※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

求職中で希望の仕事が見つからず、派遣も決まらず落ち込んでいます。エントリー数や求人の少なさに不安を感じています。時短や在宅の事務を探しています。

今求職中ですが、なかなか希望の求人がない中、それでも派遣の仕事にエントリーしても仕事が決まらなくて落ち込みます。。
あまり会社がない地域なので余計難しいのもあるかと思いますが…みなさんどれくらいエントリーして決まるものなのでしょうか…
フルタイムではなくて時短だったり在宅ありの事務を探しています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

20エントリー→社内選考5通過
→1顔合わせ予定 です💦
未経験なため全然通らなくてちょっとなめてました。
求人少ないと経験職でも大変ですよね。時短勤務なら、派遣倍率高いですし、アルバイトの求人とかは見てみました?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社内選考に通過しても、顔合わせに進むわけじゃないんですね??
    そうなんです…
    私の地域が、中小企業ばかりなのでパートの事務とかも時短パートは少なく、たまにあるにはあるのですが、時給がすごく低くて…派遣と比べてしまうと、同じ時間働いても月収で計算するとすごい差になってしまって。。
    何を優先するか、悩んでいます…

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社内選考通過してから、派遣先に職歴とか送ってどうですか?って聞いてくれるみたいです。
    時給低いとモチベーション上がらないですよね。私も時短に憧れながら、ずっと派遣です。今はフルタイム残業なしで探してます。
    営業さんに未公開の時短の求人あるかとか、倍率とか聞いてみてもいいかもしれません。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう流れなのですね…社内選考通過したら、職場見学に進めていたので社内選考=職場見学の認識だした💦やはり色々難しいんですね…
    そうですね。。でも、なかなか時短の求人は少ないみたいで。17時までのとかを提案されます💦

    • 5月28日
ひじき

エージェント2社使って20社エントリー、2社で書類通過し内1社から内定をもらって6月から勤務開始です。
3月末に活動開始して5月頭に終わりました。

育休中に県外転居のため退職し半年ブランク(実質的な実務ブランクは産休育休含め1年)があるなかで、エージェントの片方はキャリアアップ系だったのでそっちで15社程全滅でした💦
もう一社はワーキングマザー向けの転職サイトで時短・在宅勤務前提の求人が多かったので、そちらで決まった形です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり結構エントリー必要なんですね💦日数かかるのも覚悟した方がいいですね…なんかもう焦ってしまうし、何がしたいのか、何が最優先条件なのかも分からなくなってしまって。。
    ワーキングマザー向けの転職サイト…どちらのものか教えて頂けませんか?

    • 5月28日
  • ひじき

    ひじき


    「書類選考が通る率は応募数に対し30%くらいなのでまず20社応募を目指して」とエージェントには言われました😅
    だんだん混乱してきますよね、私もとりあえずエントリーしたけど「これ通過しても自分がやれる仕事か…?」みたいに後からよくなってました。通過しませんでしたが😇

    『リアルミーキャリア』という転職エージェントです!
    ワーママ向けなので子どもがいる中での転職活動にエージェント側の理解があり、当時は子どもを保育園に預けていなかったのですが電話相談や面接練習の時間も融通をきかせてくれました。
    求人出している側もワーママ向けサイトからの求職者ということはあらかじめわかっているので、時短希望や残業不可という点も面接では伝えやすかったです!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります…
    オファーのエントリーを迷ってたら、他の人で決まっちゃって。それから迷ったらエントリーするようにしましたが、やっぱり辞めようってなったり。。
    自分のやりたいことがわからなくなっちゃいました…

    ありがとうございます!
    早速調べてみましたが、都内に通勤できる人向けな感じでしょうか?

    • 5月28日
  • ひじき

    ひじき

    タイミングもありますもんね…
    私は逆にやりたいことがなかったので、とにかく家からの近さを第一優先で次に年間休日数、絶対自分に向いてないなという業態だけは避けてとりあえず応募してました🧐

    いま調べてみたらリアルミーは東京23区と大阪近辺が主要紹介エリアみたいです💦
    お住まいの近郊でないようでしたらすみません…

    • 5月28日