※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

恋人の子供に対する嫌悪感について悩んでいます。育児方法や子供への接し方に不安があり、恋人に伝えられずにいます。アドバイスをいただけますか。

悩み相談です…
私は子持ちの方と今お付き合いしております。ちなみに同性です (私自身も子供がいてシングルマザーなのですが、精神的な病気にかかってしまい望まずして今は施設にいます。)
私にとって恋人って大切な存在なのでもちろん、相手側の子供含め愛すことは当たり前だと思っていました
最初はすごく愛おしくて 愛していました。
でも、恋人には子供が2人いて、(10歳男の子と6歳女の子)
その6歳の女の子に対して最近どうしても嫌悪感を抱いてしまいます
理由があって、私は恋人の子供を素直に愛おしいと思っていましたし、恋人のことも心から大切なので恋人や子供の節目節目などに贈り物やお手紙、手作り料理、お菓子等 送っていました。(ちなみに兵庫県と茨城県の遠距離です)
そのものに対してその長女が、"これあんまり欲しくなかったなーこっちが欲しかった""私ちゃん〜?(私)この前くれた〇〇壊しちゃったごめんねー?""私ちゃんがプレゼント送ってくれるから!"などの発言があまりにも毎回というか多くて
さすがに子供とはいえ 人間である私自身、"がめついな。プレゼントとかって気持ちで送ってるのにこんなことばっかり言ってくる子には送りたく無くなったわ"って気持ちになってしまいました。
正直、それ以外のところでも凄くわがままでヒステリックです。
なのに恋人は凄くデレデレに甘やかすのですが 私にとったらそれも凄く苦痛でした
育児方法は自由ということは分かっております
でも、私は恋人と将来は結婚して一緒になろうね と話していて、婚約、結婚前提でお付き合いしています
なので子供の育児方法や甘やかし具合は他人事ではないという気持ちです。
幼稚園生のうちになんでもやってあげるのは できないので当たり前だと思っています。
でももう自分でお風呂にも入れるのに 必ず一緒に入る、寝る時は必ず腕枕をして寝る、子供がぐずれば移動手段は抱っこおんぶ、子供が欲しいとねだれば誕生日とかでもないのに必ず何かを買う
私は正直 そのような育児方法で向き合って行ける自信はありません。そういうのもあり、先程書いた娘に対しての不満もあり でもこれを恋人に伝えると 全てを否定されていると感じられるかなと思うので何も伝えられず、でもどうしても人間なので態度には出てしまい。
昨日ついに、"最近子供たちに対しての態度が前とは違うってことに気づいていた この前の発言は 子供を邪魔者扱いされた気持ちになって嫌だった 私は子供のことをほっといて恋愛する気はないから素直に伝えないとと思った 私の前では思ってても子供のこと悪く言わないで"と言われました。
それに対して、"今は言えないけど後々は言いたいことがある。正直長女ちゃんには思うことが沢山ある。"と伝えました
でも、その思ってることを伝えるとなると いい言い方が出来ないなとおもってしまうので、そこも悩んでおります。

私自身恋人のこと、長男のことは心から愛しています。
ただ長女に対してのみ 受け入れられる自信が今のところないです。
ママさんアプリでこのような相談をさせて頂くことで反感をかってしまうのでは という気持ちや覚悟の元、誰にも話せず ここに相談させて頂きました。
不快にさせてしまった方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

この内容に対して、皆様ならどうしますか
アドバイスをいただけたら幸いです
真剣に悩んでおりますので 否定コメントなどはなるべく避けていただけたら助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

教育方針の違いは難しいですよね。
夫婦であっても喧嘩して最悪離婚になることだってあるんですし、ママリさんがすごく悩んでるのは伝わってきます・・・

その長女がママリさんのプレゼントに対して失礼な発言してることはパートナーの方はご存知なのでしょうか?

