあげられなかったのでは?
私はそうでした。

だから、集団行動とか子どもの集まる場所の経験が少なくて、物珍しいものに興奮してウロウロしてしまうのかな?と思いました。

慣れて来たらあれしたいこれしたい!ギャー止めないで!!みたいのは収まると思いますよ😌
特に一時保育に入ったなら言語面、行動面共に学び修行してくるんじゃないでしょうか?

言葉はことば図鑑や、こどもちゃれんじ、子ども用Youtubeとか本人が興味を持つ物が集中力も吸収も早かったですよ!

  • れもん🍋

    れもん🍋

    コメントありがとうございます。
    仰る通り、地元を離れて友達が身近に居ないのと、児童館などあまり行っておりませんでした🥲
    一時保育に頼りつつ家にいる時は児童館へ行ったりたくさん本を読んであげようと思います!

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ

    無理なさらず〜
    うちは夫の実家とか従姉妹とか少し年離れてても子どものいる場所、普段接触の無い人のいる場所に行くのも少し効果ありましたよ!

    一時保育に入れたらきっと児童館とかより効果あるので、無理のない範囲で頑張ってください!

    • 6月1日
はな

読む限り全然大丈夫ですよ🙆‍♀️✨
1歳8ヶ月の男の子、そんなもんですよー😂
おとなしい子とか早い子と比べちゃうと心配になるかもですが、大半の子はそんな感じなので全然大丈夫です😊

  • れもん🍋

    れもん🍋

    コメントありがとうございます。
    そんなもんですかね🥹🤍比べるのをやめてたくさん向き合っていこうと思います🥰

    • 6月1日
  • はな

    はな

    長男3歳過ぎて喋り出しましたが、行動面も同じ感じで当時はめちゃくちゃ心配してましたが、3歳になってぐっと落ち着きました😊
    幼稚園のママ友とも話しますが、男の子3歳くらいで喋り出したって子結構いましたし、プレ幼稚園では何人かは走り回ったり教室入れなかったり、みんな自由人でした☺️
    今となってはあの言葉が出なくて赤ちゃん感ある時、すごく可愛かったなあ〜💖と思います😣💦
    今しかないこの時期を楽しんでくださいね🤗

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

読んだ感じ発達に何かあるようには思えなかったので、個性だと思いました😂健診でも引っかかったりはしてないんですよね?

発語の数以外は、うちの息子とほぼ同じです😂笑 たまたま周りの子がいい子過ぎるのもあると思いました😂

うちの子も落ち着き無いですよ!自分の思ったように動けないと怒るし泣きます😂1歳8ヶ月の子なんてそんなもんだと思いました。周りの子も似たような感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉も発語が5個出てるならうちの自治体では引っかからないです☺️何なら2歳以降に発語があった子も引っかからなかったみたいです。

    言葉を増やすことに効果があったのかは分かりませんが、よく聞く
    ・絵本を読む
    ・はじめてのことばずかん1000
    ・人がいる場所に連れてく
    ・話しかける
    はやってました。でも結果論なので、個人差だと思いました💦

    • 6月1日
  • れもん🍋

    れもん🍋

    コメントありがとうございます。
    健診では2歳までは様子見になりました!うちの自治体は厳しめらしく大多数の子が様子見になるらしいです🫠
    こんなもんですよね🥹🤍引き続きたくさん本を読んだり出掛けたりします☺️

    • 6月1日