※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

喋ることが苦手で、上司に理解されず悲しい状況。明日の発表が不安で休むこと考え中。心療内科も検討中。

昔から人前で喋ることが苦手です。
自己紹介やプレゼンなどです。

会議の時に発表をしたり、会社の夕礼で周知することを話したりする時、胸がドキドキして声が震えて、喉がつまって声が出なくなるようなことになります。

それを上司に伝えて、退職したい旨を伝えてると、業務内容を調整してもらえたため、そこから半年続けてきました。

ただ先日、事情を知ってる上司から
今度の会議で発表してほしい、と言われました。

え…と暗い顔をしてしまったのですが
喋るくらいは平気やろ?と笑われました。
これで明日からブルーになるとかやめてや〜と笑われてしまいました。

正直、その喋ることが何より苦手であるのに
それを分かってもらえてなかったことに失望してしまい
そのあとトイレで涙が止まりませんでした。
やっぱり他人には理解してもらえないんだと悲しくなりました。

仕事上避けて通れないことだったとしても、もう少し配慮した形で話してもらえると思っていたのもあります。

上司からしたら、そんなこともできないなら仕事にならないと思われても仕方ないのですが…

打ち合わせが明日、発表が明後日です。
休んで逃げる方法しか思いつきません。

心療内科に行って診断書をもらい休職しようとも考えましたが
すぐに予約は取れないものなんですね…

明日明後日休んだら、発表が嫌で休んだことは明確ですが何と声をかけられるか怖いです。

コメント

さくら

休んでしまったら休んだ理由が明確なので、早退するのはどうでしょうか?🥲

吐き気がすごくてトイレから出れない・腹痛でトイレから出れないなど…😭
わたしも休むor体調不良で早退して逃げる方法しか思いつきません、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…
    事情を知ってる上司は2人いて、男性部長に発表のことを言われたので、女性課長の方に事を説明して休もうかな…とも考えています…

    どっちにしろ無責任な事をしてしまうんですがね…

    • 5月26日
  • さくら

    さくら

    胸がドキドキして声が震えたり、喉がつまって声が出なくなると言うことなので、無理しない方がいいと思います🥲

    会議で発表なら他の人でも出来ます🙂!!

    • 5月26日
きなこぱんな

私もとっても下手くそで、途中で自分が何を話しているのか分からなくなります!病気が出ましたみたいな感じです笑
こんな感じで、自覚ありですが、めちゃくちゃなプレゼンでも、何だかんだ過ごしてきました。ただ、改善する努力はめちゃくちゃしてきました。

大切なのはでっかい声で話す事、それは大前提として大切な事だと思います。ド下手な人でも堂々としている人はなんだか清々しいというか、許せるんですよね笑逆に、自信喪失しボソボソ話されるとこちらまで不安になり、周りの空気も冷たくなっている気はします🫨

大事な時は覚えるくらい何度も何度も練習しました。スライドがなくてもセリフが浮かぶくらいに。

また、パワーポイントが使用できる際、結構カンペを用意している方って多いですよね!
それか本当はしない方がベストですが、そして限度はありますが、やや文字面の多いパワーポイントにして、スライドを読む事ですかね。

とにかく、内容をいちいちネチネチ言ってくる人はどんな時でもネチネチ言うので気にしない事です。

とはいえ、苦手な事ってありますよね。
ただ、今回休んでも、また次も休むの?となってしまうので、私は乗り切った方が精神的に楽な気はします。どうしても無理なら、上司の方と相談し、一言一句カンペを作って読ませていただく、などはいかがですか?


あまり気負いせずリラックス😌

でもどうして無理なら所詮仕事なので、自分に合った職を探すなど色々あります。プレゼンがない部署があるなら、これを機に部署異動の希望を伝えるなどでしょうか。
仕事なので多少の負荷はみんな通る道だとは思いますが、泣いて辛くて夜も眠れないとなると、それが続くと健康によろしくないので、無理に現職を続けなくても他に道はあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます。

    カンペがあろうが、時間かけて練習しようが、大きい声でゆっくり話すことを意識しようが、何も変わりません。

    内容や自信を持ってなどではなく、自分ではコントロールができません。
    やっぱり他の人には理解できない症状なんだと思います。

    マイクを持って話すとなると、余計に声の震えが目立つ気がしてどんどん震えて心臓が飛び出そうになります。

    苦手、とかではなく病気よりのものです。

    • 5月26日
  • きなこぱんな

    きなこぱんな

    そうですか。
    ご本人にしか理解できない苦しみで辛いですね。
    明日、上司の方に改めて状況を伝え、理解して頂くのが先決な気はします。
    おそらく上司の方もそこまでとは思っていらっしゃらないみたいなので、お時間を取って頂き理解して頂いた方がいいと思います。

    念のためという気持ちでも、診療内科に行った方が良いのかもないですね😓明日は平日なので空いているクリニックはある気はします。結構混んでいるみたいとお聞きするので、、、、取れたら良いのですが。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    発表などが苦手な方は多いと思いますが、みなさん普通にやっておられます。そう見えます。
    それが私にはできないのです。

    クリニック探していますが
    明後日の発表自体はどうすることもできないので、やはり明日改めて伝える方が会社側もそれなら別の人にお願いするなど対策が取れそうですよね…

    自分でもたった数分のことなので、乗り切って場数を踏むことのほうが最短ではあると思うのですが
    後輩も増えてきて、どうなん風に見られるか怖いところがあるのだと思います…

    • 5月26日
  • きなこぱんな

    きなこぱんな

    いえいえ、精神的なものって周りが理解するの難しいですよ😢本当は違うのに怠け者だと勘違いされるなど色々辛い状況と聞きますしね。

    とりあえず、明日改めて上司あるいは相談できる方に話し、同時に診療内科で診断書、健康上仕事で配慮する事などを書いて頂ければ尚良い気がします。
    診断書があれば、流石に軽はずみにプレゼンや発表をお願いされないと思いますし、仕事内容も考慮されると思います。

