
長女の態度に悩んでいます。新たなルールを導入したが、反発しています。プライドが高いため、改善が難しいかもしれません。
長女は叱られてると不貞腐れて自分が悪い事を一向に認めません。こちらが悪かったよね??と聞くとやっと口ではボソって悪かった…と言うものの手足ダラーんと足は落ち着きなくぶらぶら表情もめんどくさそうな顔したりします。
口を開けば、「だって!」とか「じゃあさ〇〇になった場合はどうするん!」などタラレバばかり言ってこちらを突く事ばかり考えています。
プライドが高いんです。
なんだか小2になって今更ですが怒られてる態度これでいいわけないよな?!と親の私は思いました。
今まではロープでぐるぐる巻きにするわけにいかんし行動まで制限するのはやりすぎかな?と甘く見てました。
ですが反省とはここまでくると形から入るしかないのでは?と考えて
怒られている時は背筋を伸ばして手を両膝に置いて足も止めて返事は「はい」にするとルールをつけました。
すると、長女は屈辱的なので大泣きで嫌だといってます。
もっと早くからこの様なルールを作っていたら良かったのですが、もう既に長女のプライドレベルが富士山並だと思います。
間に合うでしょうか?
それとももっと捻くれてしまうのでしょうか?
批判はやめてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
納得していないのに「はい」と言われることになんの意味もなく、余計に反発心を生むと思うので、
わかるように話をするしかないと思います。
だって!と言われても言いたいことは言わせて、
そうかもしれないね。だけど、ママはこう思う。を貫き通すしかないかと、、、

あじさい💠
わかります。この態度を先生や上司にしたら逆撫でするだろうし、友達にしたら友達減るよ⁇って思いますよね😓
一旦怒る前にとことん話し合ってみるのはどうでしょうか?何か理由があって(たとえ自分のためだとしても)やってると言いたいのかもしれません。それを怒らずに論破(ひろゆきw)していくと、怒ってる理由が伝わるかもしれません。
私はよく「相手が嫌な気持ちになったら、悪気がなくても謝らなければならない」「ずーっと怒られるのと、反省した顔して謝って怒られないのとではどっちが良いの?」と伝えています!
小2、まだまだ子供です。頑張って伝えていきましょう!私も頑張ります💪
はじめてのママリ🔰
育児書的にはそんな感じですよね。小さい頃からそんな感じで育ててきたんですけど
調子乗って仕方ないです。
わかった!と言っていい子ちゃんになるのは一時的になものでした。いざ自分が圧倒的に悪くなった時に逆ギレするんです。おこられているじ
怒られる度に自分は悪くないって逆ギレする子のままじゃ困るし
何より成長しないです。同じ過ちを何度も繰り返します。
はじめてのママリ🔰
怒られている事実をつけ止められない子になりました
ママリ
育児書は読んだことないのでわからないですが😅
そうなんですね。
甘やかしたからではなく、承認欲求なのではないですか?
認めてもらえることが少ない子の方が反発多い気がします。