※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子の落ち着きのなさとADHDの見極め方について相談中。先生に相談したが心配なしと言われた。ADHDの判断基準や状況に戸惑いを感じている。

4歳児なのですが、これくらいの子にはありがちな落ち着きのなさとADHDの見極め方ってあるのでしょうか?

年中の息子ですが、保育参観の際に他のお子さんよりも集中力がないなーと感じました。

具体的にいうと列を乱してはいけないところでほんのりズレ始め先生に直されたり、体育座りで先生の話を聞く際に鼻をほじったりソワソワしたり…

やらないといけないことはわかっているけど先生に構ってほしくてわざとふざけてるようなところもありました。

実は昨年度も気になったので昨年の担任の先生に確認したところ発達の心配はないと思うとのことで、今回も面談の際に新担任に聞いてみましたが「他のお子さんが息子くんのようになる時もありますし、息子くんだけができないとか集団生活で迷惑になっているとかそういうことはない」と言われました。


プロがそう言うなら…と思いましたが親としては気になります。

もしかしてADHDなのかな?と思っているのですが、どの程度でその判断がされるのでしょうか??

多少人を見てやってるような気もしていて、習い事の際はそういったことは特に見られず時期的なものなのか何なのかモヤモヤしています😢

コメント

はじめてのママリ🔰

療育関係者です。ママがモヤモヤしているのであれば、一人でモヤモヤしていても何も解決できないのでプロ=ドクターに見てもらった方が早いです!
ADHDであったとしても、それはその子の個性です。その個性とお子様自身がしっかりと向き合っていける事が大切になります。それに気づけるきっかけを最初に与えられるのが周りの大人の役割です。
悲観的に考えず、お子様がどうしたら上手に社会を生きていけるのか考えて行動できると素敵な未来が切り開けると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育関係者様との事で参考になるお話ありがとうございます!
    ドクターに相談する場合はとりあえずかかりつけで良いのでしょうか?
    落ち着きはないと思いますが、話せば指示に従える子なので、必要なら専門機関に繋げて是非生きやすくなるように対応してあげたいと思っています。
    こういうことにも専門の先生というのはいらっしゃると思うのですが、そういった病院を調べて行くのが良いのでしょうか??

    • 5月27日
はじめてのママリ

保育士です!

ママ大好きな甘えんぼさんではありませんか?
先生のことも好きだからかまってほしくて間違ったアプローチをしちゃったり、参観でソワソワしたり…。ママに見られてるという時点でいつもの園の様子とは全く異なるものです☺️
ママに見られてるから「がんばるぞ!」って子もいれば、ママが見てるから「ちゃんとするのなんか恥ずかしいー🫣」って子もいます(笑)

あと、正直隣の芝は青く見えます!他の子はよっぽど目立たない限り(すごい泣くとか、すごく脱線するとか)保護者って自分の子しか詳しく見れてないものです☺️我が子を見に来てるから当たり前です。意外と見てないところでキョロキョロしてたり、友達ちょっかいかけてたりします(笑)4歳の男の子は特にです!

女の子はしっかりしてるので、男の子ママは焦ることが多いですが、それは正常な発達であることが多いので今できてることを褒めてあげるとより伸びていくと思います!🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育士さんからのコメント参考になります、ありがとうございます!
    驚きました…息子がまさにおっしゃっているようなタイプの子です。
    よく当たる占い師に占ってもらったような気持ちです…😳
    甘えん坊で私がいるとふざけがちだけど近くにいないとしょげるような子です。
    まさに女の子と比べてちょっとドキッとしていました。
    女の子に「息子くん◯◯して!」と言われたり、親としてはそんな事で?!と思うようなことを先生にチクられてるシーンを見ていたので😢
    他のお子さんはしっかりしてるんだなぁ…と。
    本当に全ておっしゃる通りでビックリしました。
    本当、4歳男子あるあるなら良いのですが…💦

    • 5月27日
まろん

園は発達の専門機関ではないので、保護者が直接発達検査に繋げるしかないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    もちろん園が専門機関でないことは承知しています。
    ただ先生達も発達に問題がありそうなお子さんは見ていて何となくわかると仰っていたので、これくらいの年の子どもとたくさん関わっている保育のプロという意味合いで「プロ」と使いました。
    発達検査って保護者が希望して簡単に受けられるものなのでしょうか?
    検査する為には何か様々手順があるという認識でしたが、親の違和感だけではなく医師からの後押しも必要という感じですよね…?

