※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんに暴言を吐いてしまい自己嫌悪。24時間ワンオペで疲弊し、赤ちゃんの寝かしつけに苦労。手を出す前に相談したい。

赤ちゃんに酷い罵詈雑言を吐いてしまう。こんな自分にどうしようもなく自己嫌悪、でも止められません。

朝から深夜まで働くサービス業不定休の旦那、遊びにおいでとは言うが非協力的(夜は眠いという理由で夜間の世話を誰一人一度も代わってくれない)な遠方実家、近隣だけど義父のみで子育ては頼れない義実家という環境で、24時間ほぼ毎日ワンオペの生活です。

身体の大きい子で授乳は基本2時間おき、夜も新生児から今まで連続3~4時間寝てくれたらいいほうという繊細な赤ちゃんです。物音にも敏感で非常に眠りが浅く、部屋のドアをそーっと開けても風や換気扇の音の感じが一瞬変わったり、畳を踏みしめる音でさえ覚醒します。また、抱っこで寝かしつけなければ一生寝ません。セルフねんね?何それ?というくらい自力で勝手に寝落ちしてくれたことなんてないです。
最近、夜中に起きてきた時、授乳しても抱っこしてもそのまま覚醒してしまったり、背中スイッチ過敏タイム入り布団に置くと即泣く、といったターンが毎日あり、寝ぐずりに1時間付き合わなければならないのが辛いです。

この180日間、ずっと一人で夜間の世話をしてきました。一日足りとも朝まで寝かせてもらったことがありません。
最近何かがぷっつり切れ、「黙れクソガキ!」「うるさいうるさいうるさいうるさい!」「○ね!」「いい加減に黙れよ!」など、夜中の寝かしつけが長引くと物凄くイライラして、酷い暴言が止まらなくなります。
それでも怒りが治まらないと、手足が負傷するまでタンスをぶん殴ったり蹴ったり、ドアや壁に自分の体を打ち付けて泣いたりして……。

赤ちゃんに手を挙げなくても、そして言葉が分からなくても、これでは悪影響だと自分でも本当は分かっています。
よくママリで『夫が赤ちゃんに暴言を吐く』というお悩みに対して「最低、旦那さんが幼稚過ぎる、親になった自覚がない子ども親」なとの非難というか、お母さんへの擁護を見かけますが、まさに今自分は最低ゴミカス野郎なんだなと思い知らされます。
他によくある『安らかな寝顔を見て反省……』なども最近全く湧いてきません。ほぼ無感情です。むしろあるとすれば「なんなの?お前は(私をこんなに苦しめて)。ああもう2時間でまた辛い明日が始まる……」と冷ややかな目で見ながら、自分も横で仮眠に入る……という感じです。
私なんかが親になってはいけなかったのか。本心から○んで欲しいなどとは勿論思ってなくて、笑いかけてくれるふとした瞬間に愛おしいと感じます。だけど疲れてしまいました。
このままだと子どもに手を出してしまう、となったら児相に自分で通報して「首を絞めそうだ」と伝えて保護してもらうしかない、最終手段はそれだ(=この子を安全に育ててくれる頼れる所がまだ残ってる、最悪自分が自殺してもこの子は無事育ててもらえる場所がある)と思うと少しだけ気が楽になります。

赤ちゃんっていつになったら一人で朝まで寝てくれますか?ねんトレしないとやっぱり無理ですか?古いアパートなので夜中も昼も泣かせるのは難しくて……朝の離乳食から夜のお風呂に寝かしつけまでずーっと泣かせないように構いきりの二人きり、息が詰まりそうです。せめて夜だけでも長く寝て欲しい……安眠したい。

コメント

jasmine

私も全く同じでした。うちもワンオペ、旦那の協力なんて一切なく疲れ果てて、なんでこんなモンスターを産んでしまったんだって毎日寝顔見ても思ってたし暴言吐きまくり発狂しまくってました。アパートなので隣人に通報されそうだなってくらい。夜中とかなかなか寝ないし軽く投げちゃうくらいでした。
でも半年過ぎたくらいから少しづつ寝る時間伸びてました。あと少しの辛抱だと思ってくださいって言ってもキツイのは変わらないと思いますが、もう少ししたら少し長く寝てくれるようになりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    『モンスター』というひと言で酷い話今ほっとしました。よかった、こんなこと思うの私だけじゃない……と涙が溢れて。
    すごく分かります、私も掛け布団に投げてしまったこともあります。支援センターのママさんたちの「朝まで寝る、気付いたら勝手に寝てる」などの言葉にさえ、「誰にもわかってもらえない」と舌打ちしたくなるほど苛立ってしまい……イライラし過ぎですよね。
    同じ立場だった方からのお言葉、心強いです。半年越えたら何か変わってくるかもしれない、その気持ちを胸にもう少し頑張ってみます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月27日
  • jasmine

