※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて🔰
お仕事

主人が転職し、自分も仕事を辞めて子どもとの時間を増やしたいが、キャリアを捨てるのが怖い。上司や夫からの期待もあるが、悩んでいます。

誰かに話を聞いて欲しいです。

私は36歳正社員、時短で7時間勤務、勤務年数は17年です。
子どもは年少組でこども園に預けています。
主人は、私の妊娠を機に「家族を楽させたい」との思いから、士業の資格勉強を始め、合格し、昨年12月から転職しています。お給料も将来的にかなり良くなる予定です。

私の中で、主人が試験に合格したら自分は仕事を辞めて子どもの成長を間近で見ていきたいと思っていたし、主人もそうして欲しいと願っていましたが、いざその現実が目の前にきた途端、自分の築いてきたキャリアがなくなることが急に怖くなってしまいました。

今の仕事は、県外転勤ができなければ昇職は遅くなりますが、福利厚生は悪くなく、お給料もそこそこもらえます。
特に休みを取りづらい環境ではありませんし、業務内容的にも負担すぎる事もなく、勤務年数もあるため上司からの信頼はそれなりにあります。
それなら辞めなければ?とも思うのですが

気に掛かっているのが子どもとの時間です。
娘は、3歳になってからお母さんと一緒にたくさん過ごしたい、どうしてお母さんは仕事があるの?もっと早く迎えにきて欲しいと言うようになりました。
娘の発熱で仕事を休んだ時には、私がお熱になればお母さんは仕事に行かなくても良くなるの?と聞かれて、そんな気持ちにまでさせていたのかと、かなり堪えました。
私は夕方の園へのお迎えを担当していますが、平日過ごせる時間は17時〜就寝の21時頃までで、とても短いです。
生後半年から保育園に預けていた経緯もあり、今まで寂しい思いをさせていたのだから、3歳から小学校低学年くらいまではそばにいてやりたい気持ちがあります。
今の仕事を辞めても、パートから将来的に正社員で働けるよう、宅地建物取引士の資格もとりました。

こんなに準備して、悩んで悩んで、子ども関連で仕事を休むたびに申し訳ないと思う気持ちにならなくていいんだ、子どもの登園しぶりで泣く姿も見なくていいんだ、仕事の異動で配属先や業務内容が変わるストレスもないんだ、今までちゃんとできなかった家事に集中できると考えていたのに。
職場に退職の意向を伝えたところ、上司からは仕事も丁寧で管理職を目指せる人材と思っていたし、本社からも留意の話がきている、非常にもったいない、リモートや会社の福利厚生を利用しても続けることは困難か、協力できることや業務意向を汲みたいが、考え直す余地はまったくないのかと引き留められています。(一旦保留し、来週以降に回答予定)

何よりも1番は大好きな娘のはずなのに、キャリアを捨てきれない自身の醜さに、正直どうしてよいかわからなくなっています…
主人はできれば仕事を辞めて欲しいそうです。
理由は、私が仕事でなどで心に時間的余裕がなくなると、かなり性格がキツくなるため、子どもへの影響や私自身の健康のため、週3日くらいパート等、心身的に無理のない生活を送って欲しいとのこと。

本当にどうしたらいいのでしょう…
長文ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

すっごく気持ちわかります。一緒に過ごせる時間少なすぎますよね💦

私もそのうちやめよう〜と思っていましたが、お給料もそこそこでボーナスももらえるし…しかも完全に専業主婦になれるなら別として、結局働くのに今までのお給料よりだいぶ少なくなって…ボーナスもなくなって…と思うと、もったいなくてやめられないですね😖なのでまだしばらくは続ける予定です。。

子ども園だから早いお迎えの子もいて余計にそう感じるのですかね?😔うちは保育園でみんな遅いお迎えなので、幸いそれが当たり前に思ってくれているのだと思うのですが…

今まで頑張ってきたんだから、キャリアを捨てきれないなんて当たり前ですよ!焦ってすぐに答えを出さなくても良いのでは?と思いました😊

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答いただき、ありがとうございます。
    そうなんですよね、お給料は結構自分のモチベーションにも絡んできますよね💦

    少し自分の気持ちを整理しながら、何を優先するのか、今後のライフプラン等もよく検討したいと思います。

    • 6月1日
ママリ

全然醜くなんてないです!