    • 5月27日
  • まろん

    まろん

    保護者の希望で受けられますが、予約だけでもかなり待たされます。

    我が子は診断済みですが、療育センターで何度か発達検査を受けています。発達の専門機関が見つからないときは児相でも紹介していただけます。

    • 5月27日
  • まろん

    まろん

    視覚優位が強いなら、周りが気になって落ち着かないこともあります。我が子はADHDではないけど、そのパターンでした。診断は境界知能・ASDです。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりそうなんですね、私も少し調べた際に何ヶ月も待たされるというのを見ました😥

    児相は全く頭にありませんでした!
    一時保護なんかのイメージでちょっと近付きにくいところと思っていましたが、このような件を相談してもOKなんですね。
    近くで発達相談ができる機関を探してみて、難しければ児相に連絡してみます。
    ありがとうございました😊

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    視覚優位と言われてちょっとハッとしました。
    家でも何かに集中している時や疲れている時は話しかけても、聞いてない?無視?と思う時があります。
    でもイラストでブロックや折り紙作り方を見たらの特に個別に手伝ってもらわなくてもすんなり作れてたり…
    もしかしてうちもそうなのかな?と思えるようなことがちょくちょくあります💦

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

うちの子もずっと気になって園に相談していたのですが気にならないと言われ検査に繋がらず小学生になってもこれくらい大丈夫と言われましたが境界知能だと分かりました。発達もあると思っています。

親戚に保育士がいますがトラブル防止のため発達関係は気になっても伝えない方針の園もあるみたいです。

発達検査受けて何もなければそれでいいと思うので気になっているのでしたら相談してみた方がいいと思います。
相談先は児童精神科や役所、発達センターなど地域によって違うと見ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    何をきっかけに検査されましたか?
    周りには大丈夫と言われていたとの事でママさんが積極的に動いた形だと思うのですが、すぐに検査までいけましたか?😥

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは多動ない大人しいタイプなんですが人見知り場所見知りが激しかったり不安感が強く忘れ物を取りに家に一瞬帰る時も車で1人で待っていられなかったり気になる事は多々あり毎年先生には相談していたのですが検査には繋がらず💦

    小学生になり勉強についていけなくて相談した時も1年生の先生はそこまで気にならないと言っていたのですが2年生の先生が積極的に動いてくれたおかげで検査する事が出来ました。
    うちの場合小学生で学校を通さないと相談出来ないと言われていたので本当に先生ありがとうございます🙏って感じですね。

    未就学児なら療育で色々伸ばす事が出来たのかもしれないと思うと残念な気持ちですがとりあえず診断された事で子供のやる気ではなく障害のせいで出来ないと分かりガミガミ怒る事が減ったのが良かったです😊

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えてくださりありがとうございます😭
    繊細さんだったですね。
    小学校の先生が協力的だったのは心強いですね!
    結局のところ、かかりつけ医に相談するにしてもこの先生がある程度のことは大丈夫だよって言うタイプだと検査まで繋がらないと思うので、周りにどれだけ積極的に助けてくれる人がいるかでも全然違いそうです。
    個人的に大事なのもそこで、今私が息子にガミガミ言ってることはもしかしてやりたくてもできない事なのではないか?と思ってしまって。
    それならどんどん自己肯定感も下がるから可哀想だなと…
    近くに発達相談できる療育施設があったので、こちらに相談してみます。
    ありがとうございました😊

    • 5月29日
🍠

それではADHDにはならないと思いますよ!
うちのむすこがADHD多動で今は療育のおかげでだいぶ落ち着きましたが前はまず列に並んで歩けない、話聞く時間もじっとできないためどこにフラフラ走っていく、とりあえず動いてないといられない感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実は息子と同い年の甥が何らかの理由で2歳から療育へ通っているのですが、個人的には多動かな?と思っていて列に並べない、順番が待てない、車内でベルトを付けて座っていられない、外出先で一瞬でいなくなるような感じです。
    甥と比べると息子はそういったことはないけれど、クラスで見ると他の子よりソワソワ?動くなぁと感じたのでどこからがADHDの多動なのかがわからずで😥
    一度専門のところに相談してみます💦
    お子さんの様子をわかりやすく教えてくださってありがとうございました!

    • 5月27日
みぃママ

うちの長男はASDですが、保育士していた実母からは「自閉症の子はこんなん違う!」ってずっと言われてきました。
検査に行くと診断されました。
保育のプロでも発達のプロではないのでそこは分からないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お子さんはどのようなことが気になり専門機関へ行かれましたか??
    保育士のお母様から見ても大丈夫そうということだったのですが、ママさんから見て違和感や育てにくさがあったという感じでしょうか…
    今調べたら近くに市が運営してる相談のみも可能な児童発達支援があったので、うちもそこへ行って相談してみようかと思います😢

    • 5月27日
はじめてのママリ

気休めにしかならないかもしれませんが、うちの息子はADHDで、同じくらいの年齢で同じくらいの状況の時に補助なしで座れませんでした。常に加配の先生が横にいて声かけしたり体を使って止めたり…
加配の先生がいなければひとり廊下に出たり、オルガンやラジカセをいじったりでした😮‍💨
集合写真は常に一人残像?って状態でした(年長から写真の時には止まれるようになりましたが)
家や外でも常に動いてるってレベルでなければ個人的には心配いらないかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    そうだったんですね、お子さんの詳しい状況教えてくださりありがとうございます。
    確かに常に動いているという感じではないです。
    大きくあっちこっち動くと言うよりは座っててもソワソワソワソワして他の子よりも動きが多いという感じです。
    他の子と比べると落ち着きのなさが気になるのですが、いわゆる一般的な多動とは違うのかもしれないと思いました。
    ただ明らかに動きが多いので一旦相談はしてみようと思います。
    とても参考になりました、ありがとうございました。

    • 5月29日