    jasmine

    もうとにかく短時間でもベビーカーや抱っこ紐で外に出る。それしかないです。家に閉じこもってると本気で危ないと思いました。殺める気しかしませんでした。それと働く気なくても保育園入れて働きに出ちゃった方が楽です。だからうちは2人目10ヶ月位で保育園入れて働きに出てます。なんでみんな赤ちゃんいて幸せそうにしてんだろって思いますよね。私も思ってました。でも今上の子が小学校入学目前にして他の赤ちゃん見るとやっぱり赤ちゃんいいなーと思っちゃうんですよね。不思議です。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喉元過ぎれば……というやつなのか、どうしても今はそう感じられなくとも、思い返せば二度と戻らない時期になるんでしょうね。その境地(の年齢)に行き着きたいような、そうなった時には寂しく思うのかもしれないような、現状複雑な気分です😊💦本当に何故皆幸せそうに見えてしまうのか……
    分かります、とにかくスーパーでも散歩でもなんでも、どこでもいいから外に出ないと頭がおかしくなりそうで……24時間のうちの少しでも出かけた時間で消費するために、毎日無駄に出かけてしまいます。
    保育園早く入りたいです……!それだけが希望です😭

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

ひとりで頑張っておられるんですね💦
夜のお世話をしてもらえないとしても、一度実家へ行ってみるのはどうでしょうか?
日中少しだけでも預けてママはお昼寝できると違うと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度か帰ったこともあるのですが、普段お世話していない分2時間が限度みたいで、その僅かな時間の為に大荷物積んで長距離を運転して一泊二日(爬虫類を飼っており私が世話しているため)もなんだかな……と毎回疲れてしまって💦
    でも、そろそろそうも言ってられませんね。頼ることも考えてみます、ありがとうございます。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

遠方でも実家へ帰れませんか?
またはお金はかかるけど
行政や民間のサポートを受けられませんか?
ファミサポなど
預かってくれるサービスで
1日でも預かってもらって
休息する時間
子供と離れる時間が必要なのではないかと感じました。
ずっと付きっきりで赤ちゃんのお世話は大変です
泣き声ずっと聞いてたら、頭もおかしくなりますよ、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    市役所で、ファミサポはこのくらいの乳児だと預けて2時間程度ですねと聞き、市役所へ出向いての申請や事前顔合わせ&打ち合わせ、預けに行く手間と報告書の処理などが億劫で、申請を足踏みしていました💦
    また、サポーターさんが利用者さん比で圧倒的に足りてないからマッチしなかったらすみません、と聞いていたので、そこまで不便ならもういいや……と。
    更に、産後ケア病院やホテルは生後4ヶ月までが多く、1歳まで可能なところは総合病院なのであまり手厚いケアはなく(授乳は自分で)ご飯が出てくるだけなのでおすすめしないです……と市役所で言われ。
    また、一時保育も調べたのですが、自分の市の保育園は1際からしか預ってもらえなくて駄目で。保育園自体は多いのに梯子を外された気分でした。何が子育てに優しい市だ〜〜〜!😭

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😣
    なかなか難しいところもあるとは思いますが、暴言などが続くようならやはり環境的にはよろしくないと思うので
    少しでも離れられる環境が
    作れるといいなと思います。

    わたしも上の子に手を挙げそうになったことも正直ありますが、ほんとに虐待って紙一重なんだなと感じることもありました。これから2歳頃のイヤイヤ期とかもまた大変なので、、
    何かあってからでは遅いので
    どこかでリフレッシュできるといいですよね😢

    まずは
    休む時間を確保するために
    ご飯は宅配やミールキットを使うとか、掃除はとりあえず子供のスペースだけでも、とか
    ほんと手抜き手抜きでいいと思います😣!!
    わたしも人の事、偉そうに言える立場ではまったくないのですが……😭

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    虐待紙一重、本当ですよね……たとえカッとなっても、際で思いとどまれてるママリさんは立派ですし充分頑張っていると思います。偉そうなんてとんでもないです。
    沢山の方のお言葉を読んで、物理的に離れる時間を義務だと思ってでも作らないといけないのかな、と思いました。週一でも。行政や実家は現状頼りないですが、主人ともう少し話し合って(食事や掃除についても)みます。ありがとうございます。

    • 5月27日
むぎっこ

しんどいですよね😭
お気持ちすごくわかります。

うちも5ヶ月すぎまでは全然ねなくて、夜は1時間ごとに起こされてノイローゼ気味でした😭

インスタで愛波あやさんを知って、そこから別の方にコンサルもお願いして、睡眠のリズムを整えたら6ヶ月で6時間ほどはまとまって寝てくれるようになりました!
だっこせずに床に転がしておくだけで勝手に寝てくれます!

