※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少息子の接し方について悩んでいます。息子は成長しているが、甘やかしすぎているかもしれない。他の方はどのように接しているでしょうか?

年少息子への接し方について。

長いうえにまとまっておらず、ほぼ吐き出しです💦

言葉が遅く、身辺自立も微妙で2歳4ヶ月から療育に通い始めました。

今は発音や滑舌はアヤシイものの、おしゃべりになり身辺自立もだいぶできるようになりました🙆‍♀️
会話で意思の疎通もできるようになってきました。
トイトレも幼稚園(おむつ禁止)に行って1ヶ月ほどで園ではほぼもらさなくなりました。
家でもトイレに行く回数が増えて、停滞していたトイトレが進み始めてきました!(💩はオムツだったり、家ではオムツ履きたがったり、まだまだ課題はありますが)

もともとニコニコして愛想がよく、癇癪もそこまでひどくないです。

幼稚園への行き渋りはひどいですが、行けばそこそこ楽しんでいるようです。

すごくわがままな部分もあったり、変なこだわりは多いし、野菜食べないとか、何事も極端に慎重派だったり…そんなことはたくさんあるんですが、大きな困りごとはありません。

でもそれは私が結構なんでもやってあげてしまうからのような気がしています。

・幼稚園の制服はまず着たがらないので、着せてあげる。
・パン切って欲しくなかったと言われたら新しいパンを出してげる。
・オムツがいい!と言われればオムツにしてあげる。
・トイレに誘いはするが、無理強いしない。
・できない!と言われたら「やってみよう」と誘うけど無理強いせず割とすぐにやってあげちゃう。などなど

結局、なんでもやってあげてるので息子は割と機嫌良く過ごしているだけでは…と思ってしまうんです。

特に最近は幼稚園頑張ってるから家では甘えさせてあげようと思っているのですが、ふと、甘えさせ方が違うような気も…。

なんだかうまく言えないのですが、つい私がかまいすぎて息子の成長機会を奪っているのでは…と思ってしまいます。

身辺自立もできるようにはなってきたけど、ハサミとかまだ使えないだろうし、スプーンフォークもまだ順手ですし、当人比ではできることは増えたけど、同月齢で比べるとまだまだだと思います。

なんか息子への接し方?が合っているのか、ふと疑問に思ってしまいました…。
大きな困りごともないのも、慣れてしまったからなんじゃ…とも思います💦
割と子の機嫌を取ってしまうんですよね…。

みなさんどうやってお子さんと接していますか…?
なんかざっくりなんですが、お聞かせください🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

お家で手伝ってあげていること
(制服を着る・出されたものを食べるetc)は幼稚園では出来ているという事ですよね?🤔
それなら自分でやるべき事と理解しているだろうし問題ない気がします!

しいて言うなら、制服は着せてあげるけど「次は自分で着られると良いね」と声だけかけておく。
パンはわがまま言ったから要求が通ったと思わせない為に、「パンは切る?どうする?」と先にこっちが聞いておく。
とかにするのも良いかなと思いました😊

こっちから先に何でも手出しするのは良くないと思いますが、甘えを受け止めてあげるのは大事だと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    幼稚園ではそこそこ頑張ってるらしくて、1人でやっているみたいです。どこまでちゃんと出来ているのか、どのくらいのスピードなのかは謎なんですが💦
    先生は「1人でちゃんとやっていますよ」とは言ってくれてます。(母としては家での様子からは想像つかないのですが…🫣)

    パンも事前に「切ってもいい?」と聞いたら「いいよ」とのことだったので半分に切った(私と半分こ)ら違ってたみたいです😂

    そうなんです、ゴネたら要求が通ると思ってるフシがありそうで…🥹

    制服の時も少しずつ、「次は自分で着れるといいね!」と声かけてみます🙆‍♀️
    休日のお出かけ(好きな場所限定←)前は自分で着替えることもあります。
    すごく気分屋なんですよね🤔

    甘えさせつつ、少しずつ自分でやることも促していきます!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

同じ年少の息子がいます。

園での様子はどうなんですかね?
うちも最近保育園通い始めましたが、保育園ではお着替えも自分でやってるしパンツで過ごしてるので家では全部やってあげてますよ笑。
その分外で頑張っといでー!って感じで笑。
1人目の時はお着替えとか自分でさせて、トイトレも結構やりましたが…なんかストレスで、私が笑。
外でしっかり出来てれば良いのでは?って思うようになって、下の子には甘めです😂
勿論、最初は自分でやってごらんって何でも勧めますけどね。
子供の機嫌とることはしないけど、外で頑張ってるなら甘やかしても良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    園では1人で頑張っているようです。どこまで出来ているのかとかスピード(家では遅いので💦)は謎ですが…🫣

    私も自分がイライラしそうで、やってあげてしまうところがあります🤫
    でも幼稚園では思ってる以上に頑張ってるようで(家だと本当に何もやりたがらないので…)、少し甘えさせてもいいかなと思えてきました✨

    ただ、機嫌を取ることも多かったので、そこは少しずつしっかりしていこうと思います!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

療育ではどういう指導受けてますか?
うちも気分屋でイヤイヤすれば私が言うこと聞くと思ってる節があって、子どもに都合よく動いてしまいがちですが、やって欲しい時は手伝ってと声をかける(もーって怒ってアピールしない)のを待つ様に言われたりしてます。
あとパンの件は、私は切ってってゆうたから切ったのに嫌なら食べんでよろしい!って言うと、わーんって一頻り怒ってから素直に食べてます笑笑
スプーンとかは幼稚園で鉛筆持ち習ってきたみたいで最近急に持ち方変わりました!笑
ハサミは満3クラスで1回切りを練習してました。
ハサミはお家でも少しづつ練習してもいいかな?と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    息子は外ヅラが良くて、療育では非常におりこうさん(に見える)なので「こここで頑張ってる分、甘えさせてもいいと思いますよ」って言われます💦
    1時間の個別療育がメインなので、あまり身辺自立は療育先では見ていない…というのもありますが🥹

    スプーンフォークの持ち方やハサミは少しずつ家で練習しようと思います。
    家ではわがままで「自分でやりたい!」欲が強すぎて過去にハサミを振り回していたので封印中でした🫠最近はコミュニケーションよく取れるので事前にしっかり言い聞かせて練習しようと思います🙋‍♀️

    パンも甘えさせすぎは良くないですね💦変な要求は通さないようにします!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

うちの3.4の息子と同じような子がいる...と思ってコメントします😂親の対応もほぼ同じで悩みも同じです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    もう悩みますよね🥹
    ついついやってあげちゃうし、それでいてわがままも増えていくし😇
    でも幼稚園では頑張ってるらしいし…🥹

    適度に甘えさせつつ、もう少し自立してほしいところです🥹🥹✨

    • 5月28日