※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

夫婦は31歳で、2学年差の子どもを希望していたが、体外受精で凍結できず、不安や落ち込みを感じている。体外受精の経験者からアドバイスを求めています。

【学年差希望が叶わなかったこと】

甘い考えなどと、
不快な気持ちにさせてしまう内容かもしれませんが
自身の思いを書かせていただきます。

夫婦共に31歳です。
2022年8月に第一子を出産、
自己流タイミング2周期目で妊娠発覚。
育休を連続で取得したかったため、
2学年差を希望しており、
第一子のときのようにスムーズに行くかと思っており、
第一子のひとりっ子の時間も少しでも長く欲しいなどの事情から、
第一子が一歳になる2023年8月から妊活をスタートすれば、2学年差の4月生まれになるところ、
年明けの2024年1月から自己流タイミングを始めました。

1,2月は妊娠せず、
第一子を妊娠した2周期で妊娠できなかったことに
ショックを受けたため、不妊治療のクリニックへ。
一通りの検査を夫婦共に受け、問題なし。
3月は病院の指導のもとタイミング法を行うも妊娠に至らず。
2024年7月の排卵日までに妊娠しないと2学年差は叶わないため(第一子が帝王切開のため、予定日よりも早くなることなど考慮)
気持ちの焦りもあり、体外受精へとステップアップしました。
AMHが9程度あり、PCOSの診断はないものの
高刺激にするとOHSSの可能性が上がるとのことで、
低刺激が選択されました。
結果、3つの成熟卵、3つの受精卵ができましたが
凍結には至りませんでした。

現在はお休み周期で、7月頭に採卵予定です。
次はPCOS法で卵巣への負担はあるものの、
10〜20個を目指そう、という考えのようです。

3個という数もありますが
凍結に至らなかったことが、卵子の質が低下しているという事実を改めて確認するようで、
とても辛い日々です。

7月頭に採卵をした場合、移植は8月末になる予定なので、
このスケジュールの時点で早くても3学年差になります。
凍結ができなかった時点で、学年差の切り替えはできたつもりでしたが
先週あたりからSNSなどで、第一子の同級生で生まれた子たちの第二子の出産報告を目にすることが増え、
今後もそのラッシュがあるかもしれないと思うと、
周りは2学年差を希望通り叶えてることに
なんとも言えない気持ちになります。

また、1番の不安は
次も個数を取れても凍結ができない可能性です。
こればかりはやってみなくてはわからないことですし
そのあとも移植や着床の壁はたくさんありますが
一度凍結できなかった事実があると
2回目もうまくいかないのではと思い込んでしまい
気持ちが落ちてしまいます。

体外受精の採卵経験の方
刺激方法や採卵の回数、
そして凍結(5日目胚盤胞)の個数の変化など含めて
気持ちを切り替えたい私にどうかお言葉をください...!

コメント

はじめてのママリ🔰

思うようにはいかないものですよね。
まわりと比べちゃダメです!
私には2人目の可能性がないので
1人目授かれただけで奇跡。ありがたいことだと思っています。
周りの2人目妊娠、出産に羨ましい思いはあります。
でも娘にたっぷりと時間をかけて向き合える今の時間を大切にしたいです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に思うようにはいかないものです...
    誰かが、2学年差がいいよ!と言ったわけでも、まだ2人目作らないの?と言ったわけでもないのに、
    希望通りにいかなかった自分とうまくいっている周りと比較してしまいます🥲
    目の前の子に向き合いたい、向き合わなきゃという気持ちが1番なのに頭の中は妊活のことでいっぱいになってしまい申し訳ないです。
    ただいつ授かれるかわからない中、そんな先まで毎日気持ちが落ちていては、娘の成長を見逃してしまうと思い気持ちを奮わせたいところでした。
    この時間を本当に大切にしなくちゃならないですよね、
    仮に授かれたとしても、2人目が居るのと、居ない今とでは第一子にかけられる時間がどうしても違いますから...
    励ましのお言葉ありがとうございます!

