※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハチ
ココロ・悩み

親が再婚し「本当のお父さんじゃない」と言われた経験がある方へのアドバイスを求めています。

親が再婚し「本当のお父さんじゃない」と発言した経験がある方
どんな思いから発言しましたか?

再婚を予定していて息子(4年生)と彼はとても円満で他から見ると本当の親子に間違われる事も多いです🖖🏻
彼から話を聞き、そう言われる事がくることも最初から覚悟してましたが想定以上にダメージが大きかったそうです。

私も両親が離婚、再婚としてますがそう思ったのは思春期の中学生。
鬱陶しい気持ちからでしたが発言することはありませんでした。

また彼が言われた時も注意から始まった会話で、息子もそれなりに聞く態度で耳を傾けてる様子で鬱陶しいとは見受けられなかったので息子が読めず…



彼には父親にならなくていいんだよ。
仲間くらいの気持ちで🙂‍↕️と軽く深く話をしましたが果たしてどう言えば良かったのか…
また息子がどんな思いだったのか気になってしまい…
何かアドバイス下さい😢😢

コメント

はじめてのママリ

私の親も離婚→再婚していますが、パートナーの方をお父さんとは呼びませんし、自分の子どもにもお爺ちゃんとは紹介していません。
でも家族のように過ごしています。
複雑な気持ちも、時間を重ねて気持ちも前に進みだすと思います。
そう思うようになったのも、
どんな気持ちも受け止めてくれて、そばで見守ってくれたからと今では感じます。

まだ小学生だから、自由に思っていいし、何を言っても仕方ないです。
ただきっと、お子さんも言いながら傷ついてます。
そして忘れないと思います。

そんな事言わないで、ではなくて、そんな事を言わせてごめんね、で寄り添ってみたら、頑なになりそうな気持ちが素直になれるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

どんなに親から円満に見えても子供の本当の気持ちはわからないですからね…。私も言ったことありますが母は円満だと思ってた、あなた本当に彼に懐いてたし相談とかもしてたじゃない、なんて言葉を言われましたがそりゃこっちは顔に出さなかったからねとしか思いませんでした。

なんか、普段はこうして過ごしてても所詮血は繋がってないし赤の他人なんだよな、みたいな気持ちはどこかでずっとあって、些細なことで普段の隠してた気持ちが爆発して言ってしまいました。相手をすきになればなる分本当のお父さんじゃないっていう事実が更に辛かったのかなーって今なら思います。