※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

生後9ヶ月の息子を初めて保育に預けたら、泣かずに過ごしていたが、帰宅後に息子と向き合う気力が持てず、自己否定感に苦しんでいる。今後の保育園入園に不安を感じている。

吐き出させてください。
また同じ方がいれば、お話ししたいです。(厳しいご意見はなしでお願いします)

生後9ヶ月の息子を初めて一時保育に預けました。
時間は3時間30分です。

預けた時、全く泣きませんでした。
また、職員の方から「このくらいの月齢で預けた時に泣かないのは珍しいですね。時折思い出してか、泣くことがありましたが、継続的に泣くことはなかったです。」と言われました。

息子は、人見知りなく、後追いもないため(人が全くいないと寂しくて泣くことはあります)、そのようになることは覚悟していましたが、今回はかなり堪えています。。。

自宅に帰ってきてからも、息子と向き合う気力が持てず、「ああ、息子にとって私は不要なんだな。やっぱり発達障害か何かかな。」と塞ぎ込んでいます。

今後も保育園への入園など、何度も同じケースはあると思いますが、その度こんな思いをするのかと辛い気持ちでいっぱいです。

コメント

ママ

子ども園に勤務していますが、最初泣かない子は後々泣いたりしますよ^_^
何度か経験するうちにあ、置いて行かれちゃう!って分かったら泣く事が多いです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうだといいなあという思いと、多分ないよなという気持ちで入り乱れます😂

    • 5月29日
さんぽみち

次女がほとんど人見知りと後追いなかったです。保育園に預けた時も泣かずでこっちが拍子抜け。慣らし保育が楽でラッキーにしか思わなかったです😂姪っ子も1日目から楽しく保育園で過ごしたと言ってたのでその子それぞれですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    慣らし保育泣かなかったのですね!
    この子の個性!ラッキー!も思わなきゃなのですが、つい後追い&人見知りは敏感になってしまいます😅

    • 5月29日
MA

うちも下の子を1歳前くらいに初めて4時間預けましたが初日はほとんど泣かずだったらしいです😊

でも2回目からは覚えてるのかめっちゃ泣いてました💦
3.4回目からは慣れて先生のことも覚えてたのかけろっと過ごせてます😊

私は初めてはよくわからず泣かないってのはよくあるパターンって聞いたことあるし、ママリでもそんな話何度か見かけたことありますよ😊

もちろんこの時期だと人見知り場所見知りピークの子もいるし、泣く子は預けてる間泣きっぱなしの子も見かけます(よく行く支援センターで一時保育もやってて😊)
ほんと個人差ある時期なので心配しすぎないで大丈夫と思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちも2回目は泣いてくれるといいなあ、と思います😂

    個人差と思いつつ、周りの子を見たり、自分の子供と接してると、すごく心配な気持ちになります😓

    • 5月29日
みーちゃん

4月から保育園に行ってる現在9ヶ月男の子です👶🏻
初日も泣かず、他の子が全員泣いてても平気です笑
後に分かって泣くかもと言われたりしましたが特に平気でした!
泣きはしませんが1ヶ月ぐらいは緊張している感じで、最近表情が柔らかくなってきたように感じています😇
保育園前も託児付きの整体とか行ってましたが、一度も預ける時に泣かれたことはありません😂
個人差もあると思うし、気持ちが安定してると泣かないっていう人もいますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    同じように泣かない子がいて安心しました😭
    みーちゃんさんのように、きちんと子供の様子と向き合ってあげたいと思いました。私は、毎日不安ばかりで子供のこと、ちゃんと見てあげられてないので。。。

    • 5月29日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    私も全然その時にじっくり観察できてたわけじゃないですよ!
    あとから託児の写真見て、肩めっちゃあがっててこれ絶対緊張してたね!笑とかです😂
    なんかちょっとしたこと一言とかで不安になることありますよね💦私も自分がいっぱいいっぱいの時とかにあります!
    ママリさん、息抜きできてますか?🥺同じ月齢仲間、お互い力抜いて頑張りましょ🤝💓