    • 5月27日
ままり

第一子のとき、男性不妊や私自身の甲状腺機能の低下など複数の要因があり顕微授精して授かりました。
アンタゴニストで刺激して17個採卵、受精したのが8個、胚盤胞になったのは4個でした。
全て顕微でもこの成績だったので、採卵3つで体外となると、凍結できなくても不自然ではないかなと思いました。
軽いOHSSにもなってしまったので、安易におすすめですとは言えませんが、やはり採れるだけ取った方が、胚盤胞まで育つ確率も上がるのかなと思いました。

個人的には、学年差は結局育ててみないと良し悪しが分からないよなという思いがあるので、きっと結果的に質問者さんにとってちょうどいい学年差で授かるんじゃないかなと思います☺️
我が家は3歳差ですが、赤ちゃん返りも比較的穏やかでしたし、イヤイヤ期のピークを抜けていたのでかなり助かりました。
今後の受験や入学の被りとか、多少の心配はありますが、きっと我が家はこれが合っているんだろうと思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    経験をお話ししてくださりありがとうございます。
    差し支えなければ、ままりさんのAMHなどは覚えてらっしゃいますか?
    PCOS法ではなくアンタゴニスト法にした理由などはあったのでしょうか。
    恥ずかしながらあまり大きな違いがわからず。。

    受精から胚盤胞への到達率が1/2〜1/3程度ときくので、
    1個凍結できれば良い方、と覚悟を決めて結果を聞きにいきましたが、0個となり、やはりショックでした。
    先生としては、AMHの高さからOHSSのリスクを減らすために低刺激法を選んでくださったのは分かっていましたし、
    3個前後取れて凍結ゼロ、、を繰り返しても無駄なので、次回は高刺激!とはっきり仰ってくださり、自分も次はたくさんとって1個でも良い卵に巡り会えると信じよう!と思いましたが、日によっては考えすぎてしまい落ち込んでいたところでした。
    3つだと凍結できなくても、というお言葉励まされました。

    私自身が一人っ子できょうだいへの憧れもあり、経験していないのに固定概念で2学年差への憧れがありました。
    結果論ですよね、早ければ幼い頃の育児が大変とも思いますし。。
    次回の採卵から移植と、スムーズにいくかはわかりませんが保険適用内の回数で授かれたら、
    ままりさんと同じ3歳差になります。
    周りに3歳差が多くないので、なかなか事情を聞くことはなかったのですが大変心強いお言葉でした。ありがとうございます!

    • 5月27日
  • ままり

    ままり

    年齢的にAMHはすぐには測らなくて良い(治療中必要に応じて行う)と言う方針だったので、結局分からずでした💦
    また、特に理由がなければまずはアンタゴニストを試す方針だったため、それに従いました。
    私も特に差が分からずというか、素人では分からないレベルなのかなーと思うので、そこはドクターの判断に従っても良いのかなと思います。

    治療中は私も確率ばかり調べて落ち込んだり焦ったりしてました。
    でも本当にあくまでも確率のお話なので、開き直って前に進むしかないんですよね😭

    私も一人っ子なので、なんとなく漠然とした憧れはめちゃくちゃわかります☺️
    確かに意外と3歳差っていないんですよね😂
    2歳差がすごく多くて、続いて5歳とか少し離れている方が多いイメージです。
    ちょうどいい距離感でお姉ちゃんやってくれているので、3歳差も悪くないですよ😌

    無事に次の採卵がうまくいくことを願ってます☺️

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね!
    もう一度次の受診時に聞いてみるつもりですが、、PPOS法の方がアンタゴニスト法より少しだけOHSSになりにくかったり低価格だったりするみたいです。

    その通りですよね...
    あくまでも確率だし、自分がそれに当てはまるかもわからないし、、調べすぎないようにしたいところです🥲

    世間を見ると、3歳差それなりにいるのかもしれませんが(夫が実際、弟と3歳差です)
    なんとなく周りにいるのは体感的に2歳差が圧倒的に多いですね💦あとは4以上離れているか...

