※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌻
子育て・グッズ

バウンサー卒業後の安全確保方法やバウンサーを抜け出さない工夫について教えてください。

バウンサーの卒業について悩んでるので、アドバイスや経験談などいただけると助かります!

西松屋のバウンサーを使ってます。最近、ベルトをしてても体を捻ったり腹筋を使って起き上がって抜け出そうとしているので、落ちて怪我をする前にバウンサーを卒業しないと…と考えています。

今ハイハイ、つかまり立ちブームで、頭や顔を打ったりするので、どうしてもそばを離れないといけない時(家事や食事、トイレなど)は、バウンサーに乗せています💦

バウンサー卒業後、どうしてもそばを離れないといけない時は、どうやって安全を確保していましたか?また、バウンサーを抜け出さないための工夫などがあれば教えてください🙇🏼‍♀️

コメント

みーこ

ベビーサークルに子供を入れるか入って欲しくないところにベビーゲートをつけるかだと思います!
ハイハイ、掴まり立ちしてるならバウンサーは卒業かなと思います^ ^

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻

    キッチンには入れないようにベビーゲートしてます☺️
    ママリで検索して、とっくに卒業のタイミング過ぎてたんだ…とびっくりしました😳

    • 5月29日
ぺ

ごっつん防止のヘルメット被せてました。でもすぐにマジックテープ外すのであんまり意味なくて最近は使ってません。触ってほしくないものはサークルで囲ってあとは自由にさせてます。

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻

    蜂の背負うやつは使ってるんですが、後頭部しか守れないのでヘルメットも検討してました!マジックテープ外しちゃうんですね💦
    心配でずっとそばで見守ってしまいます💦そのうち慣れて少々大丈夫って思えるようになりますかね😥

    • 5月29日
  • ぺ

    どんどん知恵つけてくるのであっという間でした(笑)
    永遠に見続けるのは無理ですからね。バウンサーから落ちる方が危ないと思うので、床にマット敷いたりして多少転んでも大丈夫なようにしておくといいと思います。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻

    そうですよね。ママリ見てたらむしろこの月齢まで大人しく乗ってくれてたのが珍しいのかも…と思いました💦
    サークル買ったりマット敷いたりして対応しようと思います。ありがとうございます😊

    • 5月30日
ダッフィー

うちはベビーサークル置く場所がなかったので、こんな感じのヘルメット被せてゴミ箱とか触ったら危ないもの全部よけてリビングで好きにさせて遊ばせてました!

  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻

    ヘルメットの画像ありがとうございます🥰うちは蜂の背負うやつ使ってるんですが、後頭部しか守れないので、ヘルメットも検討してました!
    自由にさせてるんですね!うちも触って欲しくないものは手の届かないところに置いてるんですが、それでも心配でずっとそばで見守ってしまいます😥そのうち慣れて少々大丈夫って思えるようになりますかね💦

    • 5月29日