相手に子供がいるとなると、どうしても自分と相手だけの話では済まないので拗れてきますよね😔

結婚前提のお付き合いなら育児にも口出したくなる気持ちも分かるし、私も別にいいんじゃないのと思いますが、今のパートナーの方はあまり色々言われるの嫌なのかなと思いました。

結婚前提なのであればいつかは本音で話し合わないといけない日が来ると思います。
その時に言いたいことは相手の方に全部伝えて、相手も理解してくれるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わかってくださる方がいて 涙が出てきてしまいました
    パートナーはそれを目の前で言われているのでわかっていると思います。
    その度に"〇〇ちゃん〜私ちゃんがプレゼント送ってくれる人って思いすぎだよ〜笑"みたいな感じで、綿菓子みたいな軽さの注意みたいなのは入れるのですが、きっとそれがすごく私にとって不快になってる とまでは気づいていないと思います。
    色々言われるのがすごく嫌な人と分かっているのと、私がなにかを話すと"否定された"と感じて心のシャッターを落とすタイプの方なのですごく難しくて…
    本音で伝えるべきなのかとても悩んでます。

    • 7月2日
3kidsママ

長女ちゃんは「ママじゃないよその女にパパを盗られる」って思ってるから嫌な態度を取ってるのではないでしょうか😅長男くんは異性ですし、妹いる子は優しいのでママリさんにも優しいんだと思います。

問題はお子さん達より彼氏さんだと思います。結婚してもお子さんへの態度は一切変わらないどころか、結婚したら更に甘やかしそうなので、見切りつけてお別れしても良いと思いますよ😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    きっと、長女のその言葉って裏がないんです 素直に思ったことを言ってきている そんな感じはずっとしています
    ただ、それが私にとったら不愉快に変わってしまい、受け入れが時間と共に難しくなってきてしまっている という感じで😔
    やはりお別れするべきでしょうかね。

    • 7月2日
ままり

私には5歳の娘がいますが、最近かなり生意気になってきたなと思っています
でもよく考えてみると大人を試しているのかな?と感じています
この年頃の女の子って結構精神的にませていたり大人びています。
大人から見たら「生意気だな、可愛げがない」と感じると思います。

うちの娘も、以前はわたしが選んだものを文句を言わずに可愛いと喜んでいましたが、最近は好きな色やキャラクターがハッキリと好みがでるようになりました。好みじゃなかったら「えーかわいくない、いらない、違うやつがよかったー」と言われます😂
なので娘の私物は、最近は娘をお店に連れて行って選ばせています🤣
幼稚園でも女の子のお友達同士でハンカチなどを見せ合って「可愛いね!」と言い合っています。笑

なので同じ年頃の娘を持つ身からすると、恋人の娘さんの生意気な発言には、年齢的なものだと思っていただいて大丈夫だと思います!
そしてまだ、プレゼント=気持ちで送るものというのは理解出来てないと思います
純粋に気に入らないプレゼントには「いらない」と言ってしまう年齢です💦

この悩みを恋人に伝えるなら、娘さんに対して思うことがあるということは言わないで「娘さんに対しての、恋人の対応や教育方法に疑問がある」という角度からお話しした方が良いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    年齢的なものということでそこの部分は陥れないといけないですよね…
    きっとそれが自分の子供となればそのように気持ちをシフトチェンジさせることが可能なのかなと思うのですが きっとそこまではまだ時間の問題的にも思いきれていないのがまだ現実なのかなと感じてしまいます。
    本当はそんな複雑なこと考えずに丸ごと愛したいのに悔しいまでもあります。
    難しいですね…

    • 7月2日
  • ままり

    ままり

    そんな事は無いです!私も娘に「これきらーい!かわいくない!」とか言われたらめっちゃムカつきますし腹が立ちます🤣笑
    なので生意気な発言をする娘も丸ごと愛せ!と言われたら無理です🙂🙂🙂重い…
    でも、腹が立つのも私が自分自身の価値観を軸にしているから腹が立つんだよな、相手は5歳児だし5歳の考え方に寄り添わないと娘の気持ちや価値観を否定するのはダメだな…と自分に言い聞かせています😂
    でも幼稚園の同じクラスの女の子のママさん達から話を聞くと結構あるあるみたいです🫣
    男の子のママさんは「男の子はそういうの興味ないからなんでも良いって言われる!買い物のしがいがないよねー」と言われました🤣

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり自分の子供でもムカつきますよね、、そうやって気持ちを抑えられるママリさんすごく大人なお母さんで尊敬します。
    私はまだそれが難しかったみたいで、これから大人になれればと思ってます😔

