※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひ
ココロ・悩み

子供が強迫性障害か心配。自身も心配性。長女も同様。行動に几帳面さと不安が現れる。病院への相談を検討中。

子供が強迫性障害の方いらっしゃいますか?

私自身、診断こそされていませんが心配性な面があったりなかったり。ものによってはすごく不安になるくらい心配性です。

長女も心配性な性格で、リモコンやおもちゃなど、同じところに夜にはしっかりしまわないと心配だから…と言って何度も(2、3回)確認をし物を少しずらしてを繰り返しやっと寝室に行きます💦
几帳面、心配性な性格だったらいいのですが🥺

絵本を自分で読む時も間違えてしまうと最初から読むのを何度も繰り返したり、「おやすみ」と言ってから少しでも違う話をしたりするとまた「おやすみ」と言ってしっかり私もその何十回も言う「おやすみ」に付き合わないと泣きます😢
おえかきも少し書いて間違えてしまうと少ししか書いてないのに新しい紙じゃないとダメで……
今思い出せないだけでもっと気になってることはあります。


私も考えすぎでしょうか💦
同じような方、接し方などわかるかた、教えてください🙇‍♀️
病院に行った方がいいのかもわかりません😢

コメント

すなこ

うちの息子も年長の頃、急に同じような状態になりました💦
始まりは、おもちゃを片付けたか心配だと寝室からわざわざ何度も戻って数センチ位置を動かしたり、玄関の鍵などでした。
どんどん悪化して、わたしがこれはヤバいと思ったのは、息子が泣きながら確認作業をしてたのを見た時です😭「〇〇もこれはおかしいってわかってるけど、やめられないんだよね?」と聞くとそうだと言うので、これは強迫性障害だ…と本を読んだり病院を探したりしましたが、気付かないうちになくなってました🥺
娘さんは昔からですか?最近悪化した感じですか?

  • ひ

    まさに同じ感じです🥺
    昔から神経質な性格ではありましたが、ここ半年くらいで悪化しました😢
    息子さん、泣きながらなんて切ない😭😭😭
    病院は行かなかったんですか?🥺

    • 5月29日
  • すなこ

    すなこ

    症状が出た時、わたしが妊娠中でお腹が大きくなってきた頃でした。赤ちゃんが生まれることはとっても楽しみにしてくれていましたが、予定帝王切開だったので「お腹切っても死なないの?」など聞いてくることがあったので、もしかしたら精神的に不安定になっていたのかもしれません。
    ひさんも生後1ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるようで、環境の変化など影響してるのかな…?🤔
    病院を探している段階で、急に改善したので行っていません☺️
    トータル2ヶ月くらいだったように思います。
    今も本来の心配性の部分はありますが、病的な感じではなく、個性の範疇かなという印象です。

    • 5月30日
  • ひ

    そうなんですね!まさに一緒です!お腹大きくなって来た時から産まれた今もですが😭😭

    2ヶ月で改善してよかったですね🥺🤍うちももう少し様子見つつ、病院探してみます🏥

    • 5月30日
まま

小さい頃から強迫でした💦
今もです、、、
上も方も仰ってますが、本人がおかしいと思ってるのにやめられない、しんどいのに確認しないと気が済まない。となれば病院に連れて行ってあげてほしいです。。😭

  • ひ

    そうなんですね🥺
    すぐに治るものでは無いけど、治りますように🙏🍀😭
    分かりました😊今のところしんどさはなさそうなので様子みます🥲💓

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

娘さん何歳くらいですか?

クラスでもなにか症状が出たりしていないでしょうか。。

家でみられる症状がクラスの中でも出ているとまわりのお友達も心配したり不思議に思ったりしますね。

病院に相談されて少しでも早く治ると良いのですが。

  • ひ

    5歳年長です!
    幼稚園では何も言われてないのですが……
    ちょっと先生にも相談してみます🥺🥺

    • 5月30日