    所詮仕事なんで、無責任など思わず気にしない事です。解決するために十分考えられているだけ立派です⭐️

    今日は一旦忘れてゆっくりお休みされてくださいね。

    • 5月26日
きなこぱんな

上司の前に、
面倒見の良い先輩や相談しやすい方にお話ししてみて、上司さんに理解して頂くためのサポートをして頂いてもいいかもです。

辛すぎるとの事なのでプレゼンはしない方がいいと思いますよ😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人からよく見られたいという潜在意識があるのか、あがり症であることはなかなか人に相談できないです…

    意を決して上司に相談して配慮いただいていたので
    今回笑いながら言われたことでショックが大きかったのもあります…

    そこまで一社員に気を遣っていられないことは重々承知しているので、申し訳ない気持ちでいっぱいです

    普通にこなせる方が羨ましいです

    • 5月26日
deleted user

私も人前で喋ることが昔からすごく苦手で、国語の授業など教科書を読むことすら、震えて辛かったです。
当然、社会人になってその機会がやってくる訳ですが、それを上司に伝えて出来ないけど、出来ません!ではなくてもう1名一緒に説明する感じでフォローしてもらえませんか?
とバックアップ環境を作っていただきました。
ママリさんと同じような人がいたのですが、それを理由に出来ないからって当日ドタキャンしたり、休職したりする社員がいて、正直私だって苦手なのにそれを理由に逃げるのはずるいなと思いました。
出来ないなら出来ないなりの体制を整えることも上司の役目だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね
    私も逃げるのはずるいと思っているので、迷惑をかけたくないため退職を申し出た結果、業務内容を変えていただきました。

    ただ、時間が過ぎてあやふやになってきたのか今回のことがあり
    再度症状を伝えた上で
    退職するのか休職するのか、部署異動をするのか
    改めてまた話すのも申し訳ない気持ちもありとにかくしんどいです

    • 5月26日
  • きなこぱんな

    きなこぱんな

    申し訳ないなんて全然思わない方がいいですよ☺️心の問題も考慮されて当たり前です。
    上司の方も忘れずに配慮してほしかったですね。

    これ以上話すのが無理なら、診療内科行って診断書出せばいいですよ!!

    自分優先、自分が楽になる方法で進めるのが一番です🥹
    気にしないでください!

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先日はありがとうございました😭
    読まれてないかもしれませんが、お礼を言いたくて…

    上司に正直に話したところ、病気について理解できていなかったと真摯に謝罪いただき今後の仕事も配慮いただけるようになりました。

    休職したい気持ちも伝えましたが、病気を抱えながらも働けるように会社側も配慮すると言っていただけました。
    相談に乗っていただきありがとうございました。

    • 5月29日
  • きなこぱんな

    きなこぱんな

    わざわざありがとうございます🥰

    勇気を出してお話されたのですか!すごいっ🥹本当、勇気だして頑張りましたね🥹🥹

    結果的に理解をして頂けたようで本当に良かったですし、素敵な上司さんですね!
    無理せずあなたのペース、そして元気に働けるよう今後も配慮して頂ける事を祈っています😌

    今週は明るい一週間になりましたね⭐️

    責任感が強い方のようなので、自分を追い詰められる事があるかと思いますが、ちょっと自己中でも良いかな!くらいの気持ちでゆるーくやっていきましょう!

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲✨

    そうですね、ゆるーく考えすぎずにのんびりとやっていこうと思います!
    本当に助けられました。
    ありがとうございました✨

    • 5月29日
deleted user

私は10代後半から同じ症状が出て、社会不安障害という診断がつきました。
病院も、予約の電話のときに事情を説明したらすぐに診てもらえる場合もありますよ。
ただの緊張と違って、本人は本当にツラいのに…なかなか理解されにくく大変ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も調べてみて、社会不安障害かなと思っていました。
    すぐにみてもらえることもあるんですね。
    ただの緊張と本当に違いますよね…

    今はお仕事などされてますか?

    • 5月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今は事務をしていますが、人前で発表とかはないのでなんとかやれています。
    そういう症状がどうしようもないくらい出てしまう仕事は避けてきました。自分なりに工夫したりはもう散々やってきたんですよね…努力や気合でどうにかなるなら困ってないっていう話です。
    なので、質問者さんのつらいお気持ちよくわかります。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    努力や気合でどうにかなるなら困ってないですよね、本当にまさにその通りです。

    わかっていただけてありがとうございます🥲

    事務をされてるんですね!
    転職は勇気が入りますが、行動しないと変わらないのは事実なので、タイミングだと思って逃げずに

    • 5月26日
はる🌼

私も発表のとき手も声も震えるタイプです😅なので、めちゃくちゃ気持ちわかります!
震えすぎて、紙がパタパタしてるのをマイクが拾ったり、声も何言ってるかわからないくらいブルブルして😅小学生のときから症状に悩まされ、専門学生時代発表が多くなり、場慣れして一時期症状が落ち着いたんですが、社会人になって頻度が減ってまた同じ症状が出始めましたー💦
今は派遣の仕事してて、発表系は正社員がやるので、精神的に安定して働けています😁

  • はる🌼

    はる🌼

    明後日の発表はどうしても嫌なら喉潰すかですよね😱

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数年前、偶然喉を潰してなんとかなったことがありました😂

    派遣さんは発表まではしないですもんね!
    やっぱり働き方を変えるのが一番ストレスフリーだなと思います。
    家のローンもあって子供もいて不安しかないですが🥲

    • 5月26日