
お子さんのおもちゃの取り合いでの勝ち負けについて、どちらかと言えば奪われる側の息子に関する相談です。勝ち負けに固執しない子育てについての意見を求めています。
おもちゃの取り合いでの勝ち負け。
こんにちは。最近モヤモヤする事があったのでご意見お聞かせください。
息子は穏やかな性格で、自分から誰かが使っているおもちゃを無理やり奪ったり手を出して叩いたり押しのけたりといった行動を取りません。
どちらかと言えば奪われ、叩かれ突き飛ばされる側です。
泣いたり逃げてきたりはしませんが、いつも困った顔をして悔しそうにするだけでやり返そうとはしません。
そんな息子を見てママ友が「いつもうちの子が勝っちゃってごめんね〜」とか、「やり合ったらうちの子が絶対勝つからね」と言ってきたのです。
正直私は相手を泣かせたり傷付けてまで勝って欲しいとは思いません。
泣いても悔しくても譲れる優しさがある方が嬉しいのです。
子ども自身はストレスかもしれませんが、、。
と言うか、勝ち負けって言葉が気に入りません。
そういう問題なの?と。
皆さんのお子さんは奪う側、奪われる側どちらですか?
どういった気持ちで子育てされていますか?
奪う側の親御さんは「うちの子強い」と気分が良いものなのでしょうか?
- むーたん(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
勝ち負けって言葉がおかしいですよね💦
うちの子(2歳)も月齢が低いので、
保育園では、奪われる側ですし
しょっちゅう歯型つけて帰ってきます💦
でもそれを負けだとは思わないし、
やり返して欲しいなんて思いません💦
本音を言うなら、奪った側や、加害者側じゃなくて良かったと思ってます。。。
むーたんさんは間違ってないです‼️

.
奪う側、奪われる側両方ですね。
奪う側になるほうが少々多いかもしれません。
勝ったなんて思いませんよ
むしろ恥ずかしいし、相手に申し訳ないです。
てか、やり合ったら…って😅
どういう感情でそんなこと言ってるのか不思議でたまりません(笑)
-
むーたん
回答ありがとうございます😊
私もどういう考えで2歳児に対してやり合ったら、なんて発想が浮かぶのか不思議で堪りませんでした。
同じく奪った側なら申し訳ないし恥ずかしくなると思います💦- 5月29日

退会ユーザー
うちはどっちもありますね!
3人ともです。
そのママさんは自分の子が無理矢理おもちゃを取ったり手を出したりしてるのを見ても何もしないんですか?
止めたりせず深く考えてもなさそうなら、いつも取っちゃってごめんね〜!と言いたくて、“勝つ”という表現をしてるだけなのかなとも思いました。
-
むーたん
返信遅くなり、申し訳ありません💦
その子のママさんは、「こらこら、だめだよ〜」と優しく言うだけで、止めに入ったりキツく叱ると言うことはしません。
その時に近くにいない事も多々あります。
最近も久しぶりに会ったらパワーアップしていて、益々暴力的な子に成長していました。。
取っちゃって悪いと思うならそう素直に言えばいいだけで、勝つという表現は不快にさせる言葉かなあと思います。。- 6月17日

orsoA🫧
なんというか、そういうママさんなんでしょうね😅
全部勝ち負けで判断してマウントしてしまうような、、
ウチの子はかなり気が強いです!
もうほんとボス猿みたいな🙈
かといってお友達のおもちゃを取る事はないです。
もう少し小さい時は気になって手を出してしまう事はありましたが、無理やり奪うことはなかったです。
一時保育をお願いしてますが、園でも順番を守ったり逆にお友達にどうぞと渡してあげてるそうです。
ウチは物にあまり執着してほしくないのと物が無いときに自分で考えて行動してほしいので、貸してと言われたらすぐ渡してます。
(遊び始めてすぐなら少し待ってもらいます)
取られてしまった時は、悲しいね。娘はちゃんと貸してを言おうね。と反面教師にさせてもらってます。
-
むーたん
返信遅くなり、申し訳ありません💦
マウント、、そうかもしれません、、。
自分の子が褒められる(背伸びた、喋るのが上手)と、物凄くテンション上がって嬉々としてそうなの〜!!と自慢するような人です。。
ボス猿(笑)
ママさんがしっかりと教育されているので、娘さんはお友達に優しく出来るようになったのだと思います😊- 6月17日

ママリ
奪う側だし奪われる側です。
悔しいなら立ち向かえって気持ちで子育てしてます。
ただ、争奪戦になるぐらいなら違うおもちゃ選ぶように誘導したいですよね…それが出来ないのが子育てなんですけどね🥲
親からその言葉を聞いたら親同士の関わりは避けます。
考え方が違いすぎるなあと思いますね。
奪い合いに勝ち負けもないし、寧ろ2歳頃なら譲ることを覚える方が大事だと思います。
それか「今は使ってるから後でね」という声掛けにしっかり対応出来るとか…奪うことが強い、勝ちとは思わないですね😞
娘がおもちゃ奪ってるところ見たら即叱りますね。
順番守れないような子が使うおもちゃじゃないと言って使っていた子に返します。
-
むーたん
返信遅くなり、申し訳ありません💦
私も本当に嫌な時はそう伝えていいんだよって教えてはいるのですが、気が優しい息子は中々言えないようで、、😓
2歳を過ぎると別の所へ誘導しても自分がコレ!と決めたら気持ちを変える事が難しくなってきますよね。
本当、価値観が違い過ぎます💦
仰るような声掛けをほとんどしなくて、乱暴狼藉しても放置気味です。
数日前にも押し除けられ、奪われ、突き飛ばされ転んで、遂に息子も嫌になったのかその子から距離を取るようになってしまいました。。
私も息子を守るために距離を置きたいと思います。- 6月17日

退会ユーザー
奪われる側です💦😭
押しのけたり、誰かのを奪ったりしないで必ず借りるときは貸して〜って言ってます🥹
これ全部使っちゃだめ!!!みたいなこと言われてたり、ずっと貸してー!と言って貸してもらえなかったり、
急に「駄目!!!」奪われても、そっかぁーと一言言って他の違う遊びします🥹
奪う側ではないし、勝ち負けという価値観はわからないですが、奪われる側、譲ってしまう側はいつも損ばかりするなーっていうのは感じします💦😓
-
むーたん
返信遅くなり、申し訳ありません💦
奪われる側、見ていて辛いですよね。
守る側より取ってやろう!と意気込んで攻めてくる方がパワー強いです。
親としては奪う側よりは奪われる側の方がスムーズなやり取りが出来ますし、穏やかでいられるのかもしれませんが、子ども自身はストレスフルですよね💦
私も勝ち負けの価値観には全く理解不能です。。
損ばかりする、同感です😓💦- 6月17日

むーたん
投稿主です。
双方の立場からのお話が聞けてとても参考になりました。
共通して、奪う側も奪われる側も奪うという行為は良いことではなく、ちゃんと貸し借りを教えなければいけないと考えている方ばかりで安心いたしました。
やはり件のママさんが変わっているんだなあ、と感じました、、。
最近ではさらにエスカレートして暴力がパワーアップしてきています。
息子を守るために、距離を置きたいと思います。
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました。
むーたん
回答ありがとうございます😊
そうなんですよ💦勝ち負けって言葉が出る事が不思議で仕方なくて。
歯型つけられるのは辛いですね。2歳でも噛み付く子いるんですね😨
同じ考えの方がいて嬉しいです。
幼いうちから暴力振るって勝った!なんて悲しいですよね。
私も加害者側にならなくて、息子の性格には感謝しています。