※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

帝王切開で3000㌘の赤ちゃんを出産後、保育器に入れられている状況。赤ちゃんの呼吸に関する問題があり、不安を感じている。同じ経験をした方に質問したい内容は、①治療の経過や転院の有無、②保育器の期間、③赤ちゃんの現在の状態について。

帝王切開にて3000㌘の赤ちゃんを出産しました。
その夜から時々酸素が下がるとのことで、
保育器にはいりました。
次の日今日のお昼から同室であることを伝えられ
安心していたら、新生児一過性多呼吸であるから
もう1日保育器で様子見ることとなりました。
しかし、夜になると、ナースステーションから
spo2低下のアラーム音が頻回になっており、
とても不安です。
一人目を心臓病でなくしているため、
アラーム音を聞くと色々思い出し不安です。
※今回の子は妊娠中大きな病院で心臓スクリーニング検査しているため心臓病は大丈夫かと思います。

同じような経験をされてる方に質問で、
①新生児一過性多呼吸と診断され、
個人病院で経過をみたか。
転院した方はspo2がどれぐらい下がって転院したか。
②保育器を何日で出たか。
③その後元気にすごしているか。
現在入院中で不安で眠れません。
なんで自分は健康な子を産めないだろうと
涙が止まりません。
教えてくださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は低体重で心拍が下がってきて帝王切開でした。
一過性多呼吸、低血糖、黄疸、もろもろでNICUに10日ほどいました。
酸素が安定してきたのは7日経った頃です。
個人病院ではなく、大学病院で出産しました。

今10ヶ月で元気ではあります。
ただ、人見知りなどが弱く、発達を心配しています。
色々調べると出産時の低酸素状態は発達に影響することもあるそうです。
みんなが影響あるわけではありませんので、これは過度に心配する必要はないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね。
    でも、いろんなことを乗り越え
    いまでは元気に成長されているみたいで安心しました^_^!
    ありがとうございます!!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

私は吸引分娩になり
産んだ時から、しっかり泣かない呼吸様子見だったんですが、
結局回復せず生まれて3.4時間後NICUのある大きい病院に搬送🏥されました。spo2がどれぐらいかは分からないです😂

NICUでは挿管されて過ごしてましたが、最後7日目でGCUになり、生後10日で退院しました。

今、3歳ですが、めちゃくちゃ元気に育ってます!発達も問題なく、なんなら早いぐらいです。

NICUに行ってたため、母乳を搾乳して持って行ってたためか、退院後もおっぱいをよく飲み、生後1ヶ月で1.8キロも体重が増えるという異常な成長具合を果たしてます!
私も初産で何も分からない中、自分の側に赤ちゃんはいなくて、悲しくなり辛かったですが、人より長く助産師さんに見てもらえる!不安なことをいっぱい聞ける!自分の身体をしっかり休められる!と思って過ごしてました。

帝王切開での出産は一過性多呼吸になりやすいと聞いたことまあります!
私の周りで帝王切開した人も、一過性多呼吸になってたと聞くぐらいです。
フォローになってないかもですが、きっと赤ちゃんは元気になってくれると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後7日目→生後7日目です💦🤣

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても安心できるコメントありがとうございます😢
    お話をきいて、ホッとしました✨✨
    私も今はしっかり休められる時と思って頑張ります!!
    ありがとうございます!!!

    • 5月27日