    • 7月2日
ダッフィー

プレゼントに関しては、子供と一緒に買いに行くではダメなんですかね?
うちの上の子もこれで6歳になりますが、寝る時はくっ付いて寝たがりますし、お風呂も一緒に入ります。
ぐずって抱っこ〜って言う時もあります。でも子供のそうゆうのって今しかないじゃないですか😂私は逆に一緒にくっ付いて寝れるのも、抱っこできるのも本当あと数年しか出来ないよなって思うので、そこに関しては6歳なんだから1人でやりなとは思わないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今は遠距離恋愛しているので中々会ってそういうことが出来ないんです…
    割と6歳くらいまでそう言う感じなのですね、友達の子供だったりとか、周りの子はみんなしっかりしている子が多すぎて、恋人の子供くらいかと思っていたのでは私はこれに合わせていくの難しいとずっと思っていました😔

    • 7月2日
こちょ

私は再婚していますが、夫の連れ子に対しては今でも思うことは結構ありますよ。
夫と私では教育方針が随分違いました。
その事で何度も喧嘩したし、いっぱい泣きました。
その都度、喧嘩して、お互いの気持ちぶつけて、話し合って。
そんな風にして、今は少しずつ落ち着いてきました。
子どもたちなりに、大人を試しているのかもしれません。ウチは、まだ再婚して1年半だし、子どもたちが私たち夫婦を試している。いつか時間がそれも少しずつ変えていってくれると信じ、今は私も、余裕を持って対応出来るようになって来ました。

ウチは小学6年生がパパと一緒に寝て、腕枕してもらって。
気に入らない事があると涙して、夫がなだめる。欲しいと言われれば買ってしまう。そんな感じでした。
今は、欲しいものがあっても、すぐには買わないように言っています。お小遣いで買わせるとか、お誕生日に買うなどにしてと、言っていますが、「クラブ活動で使いたい。」とか、4歳下の私の連れ子に着れるはずなのに「小さくなった」と言って服をあげて、自分は服がないと新しいのを買ってもらったり。

男の人って、どうしてこんなに娘に甘いんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりありますよね…教育方針が違うって仕方ないことなんだというのは分かっていても、他人が自分と真逆の教育方針だったら、"あぁこんなに激甘にしたら将来大変そう"くらいでしか思わないけど、他人事じゃなくなるじゃないですか、この差ってしんどくないですか?🥲
    私の恋人の場合同性なので男性ではないのですが、激甘すぎて見てるだけで胃もたれしそうです。

    • 7月2日
  • こちょ

    こちょ

    しんどいですよ。特に自分にも子どもがいて、その子には、金銭感覚の事や人に対する態度など、厳しく言って聞かせてきたので、余計に辛いことはありますね。

    私なら、今後のことまで考えてお付き合いするなら、きちんと気持ちを伝えます。
    人が不快になるような言動、何でも買って与えれば、金銭感覚やものを大切にする気持ちが育たないと思っていることなど。
    6歳の子どもなら、お風呂に一緒に入ったり、一緒に寝たりするのは、普通かなぁ。うちも7歳ですが、今でも、抱っこと言いますし、必要なら腕枕もしますよ。
    ただ、寝てしまえば私は寝室で夫と寝ます。
    すべてを自分の教育方針に合わせて欲しいというのは難しいと思いますが、ある程度は話し合っていくべきでは?
    それが出来ない相手なら、私は今後のお付き合いを考えます。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりきちんと相手に伝えることは大切なことですよね。
    そこを伝えるのって難しいなって思ってしまっていて、(産んでずっと育ててきたのは恋人であって、あくまで私は''婚約者"ではなくまだ"彼女"って立ち位置にいる為 私の育児方法に文句?貴方になにか言われる筋合いはない と捉えられて言われてしまうかなという葛藤で…)
    でも、それに全く聞く耳を持って貰えなかったらきっとそれまでですもんね 。
    ありがとうございます😢

    • 7月4日
ここあ

主さんのお子さんは3歳の子が1人ですか?
シンプルに5-7歳(早いと4歳くらい)ごろの子特有の発達段階でよくあることかなと思いました。

10歳くらいになると相手の立場に立ってモノを考えるってことが自然と学校生活などから社会性を身につけていきますので、遠慮とか気遣いができてきますが、まだ年長か小1さんだとその子の中で自分と他人の思考回路の境界は曖昧で、自分が感じてること考えてることは当然相手も同じように考えてるし同じ気持ちと思い込んでても仕方ないかもしれません。

多分口が達者なタイプで、思ったことや自分の主張は全て外に出てきちゃうのかも。いわゆる余計な一言を言うタイプ。空気読めないとか言われるけど、まだ"年齢的に"仕方なくて、性格でどうしようもないとかそう言うことではなくて、
周りの大人が「今はそういう発達段階なんだ」と理解して、こういう時にそのような発言をすると相手は傷つくよ、と優しく丁寧に何度も諭していくことで成長していくのかなと思いました。

