※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リオ
ココロ・悩み

5歳の長男がひらがなを読めるが意味がわからず困っています。遊びやゲームで学習していますが、言葉に変換できないようです。自然に待つか、根気よく教えるか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

ひらがなの理解について
あと3ヶ月で5歳になる長男について
悩んでいることがあるためアドバイスを下さい。

現在、8割ほどひらがなを読むことは出来ます。
(ぱ や ば など濁点等はまだあいまい)
お風呂の壁にひらがなシートや
しまじろうのひらがなパッドで遊びながら覚えました。

が、文字を読んでも言葉に変換できません。

先ほど宝探しゲームをしました。
メモを何枚か用意し、順番にそのメモに書かれた場所に行けば最終的に宝の場所にたどり着けるよ、と。

まずはここに書かれた場所に行ってみよう、とメモを渡しました。
「せんたくき」

😊なんて書いてあるかな?
😙「えーとえーと、せ・ん・た・く・き?」
😊そう!じゃあ次はそこに行ってみよう
😙「えー?どこかなぁ?」
😊今自分で答え言ってたよ?もう一回読んでごらん
😙「せーんーーーた…く・き!」
😊そうそう!わかった?
😙「わかんない!」

念のため洗濯機を知らないか聞いたら
洗濯機は知っているそうです😅

結局そんな感じでゲームはスムーズに
進みませんでした😰

文字は読めても言葉の意味として繋がらないようです。

今はそんなもんだよと思い自然に理解するのを待つか
ちょっとそんなんじゃまずいから
こちらからもう少し根気よく教えた方が良いのか…

どうしたら良いでしょうか。
アドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

ドレミファ♪

今1年生のコでそんな感じの知り合いいますがだんだん覚えていくと思います
形で単語覚えてくのでたとえばトミカとかコップなどもっと身近もの
あとは絵とひらがな(言葉)のあるものアンパンマンの言葉図鑑とかだとひらがなと絵発音とやってくれるので以外と身につくと思います