正直、繊細な子は大きくなったらそのうち寝る、は通用しないかなと思います😭

もし、周りに頼れなさそうでしたら、参考にしてください🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。気が狂いそうで酷い言葉だらけなぐちゃぐちゃの投稿に、親身に共感して頂けて胸がすく思いです。
    どこからが産後うつ?どこからがノイローゼ?と自問自答しては、そんな事より今日を無事&怪我事故なくちゃんと生き延びさせなくては……と嵐のような一日をただ費やしております。
    コンサルタントの方にお願いして効果が出たのですね!そのまま寝てくれるなんて凄いです……!お金出してでも本当に変わるならもう全然いいです😭
    調べてみます、ありがとうございます。

    • 5月27日
  • むぎっこ

    むぎっこ

    毎日無事に過ぎ去るの待ってる感覚わかります😢
    本当に毎日お疲れ様です😢

    はい😭💖
    私自身は一時的なサポートもよりも、根本的な解決が必要だったので、お願いして本当に良かったと思っています✨
    はじめてのママリさんも、穏やかに過ごせますように…😭💕

    • 5月27日
こる

夜寝たいという願いは叶えられないかもしれませんが、ひとまずネントレをする前に、ベビーシッターさんをお願いしてみるのはだめですか??

ファミサポや一時保育は、申込みや面談、準備が大変な気がします…!その分安いですが🥹

3時間だけ休んで、一度リセットすると、頭がスッキリします!!
お金もったいないと思いましたが、やらないと自分も子供も死ぬと思ったのでやりました🥲

返事はいりませんよ。少しの時間でもゆっくり休んでくださいね。ここにいるママたちは皆あなたの味方ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信不要とのことでしたが……お礼を言いたくて。昨晩、夜泣きの世話の合間にこちらを拝見して、最後の一文に涙が溢れて止まらなくなりました。お優しい言葉をどうもありがとうございます。
    ベビーシッター、気になっていました。確かにたとえ数時間でも、プロが相手だと思えば安心して気持ちよくリフレッシュできそうです。私も3時間とかからお願いしてみたいと思います。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

本当に毎日お疲れ様です…
心も身体も疲れてしまってる状態ですよね。

わたしも上の子がひどく手がかかって産後鬱になってしまって、ファミリーサポートセンターの一時保育を利用していました。

最初の手続きなどが億劫でしたが、それを終えてしまえば、預かってもらってる時間に1人の時間ができてだいぶ心が楽になったのを覚えています。
最初の2時間から少しずつ増やしていきました。

そのようなサービスなどは受ける予定などはありますか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました、産後うつになられたのですね……辛い中耐え切られたとのこと、尊敬します。
    ママリさん同様、私もファミサポの申し込みを億劫に思ってしまい、まだ手が出せていません(しかもセンターが遠い)……が、必要書類だけは一式手元にありますので、メンタルが向上している日にセンターまで出向いてみようと思います。
    少しでも楽になった、とのお話に背中を押してもらう気持ちでやり取り頑張ります。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

皆様ありがとうございました。書き込みから一日経ち、だいぶ落ち着きを取り戻しました。

こんな酷い投稿に皆様心温まる回答をくださり、自分の幼稚さに恥ずかしくなりました。
どれも繰り返し拝見し、その優しさにぼたぼた泣いて赤子から「え?」と不思議そうな顔をされ、一体自分は何をやっているんだと少し笑えて。相変わらず夜は元気に叩き起されますが、昨日は不思議と気分が楽でした。
寝不足もですが、孤独感で狂いかけていたのかもしれません。改めて御礼申し上げます。

主人とも話しあい、ファミサポや市街の託児所、ベビーシッターなどのサービスを思い切って利用していこうと思います。
夜間の解決には繋がりませんしお金もかかります……が、何はともかく、取り急ぎ私が一人になる時間が必要だと知りましたので、自分だけでなく子の為でもある、と結論付けて腰を上げようと思います。