    もうあとはなるようになると信じるしかないですね!
    次の採卵、良好胚が得られるように頑張ります!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

採卵一回で高刺激でやりました!
やはり個数がある方が胚盤胞になる確率は上がるので無理のない範囲で先生と相談しながら…という感じでしょうか…。
1人目なかなか授からずに体外受精して2人目はすんなり自然妊娠しました。側からしたら順調にみえるかもしれないですが1人目で苦労しているので、みなさん何らかしら苦悩はもってるので比べちゃダメです!
私は本当は4歳差が良かったのですが、自分の年齢のこと、1人目不妊だったこともあり、早めに妊活したら2歳差になったという感じです。
イヤイヤ期にあかちゃんがえりでしんどすぎて、何故こんな大変なのに世の中2歳差希望が多いの?!が1番な気持ちです。

まずはリラックスして肩の力を抜いてください。
絶対、投稿者様の良いタイミングで2人目きてくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目が体外受精だったのですね。

    確率でいえば、個数がとれた方が良いのですよね...
    SNSを見ていると、10個取れて胚盤胞ゼロなどの方もいて...
    今回ゼロだったこともあり、何個取れても、卵の質が良くないのであれば胚盤胞にならないのではないかとネガティブになってしまいました。
    先生もOHSSを避けるために薬の量は調節しながらの高刺激、とは仰っておりましたが。。なるべくとれるように相談しながらが良いですよね!

    みんな言わないだけで何かしらあるということも理解しつつも、たまたま話をするママ友複数人は、タイミング何回目で妊娠した、などの話も聞いていたので(1〜3回が多い)、
    欲しいと思えば授かれる人が多いような気持ちになっていました。
    2歳差の実際のところを知らなかったですが、確実に大変ではありますよね。何歳差でもそのときの苦労があるとは思いますが...それでも2歳差希望が多いなと感じますね🙇‍♀️

    リラックスできるように
    考えを少しずつ変えて頑張っていきたいと思います!
    よいタイミングで来てくれると信じたいです!
    (もう2人目は作ることもできないかもしれないというところまで落ち切っていました...)

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その先生も考えながら次の作戦を変えてやっていってくださってるならいい先生だと思います!
    卵の質がよくないと胚盤胞にはならないですが、その月の卵巣のコンディションが偶々悪い時もあるからそんなに気落ちしないでくださいね。
    まだ年齢も31歳で若いです!!絶対質の良い卵ちゃんはいますし、ましてや1人目立派に出産できてるんだから、着床の壁とか移植も心配する必要なんかないです!!

    わたしの周りには3歳差結構いますよ(^^)
    年齢が離れたら離れたで上の子がお世話してくれるとかゆっくり赤ちゃんと向き合える時間がとれるとかメリットはたくさんあると思います♫(だから私は4歳差希望でした)

    2回目の採卵いい結果になりますように…!!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    病院によって結果も変わるという話も見聞きしましたが...
    担当の院長先生はすごく良く話を聞いてくださる方なので、そこは信頼して治療できています。

    今回は3個とれて3個凍結できずでしたが(グレード4bと5って書いてたかな...)
    3つそんなグレードの卵で、今後いい卵に巡り会えるのかなと不安になっていました。
    高刺激でたくさん取れても、胚盤胞になれない卵はみなさんもグレードがそれだけ低かったりするんでしょうか...

    その月の卵巣のコンディションっていうのがあるんですね!そこは変わらないと思っていました。
    4月に病院の栄養指導を受けて食生活も割とストイックに変えているので、結果が出るのは早くても7月頃と思うと次の採卵頃かなと思いましたが...

    もう質の良い卵はほとんどないんじゃないかと気落ちしてしまいましたが、そう言っていただけて嬉しいです。

    年齢が離れたときのメリットを全然考えられていなかったです。第一子が女の子というのもあって、すでに同級生の子に対してもお世話焼きな性格なので、歳が離れればその分下の子を可愛がってもらえるのかなと期待できそうです!

    2回目の採卵、
    なるべく前向きな気持ちで迎えられるように過ごしていきたいと思います!

