※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産一時金が50万に上がったけど、5万手出しの人もいる。支給額上がったから返ってくると思ったら違った。何故?

ていうか出産一時金の50万にUPしたけど意味ある?笑
普通に50万超えて5万手出しだったんですが…
超えず返ってきた人もいるみたいですがその違いは何?て感じ!!平日だったし普通に産んだのに何故??
支給額上がったから超えずに返ってくると変な期待したから余計モヤモヤしながらお金払ったわ!笑笑🤣

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

ほんとそれです。
結局儲け主義で腹立ちますね

はじめてのママリ🔰

ほんと、50万じゃ足りないですよね💦

はるママ

結局病院が金額上げてたら意味ないですよね🫠
私は手出しが無かったので産科で働いてた人に聞いたら、普通分娩で入院中も母乳メインだったのも大きいみたいです。

はじめてのママリ🔰

一時金42万の時2年前ですら60万円くらいでした平日昼間出産、1番ランクの低いお部屋です。

みんてぃ

これ、データとして、もともと値上げ傾向だったから50万に引き上げられたのです。
引き上げがなかったら、8万円の負担が増えていたと考えた方がいいですよ。
出産育児応援金や、ロタの無償化など、ここ数年で産んだ人はちゃんと支援が手厚くなってます。

うー

医療費が上がってる、医療スタッフの負担を考えると料金を上げたい、給付金が上がれば分娩費をあげても患者の負担はそんなに変わらないよね!!って感じで給付金が上がったんだと思います

保険診療も6月から医療スタッフの賃上げのために点数上がりますよ

ゆずぴ

私も平日日中出産で、きちんと病院が開くまで、破水あっても陣痛あっても我慢して、待って、それで、68万でしたwww自然分娩で🤣
当時42万支給だったので全然足りなくて笑いました。(笑)

はじめてのママリ🔰

都会の病院は高そうなイメージです。

ちゃんちゃそ

こんな事言ったり思ったり絶対ダメですが質問に答えるためにいいます。
ホント意味ないし足がほぼ必ず出ますよね😅
いっとき帝王切開なら保険適応だし自分で医療保険かけてたらお金おりるしお金手元にめっちゃ入るやーん!って思った事あります😅
誤解ないように言いますが帝王切開の人お金手元にきてラッキーやんとかは一切思ってませんので誤解ないようお願いします😫

はじめてのママリ🔰

42万の時にピッタリ42万だったので、
選べば収まる所あると思います。

田舎の個人院で、そこしか通院できなかったので私は病院選んではいないです🥲

yuki

産婦人科が追っかけて値上げしてきますよね😇笑
私が産んだ産院も給付金上がったら値上げしました☺️💔笑

のん

なぜ産婦人科の値上げが批判されているのか理解できません。
産婦人科医、助産師など産科に勤める方々は24時間体制で命を守るために懸命に働いていますが、最も訴訟リスクが高い診療科であり慢性人手不足であることに加え、少子化の煽りを受け、更には病院の維持費の高騰、器具の値上げなど様々な影響があります。
給付金の増加は妊婦さんに手戻り金を増やすためではなく、産院が慢性赤字であるために値上げするためです。
給付金の増加なしで値上げされたら辛くないですか?

ママリ

色んな意見がありますが、私も産科で働く身として…

うちは良心的な価格設定なので余計思うのですが、病院も余裕があるわけではないです。

色んなものが価格高騰しています。仕入れている物品が毎月のように次々値上げされてます。

個人病院なので、月〇件以上お産がないと赤字などリアルな話を聞くこともありますが、正直満たしていない月も多いです。
忙しい日と暇な日がありますが、当たり前ですが全く読めないので、最低限の人材は確保しておかないといけません。
それでもダメで、夜勤の人数を減らしたり、人数は同じでも助産師の数を減らし時給の下がる看護師や看護助手に変えるなど…結構シビアです。

医師の給料など下げられるところはあると言われればその通りだし、産院によっては高いなぁと思うところもありますが、
少なくとも値上げに便乗して手取りを増やしている病院は、ほぼないのではないでしょうか。

現に大きな病院でも産婦人科が閉鎖・縮小したり、個人病院でも閉院したりしているところ、少なくないです💦