    • 5月29日
miichan

下の子が4月から保育園にはいって、8ヶ月手前での入園でしたが、今の所一度も泣いてません😂
眠たいときとか、病み上がりで体調が万全じゃないときは、日中何度か泣いたみたいですが、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちも同じような感じです😅
    眠たいとき、何か不機嫌な時に泣くくらいで😅
    もう少し求めて欲しいなあと思ってしまいます😂

    • 5月29日
もこもこにゃんこ

うちの子も全然平気な子でしたが、預けても泣かないと親も楽だし、子どもも悲しい思いせず楽しく過ごせてるならラッキー✌️って思ってました😊
預けやすくて良くないですか?
人見知り酷過ぎて、預けたくても預けれないママさんとか大変そうだなぁって思うし、入園で泣きまくってるのを預けて行くのもきっと心配だししんどいんだろうな〜と思います。

そんな事だけで発達障害と決まる訳でもないですし、どこでも楽しめる子なんだわ💕って思ってれば良いと思いますよ😁

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本当に親って認識できてるのかな、という不安がいつもあります😅
    ただ、どこでも楽しめることは本人にとって良いことですね☺️前向きに捉えたいです。

    • 6月1日
はじめてのママリン🍎☀️

同じく9ヶ月の男の子で今月頭から保育園に入れました!
うちも人見知りしない、誰かに抱っこされればOKみたいな感じで最初の数日はこっちすら見ずでした😂
慣れてくると置いてかれるのを理解したりずり這いできるようになって追いかけてこれたりして泣くようになってきました🥲

元々人見知りしなかったりする子なら初めて離れても泣かないと思います🥺理解してくるとかわりますよ〜!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    先日2回目の一時保育だったのですが、眠い時しか泣かず😂いつ理解できることやら…😂

    ママリンさんの息子さんと同じように泣いてくれたらいいなあと思います🥹

    • 6月1日
  • はじめてのママリン🍎☀️

    はじめてのママリン🍎☀️


    ちなみにうち平日毎日預けて1ヶ月たつころからやっと泣くようになりましたので離れる時間が増えたり月齢あがれば時は来るかと思います!!

    その職員さんもしょっちゅう接しているわけではない子どもによくそんなこと言いますね、傷つきますよね🥲
    自分で遊びとかで気を紛らわすことができるお子さんなんじゃないでしょうか?😊
    うちの子最初は泣きますが抱っこされれば泣き止むので誰でもいいんかい😂となりますよ😂笑
    発達は関係ないかなと思います🥺

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

そんなこと言われるんですね😭
不安になりますよね( ; ; )
うちの子ではないですが、姪っ子甥っ子同じ感じでしたよ!泣かない子も結構いると思います👌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    性格だといいなあ、でも泣いてくれたら嬉しいけどなあ、の葛藤です😂

    • 6月1日
MK🌽

うちの娘も9ヶ月で保育園入れました!うちの子はめちゃめちゃ人見知り+場所見知り+後追いで、初日から(今でも結構)保育士先生にパスすると泣き出しちゃいました。

が、
先日、朝に私の母と保育園へ行き、そのやりとりを見ていた母が「あんたも同じくらいに保育園に入ったけど、先生にパスしてもあんた全く泣かなかったのに〇〇(←うちの娘)ちゃんはよく泣くね〜」ってビックリしてました😳
ちな、私は一度も発達障害て言われたことないです🙄

なので、塞ぎ込む必要ないと思いますよ👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    全く泣かなかったんですね!
    結構周りに泣く子が多いので、すごく不安になってました🥺

    うちも性格だと割り切りたいです…😂

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰 

わかりますーーーー😭分離不安がなさすぎてこっちが拍子抜けします、、、、不安になりますよね💦