    • 5月27日
ねねこ

過去採卵2回しました。どちらも10個程度取れて、受精卵になったのは6.7個。そこから凍結できたのは3.4個という感じでした。
OHSSではないですが、腹部に血が溜まり、激痛や高熱で呼吸も上手く出来ず急外に行った事もありました。採卵時は牛乳一本分の出血があると医師に言われ、やはり体には負担がかかる事だと実感しました。

2人目も不妊治療で現在妊娠中ですが、私は2歳差育児は全く頭になかったです😂子供が一歳の時に今もう1人?と考えると無理だと思いました。姉が2歳歳差育児でノイローゼになっているのをみていたからかもしれません。かなり大変そうで育児に余裕もなく体調は悪くなるはイライラしたりと可哀想なくらいでした。なので、個人的には2歳差希望の方凄すぎます!

うちは結局4歳差くらいがいいかなーとやんわり考えて妊活はじめましたが、化学流産や繋留流産も経験し、結局5学年差になります😌上の子はたっぷり甘えさせてあげれてるかなと思いますし、話も通じてある程度自分で出来るし、妊娠の理解もあります。歳の差があるのもメリットはあると思っています😊
命を授かるって計画通りにいかないものですよね。周りと比べず、うちはうちって割り切って楽しく暮らしていけたら良いですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    OHSSにならなくとも、腹部に血が溜まるなどやはりリスクもたくさんあるんですね。
    前回低刺激でほとんど身体へのダメージがなかったように思ったので、高刺激も多少の違いかなと考えていましたが、なるべく身体への負担を減らせるように医師と相談したいと思います...!
    凍結に至るのも、個数がないと難しいというのも改めて実感しました。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    途中で送信してしまいました💦

    そうですよね...
    2歳差が周りも多く、どうやら良さそう?という固定概念だけで始めた妊活ですが、
    実際、第一子の一才の誕生日にあたる8月から妊活を始めなかった理由もそこにあり、
    一才のときに2人目を考える余裕は全くなかったです。
    いま妊娠をしても心から喜べるのか?という1人目の子をまだ見ていたいという気持ちと
    一才すぎから自我が出始め、癇癪を起こすようになったり、今は今でイヤイヤ期が始まっていたり。。決して余裕のある毎日とは言えません。というか、1人ですらイライラして大変なのに、2人目となると余裕がない毎日に拍車がかかるのは確実だろうなとわかりながらも、世間的には多い2歳差を目指そうとしていました。

    ねねこさんのように
    色々な経験をされて、4歳差から5歳差になったとき、
    気持ちを切り替えるのに苦労はしませんでしたか?
    妊活を中断するという考えがなければ、ある程度そこは割り切って行動しなくてはいけないところではありますかね🥲

    命を授かることの尊さを日々感じます。
    うちはうち、割り切って過ごせるように気持ちをきりかえていきたいです...!

    • 5月28日
  • ねねこ

    ねねこ

    気持ちの切り替えには苦労しませんでしたよ😊
    私たち家族に必要なタイミングで来てくれたのだと思っていますし、絶対に◯歳差がいい!というこだわりはなかったです😊不妊治療をしていた事や、流産の経験もしてしまったので、兄弟ができる事自体がもうラッキー✌️な感じに思っていました。
    何歳差になっても、大変さや楽しさはそれぞれあると思います😌

    世間や周りの幸せ(幸せそう)が私にも同じように幸せかといえばわからないですよね。私もきっと2歳差育児していたら私のキャパや環境では育児を楽しむ気持ちがなかっただろうと思います。
    周りは周り、あまり影響を受けず、自分たち家族のペースで良いと思います🕊️

    赤ちゃんを授かれた時が我が家に必要なタイミングだったと思えたらいいと思います✨

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    必要なタイミングで来てくれる...
    そうかもしれません☺️
    そもそも1人授かれているだけでありがたいことなのに、もう1人できるとしたらそれは尚更奇跡的なことですね。

    何歳差でも色々な大変さ、楽しさがあるとわかってはいても、こだわりが捨てきれませんでした💦
    理想の子供の数があって(いずれ授かれれば3人欲しいと思っています..)それを叶えるために躍起になっていたと、ねねこさんの言葉でハッとしました。
    育児を楽しむ余裕は二の次、三の次で、まずは希望を叶えなくてはと思ってしまっていましたが、それでは目の前にいる娘にも失礼だし、子供を育てるということの本質を見失っていました。

    ベストなタイミングで
    2人目がきてくれることを信じて
    前向きに引き続き妊活頑張りたいと思います😌

    • 5月28日