1番は大好きな娘、でもキャリアも大事、で良いじゃないですか。

旦那さんも、余裕がなくなると奥さんがキツくなるから辞めて欲しい、なんて言うけど、それなら支えてあげれば良いのに…と思ってしまいました。
資格の勉強してる間支えてくれたのは奥さんなので、皆が納得できる形に旦那さんも協力すべきだと思います。

とりあえず、リモートも利用して良いとのことなので、一回リモートでやってみるのはどうでしょうか?
それで余裕が出来て、お迎えも少しでも早くなり、娘さんも落ち着くならそれで良し。
もしそれでも、やっぱりもっと娘さんと一緒にいたい、と思えば転職すれば良いと思います!
会社がそこまで言ってるなら、まず利用できるもの全部利用してやってみてから、考えてみても良いのではないでしょうか?
私も外仕事からリモートになり、グッと余裕が出来ました。お昼休憩中に夜ご飯も作っておけるので、帰ってきてからご飯作る時間も子供との時間に当てられます☺️

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答ありがとうございます。
    実はお恥ずかしながら、主人には色々と手伝ってもらっているのですが、そのお手伝いが求めるレベルではなく(トイレ掃除は便器だけみたいな)、私が勝手にイライラしています😖
    以前に小言を言い過ぎてしまい、喧嘩になったので、少し抑えています。

    リモートワーク良さそうですよね。
    端末の配備の都合上、7月以降の開始(事前許可制、毎日は不可)なので、どこまでできるか次第ですが、検討してみます。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

お仕事ができて、上司や会社にも信頼させていて、素敵な旦那さんや娘さんに愛されていて、とても羨ましいです!(妬んでいるとかではなく)

会社にカムバック制度とかあればいいんですけどね、、
辞めて1年以内に戻れるとか、、、そうすれば気持ちに整理がついて、やっぱり仕事が楽しいってなるか、家族の時間が楽しいってなるかわかるのに…💦

年齢もあるので、次のキャリアに就くのも大変かもしれないとあるかもしれませんが
それだけ仕事ができて、資格やスキルがあるのであれば、転職もできそうですし、パートから始めてもそのまま社員登用してくれるところもありそうだなぁと思いました!
でも本当に悩みますよね、、、
育児に仕事に、全部求めて何が悪いんだー!って世の中に訴えたいですが、全て100上手くいくには一筋縄ではいかないのが現実ですよね😇

すみません。個人的な感想なのにこんな長文になってしまい💦

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答いただき、ありがとうございます。

    カムバック制度のようなものはあるのですが、今の仕事に戻れる保証はなく、給与もぐんと下がります。(キャリアがリセットされるため)

    主人は、その制度を利用するくらいなら、せっかくとった資格を錆びさせないよう、育児が落ち着くまでパート→正社員を目指したらどうだろう?
    職歴があればミドルで雇ってくれるところもあるとの意見でした。

    ママリさんのおっしゃるとおり、すべて100いくには一筋縄ではいきませんね😅
    これからの人生、家族を含めて何にどんな割合で重きを置くか考えて答えを出したいと思います。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主さんほどの方がキャリアがリセットされるのはもったいないと僭越ながら思ってしまいます😳

    いろいろな方法があるのでどれが最善かわからず迷ってしまいますよね、、💦
    主さんならどのような選択をしても困難や後悔することもあるかもしれませんが、最終的にはいい方向に進むと思います💡
    陰ながら応援しています😌

    • 6月1日
ママリ

今の職場で子供が大きくなるまでの間のパートなど働き方を変えることは難しいのでしょうか?
もちろんそれもキャリアに響くと言えばそうですが、今のまま仕事時間自体をもっと少なくするとか。
戻れるタイミングで社員にまた戻れるならやりたいとか。

ご主人もすごく優しい方なんだろうなと感じます。
それでも両方を求めたっていいはずだし、とりあえず納得いくまで模索してみてもいいのかなと思いました。
私は妊娠前の引越しで仕事を1回やめて再就職前に妊娠でキャリア積めなかったので、そこまで続けてることが才能で努力で素晴らしい事だなっておもって思わずコメントしました。

