※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うな
子育て・グッズ

発達が早い子の将来について心配しています。同様の経験をした方のその後を知りたいです。発達が早すぎて問題が起きる可能性や、成長が止まることはあるのでしょうか。

発達が早めだった子、その後どう成長しましたか??

うちの子は3ヶ月で首すわったと同時に寝返りし、4ヶ月で寝返り返りをマスター、その後飛行機ポーズを経て5ヶ月でずり這いのような動きを始め、6ヶ月目前の今ずり這いを飛ばしてハイハイを始めようとしています😅
お座りも大人が座らせるやつなら5秒くらい姿勢保持することができます。
育児書の発達月齢目安がことごとく参考にならず、初めての育児ということもあり戸惑っています。
発達が早すぎてもあまり良くないと見たのですが、息子の向上心を止められるはずもなく今に至ります😅

同じように発達が目安よりも早かった子のその後を知りたいです!
どこかで発達が止まり帳尻合わせするのでしょうか。それとも、このまま爆走していくのでしょうか。
また、情緒面など他の部分に影響が出てくるようなことはないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は2ヶ月で寝返りをし、そこからのスピードも早かったです😂
あんまり早いと発達障害があるとかの記事を読んで不安になった時もありますが
いま5歳ですがめちゃくちゃ健康で元気です!
これは関係あるか分かりませんが、身長も高く体重もしっかりしていて成長曲線ずっと飛び抜けてます🤣

運動神経も良いですし、誰に似たの?って思ってます😅

いまのところ、マイナスに感じた場面はなにもないです❣️

はじめてのママリ🔰

運動発達は二人ともわりと早くて上の子は寝返りが5か月だったんですが、下の子が3ヶ月寝返り5か月つかまり立ち9ヶ月一人でスタスタ歩くって感じで。
上の子は最初は普通くらいだったけどそっちも10ヶ月には歩いてて。
ただ、運動発達が身軽で早めだったってだけでその後は個性で全然違うし。言葉の出始めの早さも全然違うし。
4歳頃にはどっちも同じような感じで。特に情緒面の発達とは関係ないと思いますよ。身軽で動き出すのが早い子は早いっだけで。

さんぽみち

今、乳児の長男が2ヶ月首が座り、3ヶ月寝返り、6ヶ月ハイハイとつかまり立ち、7ヶ月伝い歩きと階段よじ登り、8ヶ月手放しで立つです。上の子たちも似たような月齢でしました。長女は10ヶ月、次女は9ヶ月で歩きましたし長女は喋るのも早くて先輩ママが驚くほど1歳半で口が達者でした。もう小学校高学年ですが特に情緒面では穏やかですよ😊

はじめてのママリ🔰

うちは逆で座ったのが8ヶ月、歩いたのが1歳2ヶ月と周りよりきもち遅めでした💦心配しました😭
でも言葉は早めで生後10ヶ月から単語が出始めて1歳半には文章を話してました。
友達の子は運動発達がめちゃめちゃ早かったけど言葉は遅めなかんじで、一人一人遅いところがあったり早いところがあったり違って本当不思議ですよね。
情緒面は関係ないと思います🙆‍♀️心配なさらなくて大丈夫ですよ✨

ママリ

子供2人とも色々と早く、生後10ヶ月には難なく走り回っていました。上の子がもう小学生ですが、取り立てて周りから浮くほどの運動レベルではなく普通です^_^
最近早い子が多いので、もう育児書も概念も古いんだなーっと思います💦

みさ

末っ子が一番早いので

3ヶ月前に首すわり
3ヶ月半ばで寝返り&ずり這い
4ヶ月目前で寝返りがえり
5ヶ月ハイハイ
5ヶ月半ばつかまり立ち
6ヶ月後半から高速ハイハイ&伝い歩きします

  • みさ

    みさ

    お話が早かった長男
    歩く走るが10ヶ月で出来た次男
    典型的教科書通りの三男もいます

    なにか影響がでたようには思いません

    • 5月27日
はじめてのママリ

うちの子は
首座り▶︎2ヶ月頃
寝返り▶︎4ヶ月手前
寝返り返り▶︎5ヶ月後半
ずり這い▶︎6ヶ月
つかまり立ち・伝い歩き・つかまり立ちしながらジャンプ・ひとり座り▶︎6ヶ月後半
ハイハイ▶︎7ヶ月半
テーブルなどによじ登る・手放し立ち▶︎8ヶ月半手前
って感じです!
首はもう1ヶ月すぎあたりからほぼ座ってましたが、その後からは平均?早め?微妙な感じです
ちなみに最近指さしっぽいのも始まりました
わたし的にはまだベビたんでいて欲しいものです、