あとシンプルにどこか寂しい気持ちがあるので余計、自分の安全基地を確かめるためにわがまま言って自分は愛してもらえてるか確かめてる感じも受けました。特にお風呂〜ねだってモノを買うあたりの行動です。

あとは、教育方針と濁してますが、恋人さんの愛情のベクトルが一番長女さんに向いてるのが寂しいのかなとも受け取れました。
我が子に無償の愛を注ぐのは親として立派だと思います。長女に寂しい思いをさせてしまってると言う負い目がある以上はなにがあっても甘やかせてしまう恋人さんの気持ちも痛いほど分かります。

まだ幼い少女の情操教育は周りの大人との関わりでいくらでも将来無数の可能性があると思います。
恋人さんは親子で切っても切り離せない関係ですし。今はどんな態度の子であってもありのままを受け入れて無償の愛情を注いで長女さんと良い人間関係を丁寧に築いていこうと、私だったら覚悟を決めると思います。

たとえきっかけが相手の子供のよろしくない態度だとしても、大人の自分が嫌な態度で返したら、鏡のように相手にも悪い印象だけが伝わって収拾がつかなくなっていきそうなので、ここは人生経験も多い大人が寛容になるところだと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私には持っていない視点でのコメント、なんだかとてもいい意味で刺さりました
    私は本当に感情に素直でイライラしたらイライラした!ってなってしまうし不満は不満!となってしまうのですが、そう思う感情は我が子にもある話ですもんね。愛してる人の子供ならもう少し寛大に、ありのままを受け入れるように努力する ということが必要であって、今の私の最大の課題なのかなと思いました。
    なんだか考え方が一気には難しくとも、少しでも変われそうな気がします!
    本当にありがとうございます😭

    • 7月4日
ぽぽ

うちの子も貰ったものに対してたまにいらない〜とか食べられないやつだ〜とか言ってました😇

やめてくれって思ってたし、お家に帰ってからプレゼントは気持ちがこもってるものだから、いらないなとか好みじゃないなって思っても相手は娘のこと考えて選んでくれてるからありがとうって気持ちでもらった方がお互い嬉しい気持ちになるんだよ!と伝えていました。
今は小学生になり、理解できてきたのか、その場ではありがとう!と受け取れるようになりました。

周りのお友達だと、例えばですが、ポッキーあげてもこれ好きじゃないー!とか言う子もいますが、あ、ごめんね!でもこれしかないからいらなかったら残してね!わかったー!みたいな会話ありますよ!

欲しいものを欲しい!いらないものをいらない!と言ってしまうのは仕方ない年齢なのかなと思いますが、教える人がいないとしばらく続いてしまいそうですね💦

でもプレゼントする時ってリサーチはしてから渡すと思うのですがサプライズですか?

好きなものを直接教えてもらってから買って送ってあげたらいいのかなって思います!

もし本当に気持ちならあげたくない時はあげなくてもいいと思いますよ!

うちも1人でお風呂入れますが、一緒に入ろうと言われれば入るし、抱っこして〜って言われればしますよ!
小1かな?
新しい環境で疲れも甘えも家だと出てきて、外で頑張っている分家では甘やかしています。疲れるとヒスってる時もあります

失礼承知ですが、目の前で日々お子さんに向き合っているパートナーさんと、育児から少し距離を置いているママリさんとではそもそも育児の価値観は違うし、理想と現実もあるかと思います。

ただ、甘やかす育児をずっとしているだけなのか、今の時期だから甘やかしているのか、誰にでもそうなのか、ママリさんが試されていてそうなっているのか…
いろんな背景があるかと思います。

一度否定するのではなく、どうしてそうなっているのか向き合って見てもいいかもしれないなと思いました。

あと誰とでも価値観は違うと思います。似ていることはあっても。
なので一緒に生活するならすり合わせと許容を繰り返していくしかないのかなと思いました。

遠距離だったり、自分の子は施設、相手には子供2人と、難しい環境かとは思いますが、生涯をともに過ごしたいと思えるパートナーに出会えるって確率はかなり低いと思います。
なので早々に諦めて別の道を探すのではなく、向き合って向き合ってそれでもダメならその時また考えればいいのかなと思いました!