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答ありがとうございます。
    今の会社を辞めずにパートになることはできますが、一旦退職扱いとなるため、キャリアはリセットされ、正社員に戻っても今までのようにとはいかないみたいです😅

    自分の中で、何が1番大事なのか、どうしたいのかをもう一度考えてみます。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

ご自身のキャリアのことなので、ご主人の話をそのまま受け入れる必要はないかなと思います。キャリアが中断してしまうこと、怖いでよすよね。
今も不動産業務をされているのでしょうか?パートから正社員というのも、宅建があれば必ずしもできるものではないかなと思います。宅建は結局は重要事項説明ができてナンボなので、その経験を積ませてもらってかつ社員登用もさせてくれる会社が数年ごにどれくらいあるのか保障もないですよね。
少なくとも今の会社のようにリモート等提案してくれる協力的な会社なかなかないと思いますよ。例えば勤務時間をさらに短縮するとかは無理そうですか?
お子さん年少さんですよね。まぁ正直年中年長になってくれば、まだ遊びたかったにお迎え早いよ!と言われることもありますし、寂しさは解消されてくとは思いますが、そこはもう人それぞれなので、優先順位ですよね。
逆に子供がそこそこ大きくなって自担ができなくなった時のほうが働き方を考えないといけないなぁと思ってます。
私だったらお母さんがそんな素晴らしいキャリアを持って働いてる姿を見せるのも、娘さんにとって良いと思いますし、ご自身が働く意思があるうちは働いた方が良いのではと感じました。別にご主人が休暇を取ったり早めに退社して、娘さんを早く迎えに行く日を作って寂しさを解消しても良いわけですよね。
これは誰しもそうですが、いつ病にかかったり、事故にあうかも分りません。有名芸能人レベルの稼ぎやものすごい資産があれば別ですが、リスク分散のためにも働き続けるというのも一つの考え方きと思います。

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答いただき、ありがとうございます。

    現在の部署は不動産とは関係なく、実務経験はありません。
    資格を活かして、パートから下積みしようかと考えていました。

    協力的な会社なのは確かなのですが、リモートの頻度など部長の意向によってきまります。
    部長はだいたい2年頻度で変わるので、今リモートをしていても、いつまで続くかなという不安はあります…

    そうですね、時短勤務を最大までとって、16時台にお迎えに行ければよいかもしれません。
    リスク回避を考えるなら、現実維持も大事ですよね。
    もう少し考えてみます。

    • 6月12日
ママ

今より勤務時間を短くできるとか、リモートにしたら15時16時あたりでお迎え行けるのならいいかなとは私は思います。
会社もいい雰囲気だし主さんも会社に嫌な気持ちもないみたいですし。
17と16時って1時間しか変わらないですがかなり心に余裕が持てます。
2人目出産後に時短にして16時上がりにしましたが、すごく楽でしたよ。
仕事が嫌じゃなければ、働くのも楽しいかなと。私はある意味仕事で子育ての息抜きしてます。
仕事してたら自分のペースでできる楽しさを感じたり、お昼なんてフリーだし。
ずっと一緒にいたいけど、たぶん私的にはずっといたらいたでイライラしちゃいそうなので。。適度に仕事してるのがあってるなって。
なので適度に仕事ができる環境ならなにも0にしなくてもいいかなって思います。

  • はじめて🔰

    はじめて🔰


    ご回答いただき、ありがとうございます。

    お迎え時間が15時〜16時台は、いいですよね。
    子どもと公園寄って遊んで帰れる時間があるのが理想です。
    通勤時間が1時間程度なので、時短を最大までとってみても良いような気がします。

    どうしたら、納得のいく配分で仕事と育児を両立できるか、考えてみます。

    • 6月12日
はじめて🔰

みなさん色々とご相談にのっていただき、ありがとうございました。

あれから職場ともよく話し合い、時短勤務を1日の最大時間(2時間)使うこと、始業時間を少し早めてその分早く終業させること、リモートワークを利用することなどを試して、様子を見るという形に落ち着きました。

子どもとの時間>働き続けること>給与やキャリアという優先順位を付けて、割り切っていこうと思います。