※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の娘についての発達や対応について相談があります。発達の心配や声かけの重要性について不安があり、自身の対応についても悩んでいます。

発達を見て貰うという事で支援センターに行きました。



娘がおでこを棚にぶつけて泣いてて、、


コツンくらいだったので、私もそんな大袈裟に騒ぐ感じでも無く、、



冷静に、痛かったね〜くらいに声かけしてて
その時に近くにいた職員さん?に寄り付いて泣いて居たのですが

普通こういう時は真っ先にママのところに寄っていくけど
そういうのが無いのをみるとまだ
ままっていう認識が低いのかもしれません
と言われて正直ショックでした…




うちの子は11ヶ月なのですが
色んな大人と会うからか、人見知りも無く、
確かにままじゃなくても誰でも良い〜って感じです😂




ことあるごとに声かけはしてますか?と聞かれて
オムツ変えるよ〜いいうんち出たね〜!とか
これは〇〇だよ〜とか常に話しかけること大事ですよ


と言われましたが正直言って、
毎日毎日そんなに優しい気持ちで話しかけれないし、
家事に追われていたりするときに
娘のオムツ替えが大変だったり、服を着させてくれなかったりすると
オムツ変えるよ〜とか着替えるよ〜とか
そんなふうに声掛けできません😂



ですが最近離乳食に家事に…といっぱいいっぱいになっていて、話しかけるどころがとにかく早く済ませないと!
という感じの日が多かったので
色々反省して、支援センターから帰る。
という感じで終わりました…





あまり人見知りも無いし、そんなにママ〜!
って感じでも無いのは
その子の個性って思う様にしてましたが
実際ままという認識低いと言われ、
運動面の発達は通常だけれども
精神面の発達がもう少し追いつくと良いですね
と言われて、発達の心配もしてしまって。




ごちゃごちゃ長くなってすみません💦



⚫︎まま〜!という感じが無くても
発達が遅れてると思わなくて大丈夫でしょうか?🥲



⚫︎やっぱり皆さん常にお子様に声掛けしてますか?




寝る前とかも寝てくれず動き回られると
イラっと来て動きたいという事に付き合うどころか
ほんと早く寝てくれよ……と思ってしまう事もあり
初めてあ〜私ってダメな母親で全然寄り添えて無かったって実感してしまって落ち込みました🥲


コメント

はじめてのママリ🔰

うわ〜うざ!!って思っちゃいました🫣
うちの子も11ヶ月では全然ママって感じじゃなかったです!
構ってくれる人みーんなすき🫶🏻みたいな感じでした。
1歳2ヶ月くらいになってようやくママじゃなきゃ無理〜が増してきました🙌🏻

あと声掛けについては、するように意識するけど毎回は無理!って感じです🤣
無意識に忘れちゃってることもあるし🤣

不安煽られると心配になりますが、お子さんが元気に笑えているのが一番です☺️
適度に気を抜いて育児頑張りましょうね💪

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    ほんとですかー😭❤️
    でも、それです!うちも、
    構ってくれる人みんなすきすきー😆という感じで、人見知り無しなんです笑

    もう少し様子見てみて、
    少しはまま〜ってなってくれたら嬉しいです🤣

    声掛けって忘れちゃってる事ありますよね…
    オムツ替えも作業になってしまって無言で変えてました笑
    ちょっとでも声掛けも意識してみます✨

    優しいお言葉ありがとうございました😊育児頑張ります💪

    • 5月30日
mayu🔰

ママ〜と言わないから発達遅れ……とは一概には言えないかな?と思います。
うちは長男(今18歳)が自閉スペクトラム症ですが小さい頃はママ〜と認識してたと思うし。発達遅れの判断はしっかり検査しないと分からない気もします!
今の時代、何でもかんでもグレー扱いされるから私達もモヤモヤですよね😭

ちなみに声掛けですが、下の子にいくにつれて出来るようになりました!思い出せば長男の時は いちいちお着替えするよー!とか言ってなかったかもです!

今は1番下の子がもうすぐ2歳ですが、事ある毎に声掛けてます😂独り言になってる?ってくらい声掛けてますね🤣

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    しっかり検査しないと分からないですよね。何でもグレー扱いにされるしすぐに私も気にしてしまう所があるので良く無いなぁと😭

    何人か育ててみえるとやはり
    余裕というものが生まれるのでしょうか?☺️✨

    声掛けする所かちょっと動かないで!とか、もう!とか最近キレ気味だったので反省です…
    mayu🔰さんの様に沢山話かけたいとおもいます😊✨

    • 5月30日
あじさい💠

ほんと、ウザー!で終わらせても良いと思いました!声掛けで左右されるようなもんじゃないと思います。

まだママを認識してないだけなら成長を待つだけですし、発達障害で遅れてるなら声掛けに関係なく脳のせいですから。発達障害だとしてもグレーだとしても、その子の個性という点においては同じです。結局診断がなかった昔は個性としてみんなの輪の中でやってきたわけですし。

どうぞお気になさらずに!無理しない程度に声掛け増やそうかなーと思う分には良い事ではあると思います✨

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    その通りだなと思いながら読ませていただきました😭
    声かけてどうこうの話では無いですよね…🥹

    でも確かに最近話しかけたり減っていたと思うので、
    自分の無理ない程度に増やそうかなぁという気持ちでやっていきたいと思います☺️コメントありがとうございました😊

    • 5月30日
みぃー

ちょっと回答逸れますが、今ママが頑張りすぎなのでは??離乳食も毎回手作りじゃなくても良いし、夜寝ないのも多少遅くなっても大丈夫です。家事なんて、最低限で問題ないです!
ママの気持ちに少し余裕が出来ると良いかなーと思います。
ママじゃなくても良いってことは後追いがないってことですよね?私はトイレにも行けない後追いが精神的にしんどかったです。後追いがなくてラッキーとプラスに考えましょう!

ちなみに私は完全ワンオペだったので、日中ほとんど話す機会がなかったので娘が話し相手のように語りかけてました笑

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    ほんとその通りです…
    離乳食も毎食必ず手作り…
    献立を考えて家事をして…と頭の中はずーーーっと考え事ばかりで、ほんとうに最近余裕が無かったと思います。

    離乳食作っている間は娘をほったらかして、でも栄養あるものをあげないと💦と思い頑張ってましたがほったらかしてたら意味無いですよね😭

    もう少し私が余裕を持てる様にしないと!と気付かせていただきました、ありがとうございます😭😭

    後追いも無いので、ラッキーと思う様にします!
    やはりあったらあったで自由にままも動けず大変ですよね!!


    余裕を持って声掛けできる様に頑張ります😊✨

    • 5月30日